« YB1200のレギュレータ | トップページ | Husqvarna 450 Rancher »

2014年2月23日 (日)

6VでもETCを

0223 依頼でETC装置用の電源を作った。6Vのバイクで12V用のETCを使えるようにするための電源。具体的にはDC-DCコンバータとその周辺部品という事に成る。
 DC-DCコンバータ本体は市販品を使った。仕様が合えば圧倒的に完成品を買った方が安いし、効率も信頼性も平均的には高い。
 ETCはFURUNOのアンテナ別体型だったけど、この機種用の6V入力DC-DCコンバータとか有るわけが無く、待機時とか動作時とか、実際の電流を測って使えそうなヤツを選定する必要が有る。
 実際にはピーク電力を考慮して完成品を買ったわけだけど、最低電流の規定が有ってそれを満足する為の無駄な抵抗を追加したり、推奨の入出力回路を追加して完成。
 本体と抵抗の放熱のために、ケースには入れずにアルミ板の上に並べて接着剤で封止したら、黎明期のハイブリッドICみたいな外観に成った。

 今日くらいから練習会に行こうかな?、行ったとしてもランは無理だからサイクリングレベルで自転車だけでも、いやいや、ここで無理するからお前は何時も駄目に成るんだろ?、等と前の晩に延々と悩んで、今回はパスして次回辺りをターゲットにすることにした。
 と言うことで夕方はいつものプールへ。可動部の力を抜いて素直に動かすこと。無理に力を出そうとして体の軸をグネグネさせないこと、そんなことを思って泳いだ。
 帰りの受付は髪の長いお姉さんだった。いい加減に「?」マークを止めろとクレームを付けられた。要は「オネエサン」とだけ表記しろと言う事らしい。
 私は良心の全身に充満したる人間なので、そう言う事には抵抗感がある。写真を掲載して皆に問うと言ったら、遠くから写せば解らんとあくまでも偽装表記を強要。
 年の割には魅力的な人だとは思うし、若い頃は美形だった様な雰囲気も有る。それを考慮しても厚かましいにも程があるだろう(笑)。でも・・・何となく勢いに負けたので次からは?マーク無しで行きます。

スイム 3.0km

|

« YB1200のレギュレータ | トップページ | Husqvarna 450 Rancher »

コメント

スクーター用にDC-DCコンバータが入ってる電源が100円ショップで売ってるのでいつかは、スマホを取り付けようと買ってはいます。210円で、12Vを6V程度に落とすタイプ。
中身のICはまともな奴で?モトローラ互換ICだったと思います。

最近はハンダ吸い取りのスッポン?も売ってるので、見かけると思わず買いそうになる。100円ショップのトラップに嵌りそうです。

投稿: そクラテす | 2014年2月24日 (月) 13時17分

 MC34063Aか互換品を使ったヤツじゃ無いでしょうか。部品の質は解りませんが、データシート通りの降圧型回路が組んであります。あの値段で売れることが信じられません。恐ろしいです。

投稿: みつやす | 2014年2月24日 (月) 14時45分

私の持ってるパナのETC(一体型)は、6Vちょっとで動作します
(メーカーの取説では12V~24V動作となってますが...)
ニッカド6本7.2Vパックにしたモノと、ETC本体をビニール袋に入れて、
100円ショップで入手したソフトバッグに放り込んで、
ジャケットのポケットに入れて、問題なくETCゲートを通過してます
車体からの配線もいらず、持ち運びできるので至極便利です、

ETCの動作最低電圧測ってみてはいかがでしょ?

投稿: flhtc1340 | 2014年2月24日 (月) 21時09分

6V電源のバイクと言えば、原付自転車。うむぅ、カブ号かなんかで、東北ツーのご予定でしょうか?お伴仕りまする(o^-^o)

投稿: ラ・モート | 2014年2月24日 (月) 21時39分

 スペック見ただけで、最低動作電圧までは測定しませんでした。10Vくらいから上げていった感じでは素直に電流が減ってました。もしかしたら電流が増えるだけで、6V辺りでも動作したかも知れませんね。
 まあ、人様の物だからメーカの仕様内が無難なのも有りますが、もう手元から離れてしまいました。

投稿: みつやす | 2014年2月24日 (月) 21時46分

 おっと、ラ・モートさんも。

 はい、バイエルンの原動機付き自転車?です。でっかいシリンダが左右に張り出してました。

投稿: みつやす | 2014年2月24日 (月) 21時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« YB1200のレギュレータ | トップページ | Husqvarna 450 Rancher »