疲れたらミニモト
午前中に変なオッサンが変な本を持って来た、RZ50で。私は空冷教に入信したのでRZには興味が無いけど(笑)、久し振りに見たので廻りをグルグル回って見せて貰った。
速度を騙す姑息な装置とか、ナンバーの色とか、数点を除いて普通のノーマルっぽい車両だった。だから懐かしかったけど驚いたりはしなかったけど、帰って行くときに衝撃が走った。
なんとRZ50はセル始動だった。たった今まで知らなかった。親玉の250/350がキックオンリーなのに、何故50がセルなんだろう?。あの時代の50は大型化して豪華に走った時だったか??
今日はなんか客人が多くて、しばらくしたら中学の時の同級生が来た。うちに来るくらいなので昔は左ブレーキのW1に乗っていたりした男。でも今は普通のお父さん。いや公務員を辞めたりしたから普通ではないか。
そいつが帰った後、何となく仕事の梱包をしていたけど気持ちが疲れてきて、おれもバイクを弄ろうと思い始めた。そう、昔からバイクを弄って現実逃避してきた。それをしなければもう少しマシな生活をしていたと思うのだけど、それより先に精神を病んでいたかも知れない。そんな免罪符を考えながらスズキのJR50というミニモトを引っぱり出した。
もう1ヶ月くらい前に成ると思うけど、近所のXS乗りのオッサンが雨の日に軽トラで持って来て不法投棄していったバイク。不法投棄なのでそのまま廃品回収に出しても良いのだけど、動かないまま手を離れるのは可哀想なので動くようにしてみた。
キャブは極悪では無い程度に汚れていた。バイクと(フロート時代の)草刈機のキャブをニコイチにした感じ。スロージェットが縦に2個入っているのが珍しい。これがノーマルだろうか。
全部の通路とジェットを掃除して組んだ。プラグはNGKの4番。まあそんな物か。ギャップが0.1mmくらいだったので0.65mmにセットした。プラグホールからオイルを少し入れてキックしたら準備完了。
いちおうCCISシステムみたいだけど、長期放置後だしオイルポンプが壊れているかも知れないので、草刈機の混合油を少し入れて始動。普通に目覚めたので軽くアイドリング調整。エアクリーナが崩壊していたので換気扇フィルターで作ったらほぼ完成。
最初は白煙が酷かったけど、暖まったら消えてきたので家の廻りを走ってみた。パワーはないけど意外と最高速は出る。ロードパルとかパッソルくらいのイメージ。幼稚園児には速度が出過ぎじゃ無かろうか。
しばらく乗って馴染んだ気がしたので、今度は普通のガソリンを追加して満タンにした。これで混合比は200:1くらいに成ったかも。オイルタンクには赤いノーマルCCISオイル?が入っていた。掃除を兼ねて全部抜いてヤマハの船外機用SSオイルを入れた。ライバル社なので相性が悪いかも。
それでしばらく乗り、何となく吹け上がりと再始動性が良くなった所まで確認してJR50はお終い。次は2ストの勢いで家の廻りの草刈をすることにした。
下の段と栗の木の下を刈った。タンクをほぼ4タンク分刈ったら手が痺れてヘロヘロに成った。その後は仕事の残りを少しだけやって今日はおしまい。
昨日から各地に散らばっている?息子達が全員帰ってきている。三男の二十歳の誕生日をやるらしい。と言うことは食い物が多くて食いすぎる。。。
予想通りに余るほど食い物があり、一息付いた後でケーキの代用としてアイスクリームが出てきた。草刈の消費エネルギーよりも明らかに食い過ぎた。次の大きなお祝いは私の還暦祝い位なので、まあ良かろう。
と言うことで綺麗では有りませんがミニモトの整備完了です。子供連れで栗拾い・芋掘り・タケノコ掘りに来られる変なお父さん達、子供用のヘルメットとプロテクタとブーツをご持参下さい。ご希望のコースはユンボで作ります。
| 固定リンク
« 純正品は百発百中 | トップページ | 草刈ざんまい »
コメント
子供連れで栗拾い・芋掘り・タケノコ掘りに行きますが、いたって模範的なお父さんです。
ミニモト整備完了!了解しました!
が、ここ数日、放生会、町内の防犯パトロール、下関のタワー登って、ちっちゃな遊園地行って、
火の山ロープウェー乗って、家族サービスに徹してきたので、
明日は久々にお父さんはバイクでどこかに行く予定です。
ミニモト試乗には、来週の3連休のいずれかに伺うかも?
