« 虫回し | トップページ | Sagitar P607 と軽点マーク »

2012年6月13日 (水)

一瞬で外れた

06131 昼前くらいにインバータが来た。いつもの様にNCNRの中古品というかジャンク品。1.5kWで4,800円ならその手の商品しか無いわ。
 モータは以前書いたように8Pと4Pのポールチェンジモータ。出力は0.9/1.2kWと成っている。これよりインバータは1.5kWにした。我が家には単相100Vと200Vしか来ていないけど、単相用のインバータは高いので3相用を買った。これのR相とS相に単相200Vを突っ込む。単相によるリップルの増加は余裕の有る1.5kW仕様が吸収してくれるだろう。欠相検出とか高度なエラーが出てしまったら、T相にコンデンサかコイル経由で適当にR相でもぶち込もう・・・と、いつもの適当なカンジニアリング。
 ポール切り替えのスイッチはそのまま使いメカ式の2速、ペダルに付いている正逆のスイッチの一部を使ってインバータに正逆の指令を出すことにした。周波数は60Hzでは慣れぬ私には速すぎる気がしたので50Hzセット。加減速はオリジナルの直入れに近いイメージで0.1sにした。
 ここまでは昼飯の後で一瞬で出来たのだけど、インバータの設定モードから通常運転モードに戻すのが解らずに時間がかかった。日立の技術者の頭の中は私の感性に合わない(笑)。

06132  回ったらうれしくて使ってみたくなる。バラック配線のままでホイールをセットしてタイヤを外してみた。
 案ずるより生むが易しというか、手組の経験が有る人なら最初の一発から一瞬で外す事が出来ると思う。
 こちらも時間がかかったのはメイン部分じゃ無くて枝葉の部分。ホイールを最初にセットするところが難しかった。
 4個の爪が同時に狭まって来るのだけど、リムをガードするようにゴムの縁が付いていて、それが邪魔して爪が直ぐに逃げる。ホイールを上から押すのだけど、今は台に乗せていることや背が低い事も有って力が入らない。
 でも手組に比べたら本当に一瞬と言っても良い時間で作業が終わるので、そのまま4本とも分解してしまった。ここまで昼休みをほんの少しだけオーバーしたくらいの時間。これだけでも島根の山奥まで取りに行った甲斐があったと言うものだ。
 時間も無いし、ビードクリームも無くなったので今日はここまで。

 順番的に今日は自転車。軽く坂道の刺激を入れようと思い、赤木峠を登ったり降りたりしてみた。疲れたくは無かったので4往復で止めた。
 最初は脚が怠い感じが有ったけど、動き出してからは普通に動くことが出来た。去年よりも明らかにトルクが増えていると思う。でもそう思って無理をすると後半バテたりランに悪影響が有るので、増えたと感じる分は余裕に回すような乗り方をしようと思う。

 夜は客人が2名も有った。一人は金のノギスを忘れたMASAさん。今日はXSでの登場だった。ノギスを持って帰った変わりに変なスプロケットを置いていった。
 その後で長濱。かなりせっぱ詰まったような声で電話をしてきての訪問。金曜日の朝に五島に向けて出るのに、今日になってウェットのマジックテープが全部剥がれたらしい。
 自分だったら顔面蒼白に成るところだけど、他人の事なのでニヤニヤしながら冷静に話ができる(笑)。必死で乾燥させてG17で張り付けてみて、それでも駄目なら明日の夜にshinakoさんに泣きついて工業用ミシンでガーッと縫ってもらうくらいか・・・。
 とりあえず余り物のG17と、余り物のマジックテープをあげた。今日は徹夜で修復作業だろう。

バイク 12km

|

« 虫回し | トップページ | Sagitar P607 と軽点マーク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 虫回し | トップページ | Sagitar P607 と軽点マーク »