"getting our ducks in a row"
ステファニーちゃんの英語で悩んだ。ステファニーおばさんの可能性が高いのだけど、実際に合うまでは頭の中のイメージは若いお嬢さんで処理することにしている。
「ご存じかも知れませんが、我々はこんな新商品も開発してます」「今買えるなら、先日の注文に1個追加しておいてくれませんか」こんな遣り取りの後の向こうからのメール。
We are still "getting our ducks in a row"・・・と書いてあった。良く解らん。そのままで検索したら英語のサイトはいくつか出てきたけど、イメージが掴めたような掴めないような不安な状態。
で、息抜きがてらエイミーのパパの所に行って聞いてきた。アメリカ人は割りと良く使う言い回しらしい。色々と聞いて雰囲気は解った。英語の苦手な日本人相手なのだから、readyとかprepareとか単純な単語を使ってよぅ、ステファニーちゃん。
そして新作のアップルシナモンピザを御馳走に成った。食事として食べるピザじゃ無くておやつピザと言ったら良いのだろうか、アップルパイの生地がピザに成った感じ。
焼きたてじゃなくて冷えていたけど、チーズのピザと違ってこれは冷えていても美味しい。もしかしたら冷えていた方が美味しいのかもしれない。新しいチラシが出来たら注文してみよう。
双眼ルーペが来た。今回は御社のロゴとか入れることは出来ません・・・とか書いてあるので、本来はOEMというか業販主体の会社なのかもしれない。
会社の名前で見積依頼したからか、処分品価格が更に安くなって送料込みでも1万円を切っていた。だから直ぐに注文できたのだけど(笑)。
ほんの少ししか使っていないけど、第一印象は悪く無い。でもプラスチック部品が多いので、質感とか触ったときの剛性感とかに高級光学機器の雰囲気は無い。でも、この値段で買っておいてそこまで言うと罰が当たりそう。処分品では有るけれど、この値段で買えたならモノタロウのヤツは買う意味が無かった。光軸の調整が面倒だ。卓上作業には動作距離がもう少し近い方が良いかも。フリーの作業なら丁度よい。かなり明るい。視野は広くは無い。倍率は・・・良いのか悪いのか解らんけど、直ぐに駄目だとは感じないので丁度よいのかも知れない。ああ、やっぱり調節式のBMX-35にしとけば良かったか?でもそれが来たら来たで軽いBMX-30にしとけば良かったと思うのかも知れない。。。初日はまあこんな感じ。
あまりに寒いので軽トラでプールに行った。泳ぎ始める前にオーバードライブの奴らの真似をして柔軟を10分ほどやった。今日の気温では少し寒かった。
アップの後はいつものキックだけでローリングや息継ぎのドリルとか、息継ぎと逆の手の片手クロールとかやった。最後に続けて軽ーく泳いだら調子がよかった。
後半はバタフライのドリルをやった。イマイチ解らない。ドン・ドーンとキックして手でかいて飛び出すと、次に入水したときにリズムが途切れてちょっと休憩に成ってしまう。
手先が入水したタイミングで次のドンのキックが始まらないと行けないと思うのだけど、体を飛び出させる事で精一杯で、入水したら一息つくようなリズムにしか成らない。
スイム 2.8km
| 固定リンク
コメント
双眼ルーペ、良さそうですね。私も、
ラモート歯科医院として見積もりを取ってみようと。私の場合は、バイク整備がメインなので、2.5倍かな?
投稿: ラ・モート | 2012年1月25日 (水) 21時58分
まだ1時間くらいしか使ってませんが、倍率よりも動作距離の方が使い勝手を左右するような気がします。
予算に余裕が有って重さが気にならない自信が有るなら、BMX-35の方が無難な気がします。でも、悩ましい判断ですね。
FAQを見ると医療用に使ってクレームがくるのを嫌がっている様なので、歯科技工士のノリで「ラ・モート技研」の方が良くないですか(笑)。
投稿: みつやす | 2012年1月25日 (水) 22時08分
双眼ルーペ、欲しいーです。
けど、職場でかけたらチョイ(だいぶ)引かれるでしょう!
