意外な所で苦戦中
今日は納期の調整とか、出来た部品をこっちの工場からあっちの工場に運んだり、そんなことばかりしていたら1日が終わった。この週末まではこんな時間が続きそう。。。
と言うことで今日の作業じゃないのだけど、前回書いたときから少し進んだのでそのことでも書いておこうと思う。
機能はポルシェ純正のDMEリレーを半導体化し、さらに始動時のみ燃料ポンプを10秒間強制的に起動するタイマ回路を追加した物。
高性能なFETを探してみたら米粒みたいなヤツで、どうせこれを使うなら他も表面実装で行こうと決めた。それほど複雑な回路じゃないので、パターンの大半は電流を稼ぐための広い線幅と、放熱のための銅箔が占めている。
写真は動作変更用とか電流測定用にジャンパを飛ばしているけど、通常版は全ての配線は無くて緑の板が1枚伸びているだけになる。良く見ると黒い粒々が解る程度。
このバージョンは自分の白骨号で試験中。もう一つ前のバージョンはルフトさんの所で試験中。いい感じなので完成したら売りだそう。ポルシェユーザーは私と違ってお金持ちだから100万円くらいで(笑)。
苦戦しているのはPICの書き込み。こちらも米粒のようなPIC10F222を使っているけど、これの書き込みが難しい。ソフト的とか電気的じゃ無くて物理的に。
一応仕事なのでコストを考慮し、市販品が有るなら買おうと思っていた。でも直ぐには見つからなかったので作った。
手元にある通常のFP品用アダプタを参考に、思いついたLANコネクタの中の針金を6本使って。
理屈では上手く行く筈だったけど、全体の寸法が小さくて針金の高さが揃わずに苦戦中。10回に1回くらい書き込めたら良い方。そして何回も失敗していたら脚が曲がってしまう。ちょっと小さすぎたかな?と少しだけ後悔モード。
この感じだと生基板にPカッターで縦横に傷を付け、その上にそーっと乗せて指で押さえた方が確実かも知れない。だって片側の3本の脚は1.9mmの中に3本が有るわけで、これはもう部品を積み上げて出す精度ではなくて、平面に傷を付けて分割した方が正しい解決法のような気がしてきた。
ああ、でも表面が直ぐに参加するだろうから、本当なら業者に出して金メッキまでして貰った方が良いかも。いや、そこまでしなくてもマルツにでも行ったら変換基板を売って居るんじゃ無かろうか?
今はこの状態。
1日中ワアワアやっていて精神的にへとへとに成った。リフレッシュの意味で自転車でぐるっと走ってきた。かなり暑かったのでトライウエアにしたけど丁度よくて正解だった。
バイク 32km
| 固定リンク
コメント
繁盛いいですね!(無責任モード)
米粒への書き込みは物理的に大変そうですね
マルツかカホでも有りそうですけど
逸そ、極細のドリルの刃を加工してフライス盤でプリント基板を削り出して
固定枠や押さえのバネなどまでキットにして
米粒への書き込み基盤の販売を始められたら如何?
自分が困ってることは人も困ってる!
メーカ純正は多分個人の趣味レベルでは買えないと思いしらべませんが(笑)
投稿: 山向うの住人 | 2013年9月13日 (金) 06時42分
でこぼこしているところにFPをきっちり置くのは難しいので,位置合わせしやすいようFPのところを少しへこませたプリント基板にLANのピンが少し浮くように付けて,FPを横から滑り込ませ,ピンの部分を上から押さえるような枠を作ったらどうですか。
投稿: Nori-chan | 2013年9月13日 (金) 07時23分
お二人様、いろいろありがとうございます。チップの位置決めは前後方向のみ垂直に立っているアクリル板に凹部を作って決まるように成っています。
左右方向は針金の脚を自由に遊ばせながら、かつチップを位置決めする構造が思いつかずに手動位置あわせです。
チップの脚の曲げ剛性に対して、使ったピンの曲げ剛性が強すぎる様で、チップのモールド部を押しただけではチップの脚が変形してうまくありません。
やっぱり市販品みたいに脚の上を一個ずつ押しつける構造が必要みたいです。
こんな事を思いながら色々調べていくと、ある人がマイクロチップの市販品を使っている写真を掲載していました。
それには型番が写っていたので型番で検索すると、日本のRSに在庫が有りました。。。
4,000円台なので買おうかな?と考え中です。若しくは秋月の安い変換基板と押さえ部品で自作か。
投稿: みつやす | 2013年9月13日 (金) 08時34分
何でも作れるんだから、いっその事、スモールライトを作ってしまえば。デスクトップパソコンのフルセットでも米粒大になりますよ。ついでにコンセントまでも。爆
投稿: スパイクのいず | 2013年9月17日 (火) 12時14分
DIPに書き込んで実装して、最後にスモールライト照てるのが一番効率的な気がします。
高性能のDC-DCコンバータICとかも、最近は米粒というか胡麻粒みたいなサイズに成ってしまって使いにくいです。なんとかしてください。
投稿: みつやす | 2013年9月17日 (火) 12時45分
ビッグライトがあれば大丈夫。米粒なんて怖くない。それとも、自分にスモールライトを当ててミクロ決死圏ごっこをすると、米粒も大き過ぎて扱いにくくなりそう。
いずれにせよ早く作って!!
投稿: スパイクのいず | 2013年9月17日 (火) 12時54分
小さい頃に試験で自分にスモールライトを当ててしまった気がしますが(笑)。
投稿: みつやす | 2013年9月17日 (火) 13時43分