冬は0Wだなあ
白骨号を買ってから5500kmくらい乗った。そしてMonotaROの5W-30に交換してから5000kmくらい過ぎた。その間というかその後の今の段階で感じていることなど。
最近は気温が下がったのとエンジンの調子が落ち着いてきた事も有って、油温が低めに推移している。特に外気温が10度を下回った時の始動直後なんかは、3kmくらい走るまでは2000rpm以下でも油圧が4.5barあたりに張り付いたままに成る。
これは内部動作的にはポンプ直後のリリーフバルブがブーッと吹きっぱなしに成っていて、過剰な圧力をオイルパンに戻して居る状態を示す。当然のことながら末端まで行く油量は減少する。
何故そんな事が起こるかというと、粘度が高すぎて想定した油量を末端まで送り込むにはポンプ側の圧力が過大に成ってしまうから。ここだけを見れば低温側を今の5Wから0Wに変更するのが良い事は明白。
高温側は温度が定常状態になった時の温度で判断しないといけない。前にも書いたように今の使い方はグッデイに行ったり、ナフコに行ったり、プールに行ったりが大半を占めている。この様な時は行って帰った段階で、ようやく油温が85度に到達する位。
と言うことは使用ゾーンの大半を、かなりドロドロした状態で過ごして居るわけ。やっぱり下は5Wよりも0Wの方が、フリクションロスの面からもオイルの循環の問題からも好ましい。
そして今回の大阪行きで冬期の連続走行時の油温が検証できた。目分量で読んでいるからはっきりしないけど、80℃~85℃の間辺りで落ち着いている。130km/hくらい出しても全然油温は上がらない。大阪の渋滞でも88℃くらいまでしか上がらなかった。
と言うことで、今の使用状況では上も30で全く問題ないだろうと言うのが、今の私の使用状況を基準にしたオイル粘度に関する考察。
次に使うのは0W-30あたりが面白そうだ。と言うか今よりも良い方向に行くと思う。安物のMonotaROには0W-30は無かったと思うので、何処か他のメーカから探す必要が有る。
モービル1なら0W-40がポルシェの空冷用認定オイルに成っている。これを入れておけば谷田部で最高速アタックをしても、峠道で全開を続けようが問題は無い。それならそれより一つ柔らかい0W-30を、油温が上がらないぬるい走り方をするユーザーが使うのは理に適っている。
でも問題は価格で、20Lで20,000円くらいしてしまう。必要な物にコストをかけるのはやぶさかでは無いけれど、これにMonotaROオイルの4倍近い価値が有るのだろうか?と言うのが今の気持ち。
腹の廻りがだぶついている感があるので、今日も軽くランニングをしてきた。雨が降るからプールに行こうと思っていたけどギリギリで降られない感じだったのも有る。
でも予想は軽く外れてしまい、3kmあたりから軽く濡れ始めてしまった。無理してはいけないのだけど、少しだけ頑張って4km地点まで行き、往復して8km走って帰宅した。
ラン 8km
| 固定リンク
コメント
あなたの 最大の敵は、、、
無理難題を言う親父でもなく、、
車を飛行機にしてしまう奥方様でもなく、、
0W-30の取り扱いが無い モノタロウでもなく、、
やはり 価格と言う曲げようのない事実だったんですね!。。(笑)
投稿: MASA | 2013年12月18日 (水) 02時06分
その通りです!。モービル1が5,000円なら直ぐに買っていたことでしょう。
投稿: みつやす | 2013年12月18日 (水) 08時28分
ちなみに、CB500FOUR、cl350のオイルポンプ吐出部にリリーフ弁は付いているのでしょうか?こんなことも知らずに乗っていて恥ずかしいな(o^-^o)
投稿: ラ・モート | 2013年12月18日 (水) 16時28分
モービル1なら0W-40がポルシェの空冷用認定オイルに成っている。これを入れておけば谷田部で最高速アタックをしても、峠道で全開を続けようが問題は無い
-------------
(^_^)
コトバニナラナイ
投稿: ihatovo | 2013年12月18日 (水) 17時40分
>ラ・モート さん
どうなんでしょう?、明確なバルブとして付いていなくても、最悪の時にそのような役目をする部分は有りそうな気がしますが。
>ihatovo さん
大丈夫ですよ。私はモービル1信者ですから。使ったこと無いけど。
谷田部って今は跡形も無いんでしたっけ?
投稿: みつやす | 2013年12月18日 (水) 20時54分