« さすが中国製 | トップページ | ロングのタップハンドル »

2012年3月 9日 (金)

ボール盤の整備

0309 今年になってからだと思うけど、中くらいのボール盤から異音がするときが有る。使えないことは無いので使っていたけど、一番使用頻度の高いヤツなので早めに修理を。
 広島時代から使っている安物のボール盤。今でも良くある13mmで9,800円とかそんなタイプのヤツ。そのままでしばらく使い、改造しつつ今まで来ている。
 今までの改造点は、テーブルがあり得ないくらい歪んでいたので、ヤスリと砥石で平らに修正。プーリ外周で1mmくらい振れていたので、ボスを圧入して真ん中に穴を開け直し。コラムが薄肉パイプの為に剛性が低く長さも短かったので、1.5倍くらいの中実の丸棒に交換。コラムの差し込み部が浅かったので、穴を深くして接合部の剛性を上げた。。。このくらいか。
 本当はアシナとか吉田とかの中古に買い換えたいのだけど、色々と手を入れていることとなかなか壊れないから捨てるわけにもいかない。
 そんな時の異音なので、少しだけ期待して(笑)分解した。主軸にはスラスト受けは無くて深溝玉でスラストも受けていた。6201Zが2個使ってある。6201LLUが有ったのでそれに交換。
 プーリの受けは6203Zが2個並んでモーメントも受ける様に成っている。これは手持ちが無かったのと、条件が軽いせいか痛みが無かったのでそのまま組んだ。
 あとはクイルというのか、上下に動く部分の回転止めの爪が痛んでいたので硬そうな穴付き止めネジの先を削って再製作。M8と思っていたらオリジナルはUNF5/16の様だった。無理矢理M8のタップを立て直してM8に変更してやった。
 これでお終い。何となく直ったので中古を買う気分が少し薄らいだ。

 今日のスイミングは前半は平泳ぎで後半はクロール。平泳ぎではキックのみで息継ぎをしながら進むドリルが辛かった。でもこれの後は普通の平泳ぎが楽に感じる。今までは手を主体にリズムを取っていたけど、脚を主体にして伸びて上体が浮きたがるタイミングに手を合わせる方が良いような気がしてきた。
 後半のクロールはプッシュのあたりをしっかりと押すドリルと、その後のスイム。当然その後のスイムでは直前のドリルを意識した動きじゃ無いと怒られる。その辺はだいぶ解ってきたので、それっぽい手の動きをしてみたら怒られなかった。
 ずいぶん上達した。スイムじゃなくて対応が(笑)。

スイム 2.1km

|

« さすが中国製 | トップページ | ロングのタップハンドル »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« さすが中国製 | トップページ | ロングのタップハンドル »