どっちが効率的だろう?
この週末は仕事が溜まっていて、基本的に仕事をしていたりする。取りあえず、仕事の神様ありがとうございます。
とは言っても基本は休日なので気持ちに余裕がある。と言うことで普段は出来ないような、どうでも良いと言うか無駄というか、そう言う試行錯誤とかもやってみたり。
その一つが3D-CADの活用。うちみたいな零細だと3Dデザインのメリットが有るか疑問だったけど、今思っているのはパーツリストとか組立要領書とか取説とか、その手の資料に活用できないか?と言う部分。
取りあえず晩飯の後で、既に出来上がっている2Dの図面から3Dのデータを作ってみた。操作は忘れていたけど使っているうちに少しずつ思い出して来た。
3Dデータ作製に手間はそれなりにかかるけど、新たにアイソメ図を書いたり、具合の良い配置と向きを考えて写真を撮ったり...etc.の手間を考えると資料用としてだけでもペイするかも??と感じ始めた。
今日はトレーニングの代わりに先日の残りの樫の木を運んだ。今日の分は今までで一番大きな固まりばかり。小さいのでも30kgは有る感じ。一番大きなヤツはアオリを下ろした軽トラの荷台に載せるのがギリギリの重さだった。
腰を痛めないように慎重に慎重に作業をした。そのおかげで痛めた感じはない。明日になるとそれなりの疲労感は有ると思うけど、それはキツメの筋トレ後と思えば問題ない。
晩飯の後でエアロバイクでも漕ごうかな?と思っていたけど、3D-CADで遊んでいたので何もしなかった。正月明けよりも腹が出たような気がするけど、取りあえず見て見ぬふりをしておこう。
| 固定リンク
コメント