« パソコンの音が小さい | トップページ | どろどろ »

2013年1月13日 (日)

人生の扉

 タイトルになんと書こうかな?と思っていたらこの曲がかかっていたので書いてみた。世には卒業式用とか結婚式用とか色々と狙った曲が有るけれど、これは同窓会とか同期の集まりをターゲットにした曲じゃ無かろうか。
 広告代理店に勤める田中がユニバーシティーストリートを歌い、昔は可愛かったけど劣化が目立つ高橋が駅を歌い、佐藤が死んだ話でショックを受け、最後に高校の英語教師で「公務員そんなに楽じゃ無いのよ」が口癖の秋元を中心に皆でこれを歌う。こんなシチュエーションを頭に、旦那と相談しながら仕事として作ったんじゃ無いか?とか妄想した。

01131_2  で、昨日の続きで秋月のUSBオーディオ基板。音が小さいので対策としてTA1101Bの入力抵抗を弄ってみた。UAC3552Aの方にも同じような部分が有るけれど、そっちは抵抗だけじゃなくてコンデンサも入っていて、周波数によってゲインを調整している様で面倒な感じを受けたのでTA1101Bから触って見ることに。
 秋月の参考資料にも有るけど、このICの入力部はOPアンプで、ユーザーが反転増幅器として抵抗を組み合わせて使うように成っている。基板では22k:22kくらいの値で1:1のゲインに成っていたので47kで試してみた。
 すると音は大きくなったけど、ピークでエラーが起こってPCから姿が消えたり、USBポートに挿した瞬間に爆音と共にエラーが起こったりした。で、33kに変えたら悪くない感じでエラーも起こらなくなった。33kは一回り大きな抵抗しか手持ちが無かったので、横と干渉しないように立てて実装した。
01132  あとは平均的な消費電流は300mA位なのにピークの瞬間でエラーに成るようなので、DC-DCコンバータの出側のコンデンサを増やした。基板では16V-160uFが2個並列接続されている。これに手持ちの50V-220uFを追加した。
 さらに5Vラインの取り出し部分だけど、近かったのでDC-DCコンバータの入力側コンデンサの端子から取っていた。流石にここはバッコンバッコン電圧変動していそうなので、USBケーブル取り付け部近くから取り直した。さらに16V-47uFを追加した。
 USBの規格には接続できる容量の制限が有ったような気がするけど、売る訳じゃ無いので良かろうと勝手な判断。問題の大半は挿した瞬間のピーク電流だろうから、エラーに成ったら素早く挿し直してみよう。
 とりあえずこんな感じで通常は7割位の目盛りで聞けるように成った。最大まで上げると素人には五月蠅すぎる。そしてコンデンサ対策のおかげか、落ちずにバスパワーだけで駆動できている。取りあえず目的は達成されたのでこの件はお終いにした。

 日曜だけど嫁さんはお寺の用で忙しいので一人でプール。昨日の反省からクイックターンは泳ぐ過程で1回ずつ練習することにして、さらに安全のために1時間券にした。
 この位なら気持ちは悪くならなかった。すこーしだけ気分が悪いかな?と言う程度。体調が悪くないので帰りの受付の女の子もよい気分で見ることが出来た。

スイム 1.0km

|

« パソコンの音が小さい | トップページ | どろどろ »

コメント

最近は、また本業の電子機材業に没頭されておられますね。☆TZRのフレームに、DTのエンジンを積むなんていうビック・プロジェクトに参画してみませんか?総監督として優遇させていただきますがo(^-^)o  ☆今日、RD400乗りのあつしさんが、拙ブログをご訪問され、2ストの貴重なご意見頂きました。バイクの輪、一つ二つと繋がっていき、何よりかと思われます。

投稿: ラ・モート | 2013年1月13日 (日) 22時06分

 これは昨日の夜に出来てしまっていたので、今日は仕事と本業の薪作りに没頭してました。

 なかなか面白そうなプロジェクトですねえ。残念ながら私はSR500のフレームにメグロのエンジンを積む作業が有りますので手が出そうに無いです。見に行きます。そして出来たら競争しましょう。

投稿: みつやす | 2013年1月13日 (日) 22時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« パソコンの音が小さい | トップページ | どろどろ »