« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

1hyde

 今日は大晦日。朝は昨日の餅つきの片付けをしたり、嫁さんに言われるままに良く解らん作業をしたり、夕方に成ったらお鏡の準備をしたりと、私も普通の田舎人のやることをやって1日を過ごした。
 鏡餅は去年といっしょ。いつもの場所に行ったけどウラジロは見つからなかったので適当なシダ類を取ってきた。半紙の場所も解らなかったのでA4のコピー用紙を使った。ユズリハは裏の木から取ってきた。上に置くのはその辺のミカン。2mくらい離れたらそれっぽく見える。
 一通りすんだので夕方は自転車に乗った。下の段の整地した土地の細かい凹凸を均す作業も兼ねて走り回った。暗くて路面が見えなくなってからは家の前の坂を往復した。昨日のランニングの筋疲労も有ったので少しキツかった。

 夕方に成ってトヨタ九州の応援サイトを見たら明日のオーダーが発表されていた。大まかな流れは私の予想に近かったけど、2区が想定外で驚いた。森下さんは思い切った人だ。
 2区に抜擢された加藤君は高卒のルーキー。トヨ九は外人が居ないので誰を出しても大きく離されてしまう。距離も8.3kmと短い。それなら若手をぶつけて一か八か。駄目でも世界の速さを身をもって知ることが出来る。そんな感じだろうか。
 何故私が加藤君の名前を覚えているかと言うと身長が同じくらいだからだ。彼の身長も息子達が良く言う1hydeらしい。堀端選手の肩までも無いと思う。いつか暇そうな彼に会ったら並んで背比べをしてみたいと思っている。まだ若いから怒るかも(笑)。
 息子達が言う度に反論するのだけど、私の方が先に生まれているから原器の権利は私に有るはずなのだ。「1tsunetaka」とか「1T」とかそんな風に改訂して欲しいと思う。
 そんなことを考えながら細切れに紅白を見た。hydeはなんか気持ち悪かった。嫁さんが言うには彼らの歌は何時も気持ち悪いらしい。これならKARAとかAKBの方がずっと良い。全然ジャンルは違うけど。。。
 マドンナは天才だけどレディー・ガガって人は頑張っている秀才?とか、そんな風に感じるのは私が歳を取っているからだろうか?とか思って見た。
 最後の方で和服を着たオバサンが歌を歌った。親戚の結婚式に出る田舎のオバサンみたいで悲しかった。似合わなくても場違いでもレオタードかミニスカートを履いて欲しかった。

 去年は年越し3本ローラとかやったけど、結局自転車は強くならなかった。こんな事で強くなるはずは無いよね。。。今年は早く寝よう。

バイク 5km

| | コメント (0)

2011年12月30日 (金)

餅つき

 恒例の餅つきが無事に終了した。竈も絶好調。メンバーの高齢化によって作業の円滑な遂行が危ぶまれていたが、意外と居た若手の頭数と動きの良さに助けられた感じ。お年寄りの皆様、お疲れ様でした。
 私は年々運動量が落ちている。細かいことの準備をしたり、洗い物をしたり、片付けをしたり、その手の仕事の割合が増えてきたから。それなのに食べる方はあまり変わらない。廻りのオッサン連中も同じようだ。
 沢山のお嬢さん達に囲まれて「紅白歌合戦の紅組の中に居るようです!」とか書きたかったのだけど、お嬢さんは1名だけだった。あとはお嬢さん未満が1名と、過去のお嬢さん達が多数。。。来年こそは息子達に頑張ってもらい華やかな写真を掲載したい。

 上にも書いたけどおろし餅ときなこ餅を食べたし、カレーもおかわりした。ロールケーキも食べたしシュークリームもエクレアも食べた。その他のお菓子も沢山食べた。目で見て解るくらい腹が膨れた。
 私の中の野生の遺伝子がヤバイから動けと騒ぎ出した。でも外は暗いからお化けが出そう。でも・・・お化けよりもデブの方がもっと怖かったので走りに行った。頭にヘッドライトを付けて。
 ゆっくりでも良いから長い距離を走ろうと思って21kmのコースにした。年末の挨拶で床屋のオバチャンの店に寄ったら話が長い。延々と愚痴を聞かされた。大人なので頷きながら黙って聞いた。
 本城のトイレでウンコをした。和式の水洗の便器の全長に綺麗に2本並ぶ長さだった。自分で惚れ惚れした。これだけの量は直腸だけでは無理で大腸にも溜まっていたのだろうか?とか本気で悩んだ。
 帰ってから軽く夕食を採り、食後に皮の固いシュークリームを食べた。なんか滅茶苦茶だ。独特の風味と食感のクリームだった。何が入っているのだろう?ヨーグルトだろうか?

