電球形ハロゲンランプ
風呂場の電球が切れていたので買ってきて交換した。2個付いていて1個が切れたけど残りも寿命が近いと思われるので両方とも。
今まで使っていたのは右側の電球形蛍光灯。頻繁なオンオフには適していないかな?と感じながら白熱電球から交換してみたけど、意外と長持ちした。
グッデイで眺めてみると選択肢が大きく4つ有ることが解った。従来の白熱電球、電球形ハロゲンランプ、電球形蛍光灯、そしてLED電球。値段もこの順に成る。
低消費電力のLEDにしてみようかと思ったけど、スペック上の明るさが相当下がってしまうことと絶対的な値段が高い事が気になった。
今と同じ電球形蛍光灯にするという選択肢は悪くない。今までも具合よく使ってきたと言う実績も有る。でも何故か面白みにかける。
じゃあ安くて実績も十分な白熱電球が無難か?一人ずつオンオフするのだから基本的に白熱電球の方が蛍光管よりは適しているだろう。値段も安くてLEDランプの値段で12個から20個くらいは交換できる。
そして最後に見つけたのがハロゲンランプ。そう言えば何故普通の電球でハロゲンランプは無かったのだろう?自動車電球とかディスプレイ用の小さいヤツには有るのに。あんな容積でハロゲンを作ってしまうとメチャ長持ちするからか?
いつもの様に人生の小さな事には良く悩んで慎重に成るのが私(笑)。しばらく行ったり来たりしてからハロゲンに決めた。白熱電球の2.5倍位の値段だった。
帰ってから良く見たら小さな電球の廻りに電球のホヤを付けただけの商品だった。これの方が全部にハロゲンを充填するよりも安いのだろうか?そう言えば昔乗っていたCR-Xの角形ヘッドライト、角形のシールドビームでハロゲンだったような気がする。
今日は悩み中の自転車。何が不足しているのか?何を為すべきか?良く解らんけど取りあえず動いておこうと、整地作業中の下の土地を走り回った。
ロードで走れば良いけど寒くて用意が大変。家の敷地内ならどんな格好でもよいし、MTBでスピードも出ないから薄着でも良い。不整地でバランス感覚も必要になるし、凹凸を乗り越えるために適度なトルクも必要。トレイルランニングみたいなものかもしれん。
なんか難しく考え過ぎて居たのかもしれない。寒い中をシャーッと走るのが億劫なら、近くを走ったら良いではないか。田舎で広い不整地に苦労しているのなら、その不整地を走り回ってメリットに変えたらよい。
そんなことを考えながら暗くなるまで走り回った。こないだの発電機と投光器を持ってこようかと思ったけど、近所の爺さん婆さんが見に来たら嫌なので止めた。
バイク 10km
| 固定リンク
« トラブル | トップページ | さらに1本切った »
コメント
うちも風呂か便所の電球形蛍光灯きれないかなー
電球型ハロゲンランプにしてみたい!
寿命や値段でなく小さいハロゲンランプを電球型に押し込んだ発想にひかれてです。
投稿: 山向うの住人 | 2012年1月11日 (水) 08時41分
数ヶ月で切れるかと思ってましたが、年の単位で長持ちしました。点灯方式が違うからでしょうかね?
交換したら当然、回路をほじくり出して・・・でしょう(笑)。
三菱・オスラムのハロゲンは暖かい色合いです。白いと勝手に想像していましたので意外です。
投稿: みつやす | 2012年1月11日 (水) 08時59分
うちでは、白熱球です。LEDに交換も考えたのですが、都度交換することに軍配!
でもハロゲンの存在は知りませんでしたね、こんど買ってみますよ。
投稿: ラ・モート | 2012年1月11日 (水) 18時21分
意外とハロゲンランプへの反応が良いですね。私も今回初めて見つけました。白熱球よりも長持ちするように書いてありますので、次にネタになるのは5年とか10年先に成るかもしれません。
投稿: みつやす | 2012年1月11日 (水) 21時13分
デオデオの特価品ワゴンに旧タイプLED電球とともに置かれてました。ハロゲンランプは特価では無かったのですが、絶滅前にと思わず買ってしまいました。白色とクリア。光色は自動車用ハロゲンをイメージしてましたが、どちらも見事に電球色で、ちょっとがっかりです。
投稿: 楽々園の秀 | 2012年1月30日 (月) 08時00分
特価ワゴンに入ってましたか。次回は買えない可能性が高いかも?。大きなPRポイントが無いので、売りにくい商品でしょうね。
うちのも車屋さんが考えるハロゲンの色じゃなくて、普通の電球の色です。
投稿: みつやす | 2012年1月30日 (月) 08時13分
ハロゲンランプは特価ワゴンにあったので、勝手に白熱電球と同じ扱いだと思い込んでいましたが、白熱電球生産終了後の代替で、長寿命省エネ型電球として2007年から発売されたものだそうです。だから、電球色なんですね。(三菱オスラムより)
投稿: 楽々園の秀 | 2012年2月 6日 (月) 07時58分
じゃあ今後も買えるわけですね。逆に大手の白熱電球が消えていくと。
投稿: みつやす | 2012年2月 6日 (月) 08時26分