草刈機にグリースニップル
次男と友人3名は夕方に帰った。ロシア人のドミトリー君も一緒に。何となく良く解らん奴等だった。何かに感動するわけでもなく、不満を言うわけでもなく、退屈するわけでもなく、極々自然に自分の家のように数日間を過ごして帰って行った。
彼らを赤間駅まで送っていき、帰ってきたら夕方だったのでそのままトレーニングでも・・・と思ったけど雨が降っている。また自転車でもよいけど靴が濡れて乾かない。ランニングはアキレス腱が痛くなったら嫌だ。
と言うことで筋トレにした。バーベルを使って負荷をかけながらスクワット系をいくつかやってみた。同じような動きに思えても、脚の幅を拡げるだけで効く筋肉がはっきりと変わってくるのが解る。なかなか面白い。
調子よくやっていたら左のアキレス腱が痛いまでは行かないけど、何となくやな感じに成ってきた。指で押したら痛い。うーん、筋トレも良くなかったかも?
で、続きは草刈を暗くなるまでやった。家の近くだったのでかなり真っ暗に成るまでやった。この位までやった方が蚊が少ない。
写真はギヤヘッドのグリースアップに使うニップル付きのボルト。M8の10mmくらいのボルトに穴を開け、M6のタップを立ててストレートのニップルをねじ込んだだけ。M6のニップルにはピッチが2種類有るので、M6x1.0を買わないと並目のタップにはピッチが合わない。
付けっぱなしだと草がからまりそうなので、面倒だけど刈るときは標準のボルトに交換する。それでも変なチューブとか使うよりも明らかに早く、思った量のグリースを充填できるのは良い。
標準のボルトには銅ワッシャを追加した。首下の不完全ネジ部がケーシングの雌ねじの縁に干渉していて、外す度にねじ山が潰れて渋く成っていたから。
ボルトの首下に逃がしを入れたり、ケーシングの雌ねじの入口に大きめの面取りをしたり、今回のようにワッシャを入れたりしておけば問題は起こらない。普通の設計ならやると思うけど、全部で2万円以下だから、まあ許そう。
| 固定リンク
コメント
この草刈機のディスクは、CB君用にも使えそうだな! 最近見るものすべてお皿ちゃんに見えてしかたないな。
投稿: ラ・モート | 2012年9月11日 (火) 10時03分
チップが欠けるので、通常価格では平面切削してくれませんよ(笑)。
投稿: みつやす | 2012年9月11日 (火) 10時43分