« 反射は見かけによらない | トップページ | 魔法のようだ »

2013年2月12日 (火)

エアバンド用アンテナを測る

02121 毎晩こんな事ばかりやっていて良いのか悩むけど(笑)、今日は昔作って使っていたエアバンド用のロッドアンテナを測ってみた。
 これは広帯域のハンディー受信機用に作った物で、ジャンクのロッドアンテナとBNCプラグを使って一番良く聞こえる長さに調整しただけの物。
 だからSWRとかは滅茶苦茶だろうなあ・・・と思っていたら予想通りに酷かった。でも受信だけならメーカの短い標準品よりは良く聞こえていた。周波数的に同調していたみたいなので、その辺りの恩恵だったのだろうと思う。
02122  グラフから読み取れるのは、同調している周波数は124MHzくらいで悪くない。でもインピーダンスが74オームくらい有る。その為かSWRも3.33と宜しくない。
 そこで、もし送信も視野に入れるとか受信だけでも真面目にマッチングとろうや・・・と成った時の事を考えてみた。
 スミスチャートの線が下の方なので、スミスさんはコンデンサ的だと言っているのだろうか?そして50オームの円の上にほぼ乗っているから、もう少しコイルっぽさを追加したら円上をぐるっと回って中心に来るとか??
 これは下の方に直列にコイルを入れたら良いのかな?とか思ったけど、今さらそういう工作をするのも面倒なのでここでストップした。
 そういえばこのアンテナの下に追加して、グライダー専用周波数の26.342MHzを受信するローディングコイルを作っていたはず。あれを付けたら共振周波数も下がるしコイルっぽさも追加されて丁度よくなるかも?。今度探してみよう。

 天気が悪くて寒いので室内でエアロバイク。今日も減量モードで緩く漕いだ。最初の60分は年齢相応の減量モードなので100W前後で推移した。これはきついことも無くて体が温まる感じ。
 今日は最後にマニュアルモードにして、200Wでどのくらい漕げるかやってみた。結果は僅か5分間で撃沈してしまった。情け無いけど理系人間は定量的な評価は受け入れないといけない(笑)。
 もの凄く自転車の力が落ちている。このまま日曜の練習会に行ったりしたら、最初の「あんずの里」まで付いていけるかどうかだろう。これはヤバイ。かなりヤバイ。

バイク 26km

|

« 反射は見かけによらない | トップページ | 魔法のようだ »

コメント

「あんずの里」お汁このサービス。九州的には、ぜんざい。が振る舞いがあった様な・・・・
いやらしい、オヤ指が写ってます。・・・・イモ虫のモスラに比例すると聞いた事がアリます。
甘酒だったカモ?
1/2λとか、5/8λ、1/4とか・・・打ち上げ角度があるので、どれでもイイんじゃないですかぁ?

投稿: そクラテす | 2013年2月13日 (水) 20時24分

毎日のようにスミスチャートを見せられるので、トランジスタ技術2003年11月号  特集:はじめての高周波回路設計を引っ張り出してスミスチャートの見方を勉強しました。
この本で扱う高周波とは300MHzから3GHzだとか。無線じゃなくて無縁の世界です。

投稿: Nori-chan | 2013年2月13日 (水) 20時28分

>そクラテす さん

 あんずの里、前を通るばかりで中に入ったことが有りません。道の駅と言い、あの辺りの施設は人の出入りが多いですね。
 アンテナは持ち方で数値がコロコロ変わるので、ハンディーで細かいところを気にしても仕方がないような気もしてます。

>Nori-chan さん

 布教活動の効果が少しずつ出てきたようですね(笑)。円安が進む前にお一ついかがでしょうか?今は「E」バージョンで微妙に進化しているようです。

投稿: みつやす | 2013年2月13日 (水) 21時52分

私はサンプリングレート100Hzで十分な世界に住んでいますので、インピーダンスよりオフセットやドリフトの方が気になります。

投稿: Nori-chan | 2013年2月13日 (水) 22時00分

 ppmとかpAとか言い出す訳ですね。息を吹きかけるな!とか、汚い手で俺の基板を触るな!とか怒らないでくださいね。

投稿: みつやす | 2013年2月13日 (水) 22時23分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 反射は見かけによらない | トップページ | 魔法のようだ »