フロントキャンバー
今日は仕事が終わってから軽く自転車に乗ったけど、帰ってきたらまだ明るかったのでポルシェのアライメント調整を少しやってみた。
手始めにフロントのキャンバー。トーインでサイドスリップだけ合わせて誤魔化そうかな?と思ったけど、見て解るくらい左右のキャンバーに差があったので調整することに。
目視でも、ベニヤ板で作った簡易キャンバーゲージでも、左はほぼOKだけど右が+0.7度から+0.8度くらいのキャンバーが付いて居る。これの修正。
調整ねじと共締めでタワーバーが付いていたので分解。これは純正じゃ無いみたい。アライメントを弄っている間は、取りあえず外したままにしておこう。
角度とストラットの支点間距離から移動距離を概算し、手では動かなかったのでチェーンブロックで引っ張ったら動いた。本当はジャッキアップして軽くしてから手で押すのかもしれない。
再度測定してみると、めでたく右は±0に成った。調整していない左も+0.1度と私的には許容範囲。
後はトーインをほぼゼロに調整すれば、理屈上はサイドスリップも±0に入るはず。誤差の分くらいずれても車検の許容範囲には入るんじゃ無かろうかと期待。
暗くなってきたし蚊も増えてきたので、今日はここまで。
最初にも書いたけど今日は自転車に乗ってみた。体調自体はだいぶ良いので、皆生前の確認の意味で軽く室木線のコースを流した。ヘルメットはエアロヘルで。
イメージは悪く無い。妙に飛ばしたりしなければ完走は出来ると思う。そして自分の今の力を把握しながら、冷静にレースを進められたら200位も行けるかも知れない。そんな気持ちに成ってきた。
先週末よりはだいぶ前向きの気持ちに成りつつある。
バイク 28km
| 固定リンク
コメント
画像見て、、
いったい何が起きてるんだ???
この車は いや 車と言えるのか???
あんたの 考えそうなことだよねぇ~~~!
(大汗)
車検 そのまんま 受けるんじゃないぞぉ~!(爆)
投稿: MASA | 2013年7月 8日 (月) 22時32分
ポルシェの場合はどこにあるか知りませんが、運転席のドアの内側か、ボンネットを開けたどこか??に
車体のカラーナンバープレート(金属製)が貼ってあるはずです
それに アルファベットと数字が混じった番号があります
それを一度教えてください
色を作ったらいくらかかるか見ておきます
投稿: 従姉妹 | 2013年7月 8日 (月) 22時49分
>MASA さん
大丈夫、車検の時はチェーンブロック外すから(笑)。ほぼ規定値に入ったから、仕上げにタワーバー付けたらバッチリよ。
>従姉妹のお姉さん
色コードのシールは見つからないけど、グランプリホワイトの「908」です。ライバル社?のロックペイントには「908」で調合割合が出てました。
色あせとか有ると思うので、やるとしたら、いい加減でも全塗装でしょうねえ、面倒そうだ。。。
投稿: みつやす | 2013年7月 8日 (月) 23時11分
ポルシェの908で色配合を出してみたら出ました
塗色番号 92R となっています
白の原色が88.58%になってるので
ほとんど白に近いですね
投稿: 従姉妹 | 2013年7月 9日 (火) 08時58分
じゃあ908じゃなくて92Rが正式の番号と言うことかも??
日焼けかも知れないけど、見た感じは少し茶色みを帯びたほぼ白です。だからナフコホワイトもさほど違和感が無いんです。
書いていて気がついたけど、ナフコは西日本じゃないと通じないか(笑)。
投稿: みつやす | 2013年7月 9日 (火) 10時09分
色配合は3種類ほど出してみましたが
ひとつが以下
ホワイト 88.58%
オキサイドイエロー 9.07%
ブラック 2.25%
オリエンタルブルー 0.10%
と言うのが有りました
ちょっと黄色っぽいですかね
投稿: 従姉妹 | 2013年7月 9日 (火) 14時11分
配合をみて色合いを想像する経験は有りませんが、ホームセンターの単純な「白」と比べると、若干茶色が入っているように感じますから、まあ近い色に成りそうな気がします。
ちなみにこの割合は質量?体積?
投稿: みつやす | 2013年7月 9日 (火) 20時04分
質量です
この配合は関西ペイントの
レタンPGハイブリッドエコ
と言う塗料の配合です
そのほかの塗料ではまた違った配合です
原色の色も違うので違ってきます
番号は記載しなかったのですが、
ブラックでも1種類の塗料に、3種類くらいづつあります
ホームセンターで買ってきた色でOKなら
そんな良いことはありません
ちなみに
私の白インプレッサも既成のシールの色でぴったりで、傷口に貼ってあります
投稿: 従姉妹 | 2013年7月 9日 (火) 21時58分