« やっぱり違っていた | トップページ | ポルシェ・カローラ »

2013年11月21日 (木)

2冊目のカーグラフィック

1121 2冊目のカーグラフィックを買った。ヤフオクで140円の1984年1月号。29年前に24歳の私が買って貪り読んだ号その物だ。
 私のカレラは1985年式だけど、このタイプの発売は1984年。そしてその紹介記事が載っているのがこの号だと解ったので指名買い。
 予定通りにCGtestの221として1984年式カレラのテスト記事が有った。73カレラとの比較記事まで有ったのは嬉しい誤算。
 テスト記事中には「80Lタンクに無鉛レギュラーを満たして、忍耐の限りを尽くしておとなしくクルーズすれば、800km走り続けるのも理論上不可能では無い・・・」と言う文章が有った。
 以前書いたように白骨号にはレギュラーガソリンを入れている。これはポール・フレール氏の書籍などを基準に自分で判断したのだけど、今回のCG記事からもこの時代の日本仕様はレギュラーだった事が窺われる。
 ネットには「ポルシェはハイオク」とか「ハイオクも入れられないならポルシェなんか乗らないでください!」などの文章が氾濫しているけど、如何にネット民という人達が信憑性の無い情報を元に、強い思いこみで情報を発信しているかが解る。
 と言うよりも、オクタン価が高くて今の日本ではレギュラーよりも高価というだけの燃料を高級品だと思ったり、レギュラー仕様を蔑む様な誤解が有るんじゃなかろうか。機械としては同じパワーをレギュラーで出せたら、そっちの方が良くできた機械だと思うけど。
 まあ、書いているレベルは私も変わらんから信用せん方が良いけどね(笑)。

 ページをめくると更にオマケが有った。一つは長期テストにCR-Xが有ったこと。この時代は1.3と1.5しか無かったので1.5がテスト車両に選ばれていた。
 このときは2st並にオイルを喰う初代シャレードに乗っていて、1.5iを買おうかな?1.3の方がこの車らしいかな?と悩んで居た事を思い出す。
 結局、翌年だったかSiが出たときに買い換えた。非常に面白い車で気に入っていたのだけど、家族が5人に成ったので仕方なくランティスに買い換え。CR-Xは嫁さんも気に入っていて、この家に置いておけば良かったねえ、と今でも言うくらい。

 もう一つのオマケはマイレッジマラソンの記事が有ったこと。前年11月に開催された第3回の記事で、この年から私のチームが参加したのだった。
 この年はチーム名が「晴天乱流」で車名が「風子」。晴天乱流はCATの事で、航空情報誌の木村秀政氏のコラム名から持ってきた様な気がする。風子は平岩弓枝の小説と空力的で女性名詞的な語感から。
 リザルトを見るとリタイヤに成っている。確か鈴鹿の第1コーナーで左前輪のアクスルシャフトが曲がって止まった筈。完全に設計不良だ。ドライバーだった児玉君ごめんね。
 翌年は木製フルモノコックに当時としては珍しい”カバーじゃない”モノコック構造のディスクホイールの車で参加。これは完走したし、11PMのオープニングで大きく映ったのが嬉しかった。
 その時の題名が「女も興奮、あの一滴」みたいな感じだった。あの時代を生きた人なら雰囲気を解って貰えると思う(笑)。

 久し振りに昔の事を思い出して、色々とどうでも良いことを書きなぐってしまった。ちょっと仕事が忙しくて気持ちが切迫しているから、逃げたい気持ちが有るかもしれない。

|

« やっぱり違っていた | トップページ | ポルシェ・カローラ »

コメント

私は圧縮比を上げたもの以外のジャガーXtype.スマート、アストロにはレギュラーガソリンを使っています。
ただし、シェル、エネオス、コスモ銘柄です。
出光や安売りのノーブランドはノックが出ます。

投稿: Boss Secilia | 2013年11月28日 (木) 14時37分

 我が家のカレラもノックセンサが無い時代なので、ノックが起こればそれなりの兆候が感じられると思います。
 今は9割をJA-SSで入れてますが、特に異常は感じないです。JA-SSなら91オクタンをクリヤしているのか、うちのカレラの圧縮が抜けているのか・・・。何となく後者の様な気がしてます(笑)。

投稿: みつやす | 2013年11月28日 (木) 15時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« やっぱり違っていた | トップページ | ポルシェ・カローラ »