こんな事って有るのか!?
昨日のBMWのカセットを付けた話の続き。昨日の段階ではラジオが入らないという問題が有った。そこで今日の仕事が終わった後はその原因究明と修理を。
と書いたけど原因は昨日の夜に解っていた。同軸ケーブルの芯線が無かったから。
最初は私も信じられなかった。先端には見慣れない海外規格と思われるコネクタまでしっかりと付いていたのだから。
そこで100mmくらい先を切ってみたけど芯線は無い。更に100mmくらい先を切ったけど無い。そこでようやく諦めたのが昨日の段階。
この車のアンテナ系統は凝っている、アンテナ直下に高周波アンプが入っている。凝っている訳じゃなくて、ノウハウの乏しい時期にガラス内蔵アンテナとか採用したから、感度が低かったせいかもしれない。問題の同軸は上記のアンプからラジオまでの線。
仕方ないので外しにくいアンプを苦労して外して箱を開けてみた。同軸の取り付け部を注意深くみてみると基板からヒゲのように1本だけ芯線が出ていて、それも3mmくらいで空中で切れている。
力が抜けたというか、ポルシェさんこれでいいんかい?と言うか、中古で買ったんだから今さら文句は無いけどねと言うか、ミツワから買った人は文句を言わなかったんだろうかとか、輸入車はこんなモンですと言ったのかな?とか、周波数が違いますからねえとも言ったのかな?とか、マイスターの国じゃ無いのかよとか、やっぱりパートのオバチャンが作業しているのかな?とか、どうでも良いことを色々考えながら修理した。
インピーダンスとか難しいことを考えるより、繋がってないより繋がった方が良かろうと思って手持ちのRG58/Uを繋いだ。その横のアンプ用電源の12V給電線も新しくした。
仮付けして試験したら受信した。オートサーチでの感度が悪くてAM、FMともに1局しか受信できなかったけど、手動で選択したら受信すべき局は全て受信できたので修理完了とした。
| 固定リンク
コメント
いつかBMWを買うとき、デーラーの営業マンに「お宅の車、昔は「芯線もない」コードで配線してましたね」って言って、値切りのネタにしようかな(買うことはないけど)(o^-^o)
投稿: ラ・モート | 2013年7月27日 (土) 08時31分
いや、この件に関してBMWは無実です。ポルシェの車体に組み込んであるポルシェ純正アンテナアンプの同軸の問題ですから。
ポルシェの新車を買うときは言ってみてください。たぶん「ミツワの時代とは品質管理が違います」とか、適当な事を言うでしょう(笑)。
投稿: みつやす | 2013年7月27日 (土) 09時25分
どうしても ラジオが聞きたい方は、、
芯線の入った 同軸と交換してください!!
って オーナーズマニュアルに 書いてるんですよ!! 新車購入者なら 知ってるかもよ!!(笑)
投稿: MASA | 2013年7月27日 (土) 13時34分
そう言う理由やったのかぁ!。やっぱり新車で買わんといかんねえ。
投稿: みつやす | 2013年7月27日 (土) 15時47分
カセットデッキは初代のソアラか、その頃の、車高が低いお兄さん方が乗ってたセドリックかグロリアに付いてる様なカンジみたいナ機種を思い起こせます。
EIAJの団体名が変わる頃? philipsが標準化したプラグじゃないですかネ~。と思ったんですが、全然違うみたいです。
今日、コンビニにスズミ行くと無料でインターネットができる様になってました。(本当はスマホのアプリ動作確認のため)
1年しか耐久性のない中華パッドの端末が4000円の時代、思わず買おうか と思ってる今日、この頃です。
一時期、フィリピン製のベンツとか流行ったと思います。アフリカ製とかも。でも 火災が多発したと思います。ポルシェは聴きませんが。その頃の物じゃないですかぁ?違いますよね。
投稿: そクラテす | 2013年7月28日 (日) 17時01分
白のクレスタとかも多かった気がします、あの時代は白くて四角いセダンが流行ってましたね。私は天の邪鬼なので(笑)、黒くて丸いCR-Xを買いました。
ラジオの件は工業製品ですから、材料に何を使ってもどこの国で作っても構わないんです。所定の性能が出ていれば。動作しないのは困った物です。
投稿: みつやす | 2013年7月28日 (日) 20時05分