でも墓参りにも行かねば・・・。
また連絡します。
投稿: sun.one | 2013年9月15日 (日) 23時13分
わざわざ試乗のためにだけ来んでも良いと思うけど(笑)。
今日の時点で栗は1個か2個落ちている位なので、22日の連休だと20-30個くらいは拾えるかも?と言う感じ。
Fフェンダー先端が折れているだけで他は調子が良さそう。持って帰る?
投稿: みつやす | 2013年9月15日 (日) 23時50分
いつものアポなしにもかかわらず、変なオッサンのおあいてと
奥方からの美味しくコーヒまでいただきありがとうございました。
それにしても米粒FETの現物を見て腰が引けました(驚)
ソースとドレインの端子はまだしもゲートの端子が髪の毛みたいで
還暦爺は目を細め見開きして見えた気がしただけです。
車やバイクの電装品は重要な神経系なはずですが
どうも車屋さん全体(メーカーから街ん修理屋)に軽視してる?
そのニッチを埋めるここのブログは愉快です。
PS:爺の私には大きな電流が流れるところの制御素子には金属ケースのTO-3とヒートシンクがお似合いでしょう(^O^)
投稿: 山向うの住人 | 2013年9月16日 (月) 05時45分
毎回珍しいバイクを見せて貰ってありがとうございます。
金属とかハーメチックシールとか、気分とは思いますが信頼性が高い気がしますね。TO3は放熱器が大変なので、私はTO220あたりにしておきます。
投稿: みつやす | 2013年9月16日 (月) 08時22分
手持ちのヘルメットをなんとか、ミニサイズに合わせようと苦心したのですが、頭がミニになりませむ(o^-^o)
投稿: ラ・モート | 2013年9月16日 (月) 18時34分
ヘルメットだけじゃ駄目ですよ、体も合わせてください。30kgくらいが最適みたいです(笑)。
投稿: みつやす | 2013年9月16日 (月) 19時02分
21,22日は阿蘇へ一泊ツーリングです。店の主催なのですが、帰りは流れ解散の模様なので、寄れたら寄ります。
投稿: 楽々園の秀 | 2013年9月17日 (火) 09時34分
22日ですか?こちらも居たら居る感じなので、メールを下さい。
そこからだとかなりの距離になりますね。
投稿: みつやす | 2013年9月17日 (火) 12時41分
22日は古賀SA着が16時過ぎでした。
と言うことで寄れませんでしたが、またゆっくり行きます。
ラピュタの道は上から下りました。絶景なり。
道は舗装めくれまくりで最悪です。(修理予定のマーキングがしてありましたから近日中には直るのかな?)
一日目は下松SA集合、壇ノ浦SA、古賀SA、山田SA、日田ICで降りて小国でそば(昼食)、大観峰、ラピュタの道、宿(清風荘)。
2日目は、高千穂、天岩戸神社、阿蘇ミルク牧場(昼食予定だったが、人多すぎ断念)、益城熊本空港IC、北熊本SAで遅い昼食、古賀SA、下松SA、廿日市ICと言ったルートで、約850kmくらい走りました。
全30台中 忍者250一台、W800二台、W650一台、Z1一台、Z2一台、GTR14001台、忍者1000二台、忍者800一台、ダエグ1200残り全部、リッターオーババイクたちは高速ではあっという間に見えなくなります。
ダエグにのる女子2名とバイク屋の奥さんはW800で女子率が高いツーリングでした。
もちろん私は二男とタンデムなので控えめに走りました。
まあ、人のことは言えませんが、旅先で出会う大型バイクのライダーはおっさんばかりで、若者が少ないです。
投稿: 楽々園の秀 | 2013年9月24日 (火) 11時48分
お疲れ様でした。ギリギリで高速の工事にはかからなかったみたいですね。
ラピュタは行ったことが有りません。何時か行ってみようと思いますが、何時でも行ける距離と思うと意外と行かないですねえ。
確かにバイクとか車とか言ってるのはオッサンとか爺さん世代ばかりですね。
私がゲームとか携帯とか欲しいと思わない様に、彼らも個人的な乗り物を欲しいと思わないのでしょう。各自が好きなことをやれば良いのだと思います。
投稿: みつやす | 2013年9月24日 (火) 13時10分