« FUEL PRELOAD SYSTEM 搭載 | トップページ | こんな事って有るのか!? »

2013年7月25日 (木)

車内も整備

07251 朝一の作業は木工。助手席側の足元の板。仕事を始める前にベニヤの切り出しと塗装まで行い、昼休みに塗料が乾いたので装着した。
 複雑な形状に見えるけど、鉛筆で周囲をなぞって自作のコンターマシンのような物で切ったら一瞬だった。鉄鋼用の刃だからどうかな?と思ったけど全然問題無く切れる。
 高さ調整の為と思われる木のブロックが接着してあったので、同じように木のブロックを接着してオマケに釘を打っておいた。
07252  装着状態はこんな感じ。何故この部分だけ木材なのが理解に苦しむ。人が接する部分は極力自然素材というか有機物を使うような思想が有ったのだろうか?
 助手席側は平面なので直ぐに出来たけど、こっちよりも激しく痛んでいる運転席側は断面が「く」の字に曲がっているので簡単じゃない。
 凝った椅子とかを作っている木工所なら出来ると思うけど、私にそんな技術は無い。ベニヤは余っているので彫刻刀で溝を数本掘り、接着剤を詰め込んで内側に曲げて固定してみようか、とか考え中。

07253  夜にやったのはカーステの取付。年代考証の結果(笑)、AM/FMラジオにカセットにした。
 社外品の小さなボタンが沢山ついているのは嫌いなので、純正品の中古から、BMWの3シリーズ用?を1,000円で購入。
 生きているようだけどピン配置が解らない。「BMW オーディオ 配線」等と検索しても目的のデータは出てこない。無いだけなら良いけど、「BMWに乗るくらいならディーラに任せましょう」とか「何万ボルトの電流が流れている部分も有ります、責任が取れますか」みたいな遣り取りが出てきて嫌な気分になる。偶に「取り付けました~!」と有るから見てみると、ショップに頼んで付けて貰った話だったりする。
07254  これは他の事でも一緒だ。XSの時だって、家の改造の時だって、ポルシェの時だって同じ。なぜ日本の今のネット社会にはこういう内容が多いんだろう。
 良い悪いの話では無くて、私が欲しい内容では無くて、私が好む遣り取りでも無いと言うだけ。英語を勉強しようと考えた一つの原因でもある。
 試しに英語で検索してみると、1ページ目に目的のピン配置図がずらっと出てくる。そして各種の掲示板でも私の好む内容の有る遣り取りが行われている。嫌味なヤツは居るけど(笑)。

 まあ、色々あって取り付いた。正規のDINサイズなのでピッタリと収まる。デザイン的にも違和感が無くて気分がよい。
 部屋に戻って引き出しから古いカセットを数個持ってきた。松任谷由実、竹内まりや、太田裕美、小泉今日子、だった。
 テープが悪いのか籠もったような変な音だったけど、慣れたのかドルビーのモードが合ったからか、しばらくしたらそれなりに聞こえるように成った。ここでも時代を考えて、時のないホテルとかパールピアスを聞いた。タイムスリップしたようで心地良い。
 ヤフオクで「ユーミン サザン 当時物カセットテープ100巻以上有り 全部」とか出てないかな。思わず買ってしまいそうだ。

|

« FUEL PRELOAD SYSTEM 搭載 | トップページ | こんな事って有るのか!? »

コメント

ご本人の口からはなかなか言い出せないでしょうから、私が代わって・・・山口百恵の「プレイバックPart2」(1978年)もグローブボックスの隅でも置いておかれてはどうでしょうか(o^-^o)

投稿: ラ・モート | 2013年7月26日 (金) 09時11分

 山口百恵ってあまり引かれなかったんですよね、だから残っているテープも無いと思います。目が好みじゃ無いのか?。
 でも潮騒は見に行きました(笑)。

投稿: みつやす | 2013年7月26日 (金) 10時02分

スピーカー 要らないの???

投稿: MASA | 2013年7月26日 (金) 18時55分

 写真見たけどでかすぎる~。

投稿: みつやす | 2013年7月26日 (金) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« FUEL PRELOAD SYSTEM 搭載 | トップページ | こんな事って有るのか!? »