ロシア式そうめん流し
毎日変な物を食わされている可哀想な(笑)ロシア人。そうめん流しをしたことが無いと言うので今日の昼は流し素麺に決定。素麺流しと流し素麺、どう使い分けたら良いのだろう?
昨日の夜にそんな話になり、竹を切ったりするからアナタ居なさいと言われて居たのだけど、次男と友達だけで全部用意した。二十歳を過ぎているのだから当たり前だ。
私はすることが無くなったので、古いキャブから外したジェット類を掃除したり、番号と種類毎に分けて整理したりした。
彼らが用意した竹は湾曲していて結構長い。今までに見た中で一番長大で風情のある水路だと感じた。常設しておこうと思ったけど、流石に邪魔になりそうなのでその案は却下。
順番に流し役をして多量の素麺は完食。なんとなく勢いで次は葡萄を流す事に。節の所に引っかかりながら流れる姿は風情がある。意外と受けた。ロシア人も器用に箸でつまんで食べていた。
こっちは珍しいレギュレータ。ヤマハの良くある形に見えるけど、メーカが日立じゃなくて三菱電機。RX350のヤツらしい。
制御の方式も少しだけ違っていて、検出点が茶色のイグニッション線とは別に、レクチファイヤに追加で3個のダイオードが入っていて、そこからの線もミックスしてある。
マッハだったか、カワサキの古いのをやったときに同じような考え方の検出が有ったと思う。このタイプはレギュレータだけでは電圧がピッタリと決まりにくいので、試験装置を組み直して同じ発電系を作って試験するしか無さそう。
| 固定リンク
コメント
似てるけど 微妙に違うね。。
抵抗も 2個に分割してるし。。
投稿: MASA | 2012年9月 9日 (日) 22時11分
今晩は。
検出点のレクチに3個のダイオードって
スター結線で半波の出力を加算ってことですか?
Regだけでもいろいろ遊べるんですね!
投稿: riki | 2012年9月 9日 (日) 22時22分
>MASA さん
珍しいでしょ。もしかしたら国産電機バージョンとかも有ったりして?キャブに対抗してレギュレータミュージアムでも作りましょうかね。
>riki さん
そうです。レクチファイヤには9個のダイオードが入っていて、6個は普通に三相の全波整流でメイン回路へ。
3個は上記の三相を半波整流して検出用?に。と言う具合です。
ダイオードのサイズは同じに見えます。コストダウンの共通化なのか、レギュレータ以外に消費するような「何か」が有るのか、全体配線図が無いので良く解りません。
投稿: みつやす | 2012年9月 9日 (日) 22時30分
昨日行けば、不思議の国のアリスに会えたのいぃ「(^_-)♪ 今日、あれから行ってお皿を削って貰いました。4英世君でした。よかったら、拙ブログ見てやって下さい。
投稿: ラ・モート | 2012年9月10日 (月) 21時02分
今日の夕方まで居たんですが、家の中で友達とゴソゴソやってました。
削ってくれるところ、見つかって良かったですね。値段もリーズナブルだし。ブログ見に行きます、今から。
投稿: みつやす | 2012年9月10日 (月) 22時05分