« わんこピザ | トップページ | なんかムシャクシャするなあ »

2012年10月 8日 (月)

電池タブの溶接

10081 1月くらい前にジャンク品を買って修理したスポット溶接機。本来はボディーショップ用と思われるけど、電流と通電時間の調整が出来るので他にも応用が出来るだろう・・・と最初の応用例。
 材料の箱を漁ったらΦ7mmの銅棒が出てきたので、それを鉛筆みたいに削ってプラスとマイナスのホルダに装着してみた。
 プラマイと書いたけど、直流じゃなくてサイリスタで位相制御された妙な交流が出ているのかも知れない。
10082  煙突の廃材と思われる薄いSUSの板を使ってしばらく試験をし、婆さんから頼まれていたマキタの充電式掃除機の電池を作ってみた。
 これは6個の電池のうち2個が死んでいたので秋月に注文していたのだけど、タブ無ししか無かったので最初の実験台に。
 タブは古い電池のニッケル板?が取れたのでそれを再利用。SUSとは少し溶接条件が違っていて、最初は更なる試行錯誤が必要でちょっと戸惑う。
 まあ何とか実用レベルの溶接が出来るようになったので、6本を組にして本体の中に押し込んで修理完了。

10083  電池タブの溶接は連休前半の開いた時間にやっていた訳で、今日は家の廻りの草刈と、倒れた竹の処理と、本業の溜まっていた仕事をした。そして今日も何人か客人が来た。
 その一人がこの小さなお友達。ロータックスの変なデザインのバイクに乗ってやってきた。今時のライダーはピースサインなんかしないと思うので、彼はかなりの年配ライダーだろう。
 この連休は生活リズムが乱れていたので、今日の後半で普通のリズムに戻そうと思っていた。その一環として夕方は自転車でぐるっと走ってきた。重いのを踏むとアキレス腱が痛くなるので、比較的軽めのギヤで軽く回すイメージで。
 帰ってくるとまだ少しだけ明るかったので、急いで着替えて栗の木の下のイガイガを片付けた。午前中に処理した倒れていた竹と一緒に燃やして。
 この辺りまではリズムが戻ってきて良いイメージだったのだけど、晩飯の後でロールケーキとか出てきて、さらに今日中に片付けるみたいな雰囲気になって、勢いで分厚い2切れを食べてしまって大後悔。追加でラン20kmくらい必要だった。

バイク 48km

|

« わんこピザ | トップページ | なんかムシャクシャするなあ »

コメント

子供のヘルメット画像を見ていると、敢えて子供用のサイズは必要ないことが、よく分かるな「(^_-)♪

投稿: ラ・モート | 2012年10月 9日 (火) 08時36分

 このヘルメット、私が今使っているのよりも明らかに上等そうでした。旦那が死んだらマンションのローンが消えて万々歳だけど(笑)、子供が死んだら困るからと奥さんが高いの買ったらしいです。

投稿: みつやす | 2012年10月 9日 (火) 09時59分

電池タブの溶接はアース側の傷が表に見えないのですが、どこへ当てているのですか?
ブギーボードの電池はタブ付CR2032が基盤へ直接はんだ付けしてあるので、ちょっと気になりました。

投稿: 楽々園の秀 | 2012年10月11日 (木) 06時34分

 2本の鉛筆のような電極を使い、少しの間隔を空けて両方ともタブの上から押さえます。
 電流の経路としては、電極1→タブ→溶接部1→電池の外板→溶接部2→タブ→電極2、となりますので、必ず2個の溶接跡が残ることになります。
 このときに二つの電極の間のタブを経由して流れた方が楽であれば(抵抗が低ければ)電気の多くはそっちに流れてしまいますので、それなりの抵抗が有るタブが必要になったり、タブを分割して直接の経路を断つ必要が有ったりします。
 今回は練習もSUS(ニクロム線の親戚のような物)とかニッケル板だったので、分割はしなくても溶接できました。

投稿: みつやす | 2012年10月11日 (木) 08時17分

なるほど!詐欺にあったような気分だ。

投稿: 楽々園の秀 | 2012年10月12日 (金) 08時06分

 でしょ。私も悩みに悩んで解ったときには、何か脱力したような感じでした。

投稿: みつやす | 2012年10月12日 (金) 08時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« わんこピザ | トップページ | なんかムシャクシャするなあ »