それで無くとも奇行親父として職場で恐れ(呆れ)られていますので!
ぜひアクリル棒から旋盤でレンズを削りだしてBMX-35を超える物に・・・
続報期待します!
投稿: 山向うの住人 | 2012年1月26日 (木) 16時39分
関係してるサイトで、モータースポーツ関係のメディアの人とやりとりしてると、当然ながらアメリカ、イギリスより、イタリアとかドイツの人の英語の方がはるかに分かりやすいです。アメリカのレース記事で、池の向こうが大西洋のことだと分かるまでに随分時間がかかりました(^_^;)。
投稿: いとう | 2012年1月26日 (木) 18時57分
>山向うの住人 さん
レンズまで削り出すのは無いです(笑)。使う予定が無くなりそうなモノタロウのレンズを組み合わせてみようかな?と考え中です。
でも、今のままでも結構使えているんですよね。。。
投稿: みつやす | 2012年1月26日 (木) 20時05分
>いとう さん
外国語として使う人の方が、シンプルで標準的に成りそうですね。
少しだけ日本語の解るアメリカ人に「雁首揃えて・・・」とか使うような物で、そりゃ無理があるだろという気持ちです。
投稿: みつやす | 2012年1月26日 (木) 20時14分
"ducks in a row"をgoogle翻訳にかけると「整然とした」となりますね。エキサイトは×。
投稿: Nori-chan | 2012年1月26日 (木) 22時06分
get one's ducks in a rowとするとだいぶ増えてきて解りやすく成りました。高校の頃に真面目に勉強して居れば、最初からこんな風に調べることが出来たんでしょうけど。。。
投稿: みつやす | 2012年1月26日 (木) 22時23分
書き忘れましたけど、オプタスの紹介ありがとう御座いました。おかげで格安で入手することが出来ました。100点じゃ無いけど80点くらいは行けてます。
投稿: みつやす | 2012年1月26日 (木) 22時25分
get より have を使う方が標準的なのでしょうか。
双眼ルーペの方は,たまたま見つけたのが価格的に折り合っていたので,あの価格帯の物があるという意味で紹介しただけだったのですが,それなりの物がかなり安く買えたようで良かったです。安心しました。
投稿: Nori-chan | 2012年1月26日 (木) 22時48分
同程度の値段の双眼ルーペ持ってます(見た感じほぼ同じもの)。
立作業で鳩尾辺りの台の上のものを見るのがちょうど良い感じの焦点距離でしょうか。海外歯科用品通販サイトでそれに付くLEDライトが6000円程度で売ってたりします。すこぶる快適ですよ。(skysea.comとか)
お値段10倍のオークリーのとかは疲れが少なくいい感じですが、さすがに・・・
投稿: とらにゃん | 2012年1月27日 (金) 17時01分
そうですねニッパーの刃先をダイヤモンドヤスリで研ぐとか、そんな作業にはピッタリの感じです。
背が低いのも有ると思いますが、机の上だと少し近すぎます。まあこっちはアーム式のヤツを使うのでOKですけど。
ライトが欲しいシチュエーションは有りますね。理想を言えばメガネのレンズの廻りに、宝石の代わりにLEDを散りばめたようなヤツが(笑)。
今からプールなので、帰ってきてから海外の通販サイト見てみます。
投稿: みつやす | 2012年1月27日 (金) 17時36分
宝石のような? LEDリングをご所望でしたら、ランティスの後継機にはアウディしかありませんね(^^)
投稿: いとう | 2012年1月27日 (金) 23時14分
アウディ自体は嫌いじゃ無いけど、あれはちょっとデヴィ夫人を感じてしまって(笑)。
投稿: みつやす | 2012年1月27日 (金) 23時29分