虫回し
午前中は苦手な仕事だった。美的感覚が必要なやつ(笑)。どうも思わしくない。力をかける箇所が良くないと思う。これって水泳と似ている。ハハハ。
タイヤチェンジャーが来た関係でタイヤ自体を弄ることが増えた。虫を取り出そうとして虫回しが無いことに気がついた。
バルブキャップの頭に付いているのを利用して、バルブに相当する部分に真鍮パイプを半田付けして作っていたのに。。。探しても出てこないので新たに作った。
下手に熱処理とかしてあると加工性が悪いので、一番安っぽい感じの6本組ドライバセットの残骸に追加工。
予定では旋盤とフライスを使う事にしていたけど、軸の部分が短くて治具を作らないとチャッキングできない。ちょっと悩んだけど諦めて全て手加工でやることにした。
軸の先端を金ノコで切り、端面をヤスリで整え、2.5のキリで中心に穴を開け、金ノコで縦に溝を切り、ヤスリで溝の幅を整えて、バリを取って外径を整えて完成。
普通に使えた。簡単な構造だし買っても200-300円くらいと思う。買った方が効率的とは思うけど、何となく作ってしまう。運動しなさいとか言われなくても、子供が走り回る様なもので仕方ない。
昨日は脚を使ったので今日は上半身。B&Gに行ってプル主体のスイムにしてみた。アップの後に少しだけ普通のスイムで泳ぎ、その後はずっとプルブイで泳いでみた。200mを5分サークルで。
腕を動かすイメージを色々と変えてみた。意外にも?近くに入水して小さく泳いだ方がタイムが明らかに良かった。そして呼吸も楽。そしてその楽な呼吸を左右の3回に1回の呼吸に注ぎ込んだらもっとタイムが良くなった。
良く解らん。自分としては小さな良くない動きのような気がする。でも今の私の状態ではこっちの方が明らかにタイムが良い。同じキツサで200mで10秒くらい変わってくる。
ただ自分の姿は見えていないので、実際は良いフォームで泳いでいる可能性もある。この辺りが水泳の嫌らしいというか難しいところ。
取りあえず宮島はこの速かった時のイメージで泳いでみよう。
スイム 2.5km
| 固定リンク
« これは何だろう? | トップページ | 一瞬で外れた »
コメント
*やっぱりね、作ってしまうんだ。子供が走り回る様なものなので仕方ないかな(^J^)
*実は、私も以前困ったんです。タイヤを外そうとしてエアーを抜く段階で、虫まわしがないんです!困った私は、近所中の車のタイヤを見て回りました。昔は、当たり前のように、キャップ先端が、ゴムキャップ付き虫回しになってました。今は、無いんですね(^J^)と(T_T)
投稿: ラ・モート | 2012年6月13日 (水) 21時28分
そうなんですよ。虫回しの上に小さなゴムキャップが普通だと思っていましたが、今は黒い樹脂のキャップが普通みたいです。
投稿: みつやす | 2012年6月13日 (水) 21時48分
私も頼まれて近赤外カメラを作っていますが、低予算で期限内に要求仕様を満たすところまでは何とかできても、美的感覚が必要な部分は完全にスルーしてしまい、いつも人に笑われるものしか出来ません。
スーパーカーみたいに、早くてカッコイイ機械をいつかは作れるようになるのでしょうか。(でもバカ高いですが…。あれはデザイン料?)
投稿: スパイクのいず | 2012年6月16日 (土) 09時53分
スパーカーはデザイン専門の人が居ますもんね。
普通の女の人が綺麗に成りたいと思ってもモデルさんには勝てないように、それを専門にしている人の域に達するのは難しいと諦めてます(笑)。
投稿: みつやす | 2012年6月18日 (月) 08時27分