PICAXE
忙しいと書いていた仕事、機械の外注部品関係はほとんど入って来た。その関係を仕分けして梱包して発送したらお終い。
残りは電気関係で今日明日で不足していた部品が入ってくる。これは自分で組まないといけない。ちょっと別の忙しさに成る。何とかこの週末までに終えたい所。
と言う感じでゴチョゴチョ細かい作業が始まったのだけど、こういう事をやり始めると別の方向に心が逃げたくなる(笑)。晩飯が終わってからPICの亜種?を引っぱり出してきた。
皆生前だったか夏の初め頃に秋月に注文する物があり、その時に新製品として出ていたPICAXEというチップを買っていた。ずっと放置状態だったそいつを袋から出した。
秋月の説明ではBASICが入ったPIC?と認識していたけど、まあ近い感じみたい。1個が240円だったか初期のPICよりも安い。開発環境は全て無料でダウンロードできる。ライタは抵抗2個と配線だけで出来る。
私はPICを使い始めるまでに何年もかかったけど、一番の問題はプログラム以外の設定部分だった。今でもチップ毎の設定を理解して使い始める部分に時間が掛かるし面倒に感じる。
まだ開発環境とかマニュアルをダウンロードした段階。次は基板にソケットでも半田付けして、LEDをピカピカしてみようと思う。
夕方から自転車に乗ってみた。家の廻りの草刈をした所と、少し離れた小高い丘を登る坂道。走ったときと同じように腹回りのだぶつきを感じる(笑)。
坂道を登っているときに筋力の不足は感じない。そんなに落ちてないのか?来月くらいから練習会に行こうと思っているので、本当のところはその場で明らかに成る。
日没が早いので少ししか乗れなかった。そろそろ開いた時間にこまめにエアロバイクの季節に成ってきた。
バイク 5km
| 固定リンク
コメント
PICにBASICいれたんだなーと空のこっちでみててました(笑)
ここの「PICAXE」のリンクから飛んで焼酎呑み飲み色々と見ていたら
私にもお手軽に面白く遊べるかもしれないと思い妄想して見ました。
例えば、
速度や精度が必要なところは専用のAD・DA・VF・FVチップに任せて
判別や切り替えそれにタイマーなどをPICAXEで取りまとめれば
小回りのきく融通な物が出来そうな気がします。
本来はPICAXEのみでインターフェースまでやるのが良いのでしょうが
私の力量では最後の詰で行き詰まりいつまでも未完成で放置で〜〜〜
在庫すると安心しますので次回の秋月注文には入れてみます(笑)
投稿: 山向うの住人 | 2013年9月20日 (金) 07時04分
元は教育用みたいですが、初期のパソコンでBASICを弄っていたお父さんのオモチャとか、開発期間を短縮できる仕事用とか・・・、色々と使えそうな感じです。
なんか面白い物作りましょう。
投稿: みつやす | 2013年9月20日 (金) 08時19分