« 突然の贈りもの | トップページ | タケノコ掘り »

2013年4月20日 (土)

おかしなバッテリー

0420 本当は日曜日に放電特性のデータを纏めて、グラフにして、一緒に書こうと思っていたのだけど、なんか予想以上にバタバタした1日だったので出来なかった。だから今回は全体の写真だけでデータは後日。
 秋月で売っている6V-9Ahの鉛蓄電池。このシリーズは沢山使っていて、この下の容量の4.5Ahも合わせると今まで数十個を使ってきた。それまでは全く問題なく使えていたしデータも良かったのだけど今回は何か違う。
 充電中の電流変化がおかしい。取説通りに定電流定電圧と言うか、現実的な表現なら初期電流を制限した定電圧充電をしているのだけど最後の方の電流値が下がらない。
 いつもなら最後の方は数十mAレベルまで下がるけど、こいつだけは何時まで経っても160mAくらい流れ続ける。このサイズに160mAだから発熱するという程では無いけど、なんか気持ちが悪い。
 と言うことで放電してデータを取ったのだけど、纏めてグラフにして比較するまでは出来なかったと言う話。放電中の数値を眺めた感じでは、極端に容量が少ないと言う事は無い。良く解らん。

 仕事の半田付とかをしながら、昼間のスクールだけは行ってきた。土曜日の方が少ないと思って変更したけど今日は10人くらい居たように思う。
 泳ぐ量が少ない問題は先に来て自主トレ的に泳げば良いのだけど、土曜日は時間があまり取れないので直前に来てスクールだけに参加して帰ることになりがち。ちょっと無駄が多い。
 タケノコ掘りの時に先生に言われた肩の柔軟性。腕を持ち上げられて今はここまでが限界だから・・・と言う話が頭に残った。選手の動きの半分くらいの位置が私の限界だった。
 素直な可動範囲がここまでしか無いのだから、これ以上に動かそうとすると体を捻ったり妙な体勢を作って誤魔化すしかない。その結果、体の線というか全体の抗力係数が悪化してしまう弊害が出てしまう。。。
 可動範囲が狭い事実を素直に受け止めて、今日はお気楽に泳ごうと思ったら凄く楽だった。そしてスピードの低下もほとんど無かった。速く泳ぐと言うよりも、同じ速さを楽に泳ぐ為の一つの方向性だと感じ始めている。

スイム 1.5km

|

« 突然の贈りもの | トップページ | タケノコ掘り »

コメント

私もよく「わからん」ですが、とりあえず
車のバッテリー接続で、始動性を試してみます。ありがとうございました。☆昨日は、晩秋のような気候でしたが、南阿蘇も広大な眺めで何よりでした。また、ご一緒しましょうo(^-^)o

投稿: ラ・モート | 2013年4月22日 (月) 09時51分

 楽しまれたようで何よりです。こちらも別の意味で楽しい1日でした。次回はお願いします。

 バッテリーって生き物ではないけど、化学物なので把握しにくい気がします。

投稿: みつやす | 2013年4月22日 (月) 10時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 突然の贈りもの | トップページ | タケノコ掘り »