再インストール
メールとブラウザ関係はほぼ復旧したので、今日は家の廻りの作業をしながら他のソフトを再インストールしていった。
広島にいた頃にその筋の仕事があり、興味半分・将来性半分で3D-CADを入れていた。会社の規模からしたらかなり早かったと思う。その仕事が終わってからは2Dの図面ばかりになったので、その後はほとんど起動しないままHDDのゴミに成っていた。
AutoCAD+MDT、Inventor5、Inventor6、と使ってきたけれど、それらのソフトが出した利益はソフトの代金が全部食いつぶしたような収支になる。経営的にはバカな行為だ。
そのソフトを再インストールして、再びアクティベーションして使えるようにしてみた。当時からSolidWorksに押され気味で中途半端な位置づけだったと思うけど、今のように親会社との関係を考慮しなくて良いならどうでも良い。
昔はセレロン1.3Gで使っていたわけで、それに比べたら今の環境だと相当軽快に動く。今はドリドリ君の関係で再び3Dデータが必要に成ったので具合がよい。
息子と嫁さんは私の事を出鱈目と笑うけど(笑)、私は色々な神様を信じて生きている。CADの神様が将来的に3Dの仕事をすることを予測して、あらかじめ3D-CADに触れる機会を作ってくれていたのだと思う。
夕方に薪割りをしていたら嫁さんがプールに行こうという。午前中に少し喧嘩していたので険悪な雰囲気と思っていたらそうでもない。彼女は熱しやすく冷めやすいので過去の事として忘れた感じ。こういう部分は何時も感心する。
長濱はぎっくり腰なので居ないのは解っていたけど、スイムクラブの園長先生が自主トレで泳いでいた。定年退職したオバチャンなのに熱心だ。
いつもの様に1時間券なので、アップの後はきつくないクロールのドリルをやり、クロールのスイムをやり、バタフライのドリルをやり、最後に少しだけバタフライのスイムをやった。
スイム 0.9km
| 固定リンク
コメント
3D-CADは、確かに優れ物だと思います。それはそれで活用しながらも、例えば、拙DT250Mのバイクのマフラーの形状は、取り外し、組立てを考えた場合、木型での試行錯誤が一番かと思ってます。双方の得意な点を生かして利用出来る人が、生き残るのではと思いますが?!
投稿: ラ・モート | 2013年1月 7日 (月) 20時24分
やったー ですネ!
パソコン移管おめでとうございます。動作しないんじゃないかと思ってました。
購入されたのが小型なパソコンな様だったので、電源容量も少なく重たい処理は、あまり得てなカンジじゃないと思ってましたが・・・・
むかしのSSDは、読み書きの回数が決まってるって話だったでしたが、今はどうなんでしょう?速度はゼンゼン速いみたいですしー。
PCデポは、2年くらい行ってないです。場所が変わってるって事なので行くときは調べて行きます。情報ありがとうございます。
今日、飯塚、小竹方面行ってきました。小竹では太陽電池パネルのメガソーラ発電設備が建設されてました。予定では来月完成だそうです。
台風で、下からあおられて吹き飛ぶとか、小竹町の地理上、梅雨時の水没とかも心配します。・・・・・
投稿: そクラテす | 2013年1月 7日 (月) 20時29分
>ラ・モート さん
マフラーみたいな形状だと、固定状態の形状検討までは3D-CADが有利でしょうね。2D図面だと斜め方向の取り合いが解りにくいですし、最初から模型だと製造図面に展開するときに誤差が出たり苦労しそうで。
脱着の検討もそれなりのCADなら出来ると思いますが、最終的には自分で確認したいですね。
>そクラテす さん
ケースは昔で言うミニタワーと言った感じでしょうか。電源は見た目では(笑)それなりの容量が有りそうです。電源ファンとCPUファンの両方が温度コントロールされているので、定常状態なら非常に静かです。これは嬉しい誤算でした。
PCデポは数少ない筑豊のパソコン屋なので続いて欲しいです。我が家からだと博多駅裏とか空港通りに行くよりも少しだけ近いです。
投稿: みつやす | 2013年1月 7日 (月) 21時20分