« 急に静かになった | トップページ | 再インストール »

2013年1月 5日 (土)

IDE-SATA変換

0105  まだカードリーダを繋いでないので写真がないけど、Windows2000からWindowsXPへの移行を少しだけやった。写真はカードリーダを付けたら追加の予定。追加してみた。
 どうやって移行しようと悩んでいた。案としては、USBメモリの大き目のやつを買ってピストン輸送する案、LAN 経由で2台のPC間で通信を行う案、どちらかのHDDを相手のMBに繋いでコピーしてしまう案、USB経由のHDD経由でコピーして後も使う案、などなど。
 USBメモリとLAN経由は試してみたら予想よりも遅かった。USBの外付けHDDは新たに買う必要があるし後で使わないような気がする。ということでHDDを繋いでしまうことにした。
 飯塚のPCデポに行ったことがなかったので偵察がてら行ってみる事に。三男に声をかけたら付いてくるというので二人で行ってきた。三男によると以前はMr.MAXの中に入っていたらしいけど移転しているとか。
 私が買うのはIDE-SATA変換器、4種類くらい物があった。同じような値段で双方向のやつはトラブルが起こりやすいような気がしたので、片方向のやつからIDEのHDDをSATAのMBに繋ぐやつを買った。2,000円ちょっとだった。
 ついでにスカイプ用にヘッドセットも買った。カメラ付でも998円とか498円くらいで数種類売っている。信じられない恐ろしい世界だ。良くわからんので適当に1個買った。
 128MBのSSDが13,800円くらいで出ていたので、前で5分くらい悩んだ。でもとりあえず新システムをしばらく使ってから判断しようと考えて、今日は買うのはやめた。財布に5,000円くらいしか入ってなかったのも有るけど(笑)。
 我が家で一番自由になる金が多い三男は、小物を買った後で2TBの外付けHDDをポンッと買っていた。PC本体はドスパラででも買うとか言いながら。。。お金持ちは違う。

 ということで、帰ってきてからデータをコピーして、それを元にメールとかネット関係の環境だけを整えたのが5日の夜遅く。そしてこれをアップしているのが6日の朝。なんとか新しいPCでの作業がスタートしつつある。

|

« 急に静かになった | トップページ | 再インストール »

コメント

MBにIDEのインターフェースがついていないのですか。こういうとき、私だったら今後も使い回しできるのでIDE+SATA<->USB変換を買います(持ってますけど)。PCが両方とも1000BASE-Tでないとだめですけど、LANを1000BASE-Tにすると結構早いですよ。

投稿: Nori-chan | 2013年1月 6日 (日) 22時02分

「IDE+SATA<->USB変換」こんな物が有ったんですか。こっちの方が将来性も汎用性も高かったですねえ。少し失敗した気分です。
 LANは試したらかなり時間がかかりそうで諦めました。

 LANは今日に成って(笑)確認したのですが、古い方は100BASE-TXでしたが、新しいのは1000BASE-Tでした。でもハブが100だしケーブルはカテゴリー5なので、安心して1000Mbpsを期待するには色々と変更が必要みたいです。

投稿: みつやす | 2013年1月 6日 (日) 22時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 急に静かになった | トップページ | 再インストール »