タイマだらけ
我が家には今、沢山のタイマが有る。仕事用のテスト機材なので我が家じゃなくて我が社には・・・が正しいけど。
写真の他にも分解してバラバラに成ったヤツとか、基板から線を引き出して試験中のヤツとかもあるので、全部で10台くらいか。
1stプライオリティーは低消費電力で、2ndが信頼性。そんな感じの内容なので、マイコンだと信頼性がちょっと心配。RTCだとI/Fで電力が増えたり複雑に成りそう。そう思って市販の時計とかタイマを考えた。
簡単にいくと思っていたけど、操作やモードがどれも一長一短。そしてI/Fを考えたり回路を作ったりするのが意外と大変。これならRTCにマイコンを組み合わせた方が良かったか?とか思いながら作業した。
夜はプールに行った。SKPSでアップの後は少しだけドリルをやった。今日は私には珍しくスカーリングとか両手でゆっくり掻くヤツとか。
その後は3000mを目標にプルで泳いだ。プルにしたのは脚が怠かったから。しばらくしたら一つおいて隣に床屋のオバチャンが入って泳ぎだした。直ぐ隣には知らないオッサンが。
床屋のオバチャンは私よりも力が抜けているような気がする。でも下半身が沈みすぎだと思う。このオバチャンには少しずつ勝って前に出ることが出来た。
隣のオッサンは泳ぎが汚い。キックも効いているのか居ないのか解らないような感じだし、伸ばした手はだらしなく下に30度くらいまで下がってからかき始める。
そんなことを思いながら泳いでいたのだけど、隣のキチャナイ泳ぎのオッサンが少しずつ私をリードする訳だ。今の私は必死ではないけど楽勝でもない。。。
泳ぎながら色々考えた。オッサンの泳ぎはキチャナイ。そのオッサンの方が私よりも速い。私の泳ぎはオッサンよりも更にキチャナイ。。。
なんか全てが嫌になって止めたくなったけど、そう言う人生もどうかと思って目標の時間までは泳ぎ続けた。でもかなり打ちひしがれたのは事実。
スイム 3.8km
| 固定リンク
コメント
タイマーは、なんてったって、ゼンマイ式が一番。操作が簡単、電池もいりませんよo(^-^)o
投稿: ラ・モート | 2013年4月20日 (土) 18時12分
【タイマー】
ポケコンでインターフェイス回路を作ってタイマー動作をさせてた事があります。
ある日突然、動かなかった事があります。
あまりにも大電流が流れてリレーの接点が溶けてました。
リレー受けして良かった事と、無人の場所で動作させてた為火災などの事故にならなくて救われました。
【ヤフオク】
今、真空管ラジオを物色中です。修理して使うおうと思ってます。真空管は安価で入手できそうですが、バディングコンデンサや高1コイルがまり出品されてない様で寂しいです。
投稿: そクラテす | 2013年4月21日 (日) 13時02分
>ラ・モート さん
使ってましたよ。丸いダイヤルをギリギリッと回してセットするヤツ。あの手のI/Fは解りやすくて良いです。液晶画面を見ながらボタンをポチポチ押して設定は、なんか直感的じゃ無くて嫌いです。
>そクラテす さん
そう言えば私、ポケコンは所有したことが無いです。関数電卓、プログラム電卓、Z80の自作基板、パソコン、と言う流れでした。
真空管時代の部品は入手が難しいでしょうね。入手できても性能が出てないと使えないし。
高1コイルくらいなら自作できそうですが、スーパーのIFトランスとか無理っぽいですねえ。
投稿: みつやす | 2013年4月22日 (月) 09時15分