ラン 21km

| | コメント (2)

2011年12月29日 (木)

KAMADO evo3

1229 年に1回、言い訳を考えながら餅つきの前の日にやる作業。餅つきの準備と竈の修理。今年もその日が来た。夏休みの宿題が最終日まで出来ないように、竈の修理も餅つきの前日にならないと出来ない。
 今年は少しだけ改良を加えた。その結果羽釜に対する熱効率が約2倍(当社比、官能評価)と劇的に向上した。
 この竈の基本形は去年に完成したのだけど、煙突の引きに対して主たる燃焼室の配置が悪く、炎のかなりの部分が煙突に直接吸い込まれていった。薄暗いときに燃やしたら下の方が赤黒くなるくらい。
 その対策として焚き口をブロック1個分手前に移設した。燃料の大半は水平に伸びた焚き口の中で燃える。燃えた炎は煙突の方向に引かれていくけど、その手前には羽釜のお尻が有る。カンジニアリングで設計したけど、使ってみたらかなり具合がよい。
 あとは羽釜を受ける金属のリングだけだったのを、焚き口の上まで板を延長した事と、煙突の方向にも延長して薄板のリングも追加して煙突の付け根をしっかりとさせた。そして試験燃焼の状態を見て焚き口の入口上に板を追加した。
 見た目はみすぼらしいままだけど、機能的にはかなり完成の域に達した様な気がする。今年はこのままだけど、この構成をキープしてきちんと作り直したら良いものが出来そうだ。作業開始は来年の餅つきの前の日に成ると思うけど(笑)、流石にきちんと作り直すには半日では難しい。と言うことは数年間はこのままで行くことに成るのだろうか?

 取りあえず年末と言うことで仕事場を片付けたり、餅つき以外の物も少しだけ片付けたり、薪ストーブの後の壁の漆喰塗りをしたり、色々と気がついた事をしていたら晩飯に成っていた。なんか忙しい1日だった。

| | コメント (4)

2011年12月28日 (水)

噴射ノズル

1228_2 始動は出来るけど絶不調の199ccヤンマー君。この排気量で、予熱無しで、リコイル引いただけで冷間始動出来るだけでも感動しているのだけど、やっぱりモヤモヤが残る。
 と言うことで噴射ノズルを外してみた。本当は外したく無かったのだけど、袋ナットが舐めていたりして弄った形跡が有ったので取りあえず。
 直噴のトラックとかで見るのと良く似た形式だった。サイズの問題と思うけど、噴射開始圧力の調整ねじは無い。有ってもノズルテスタが無いから確認のしようが無いのだけど。。。
 ノズルの穴と周辺を清掃し、バネに予圧を与えていると思われるシムを少しだけ増加してみた。M2.6のワッシャがピッタリだった。でも大きな変化は無かった。
12282_3  主たる原因は他に有りそうだけどノズルも無罪とは判明していない。ノズルテスタ欲しいけど有っても他には使えない。こんな物が有る家は旋盤の有る家よりも珍しいだろう。ハハハ。
 もう一個気になるのは噴射ポンプのストッパ。良く細い針金と鉛?で封印してあるヤツ。これが外してあって弄った形跡が有る。これを調整してみよう。
 圧縮が落ちたりして全体に調子が悪くなり、ノズルを見てみたり噴射ポンプのストッパを弄ったりしているうちにワヤクチャに成り、しばらく放置の後で処分したという経歴か。

 プールは今日までなので今日もプールに行くことにした。スイマーに成るのだから毎日泳ぐのは当然だ。魚を貰って色々やっていたので出るのが遅くなったので今日は1時間だけ。
 いつもの様に前半はキックと姿勢のドリル。こればっかりやっていると、それはそれでバカなのかも知れない。でも歳のせいで覚えというか体の変化が鈍くて、小学生が1-2回で出来るように成るドリルでも10回以上かかっても???だったりする。難しいなあ。
 後半はピッチを変えながらのクロール。二つ隣のレーンに競泳体型のお姉さんが居たので呼吸を常にそっち側にして泳いだ。その二つ先のレーンではハイレグインストラクターのお姉さんが教室をやっていた。時間は短かったけど充実した練習が出来た。
 帰りの受付のお姉さんは時々見る若い人だった。「水泳出身ですか?」と聞いたら大きな声で「チアです!」と答えそうな雰囲気。彼女に挨拶されるとモチベーションが2%くらい上がる。

スイム 1.0km

| | コメント (2)

2011年12月27日 (火)

大きなものから小さなものまで

1227 遅れてきたクリスマスプレゼントのようなもの?。サイズ的には一般的な汎用エンジン。でも199ccのディーゼルエンジンだったりする。
 実験室とか数個の製作なら解るけど、一般向けの過酷な汎用エンジンとして売れる技術が素晴らしい。それだけで価値があると思うのだけど・・・少数意見か。
 農家の庭先に有るエンジンの場合、据え付けはアングルとか角パイプは駄目で木の角材と決まっている。デザイン的にはもう少し細くて両端が握り用に削ってある樫の木とかが定番だろうけど、それではディーゼルのリコイルが引けそうに無かったので薪用の廃材で大きめに作った。
 昔のはクランクを差し込んだり、フライホイールに付いている握りを起こしてそれを回していた。勢いが付くまで左手はデコンプレバー。そう言えば水冷というか水の蒸発熱で冷却するような感じだった。
 それに対してコイツは空冷。そして一発のリコイルなので始動は少し難しかった。でも何とか始動までは確認。著しく調子が悪い。フィルターとかなら良いけど、噴射ノズルとかなら嫌だなあ。。。と思いながら時間がないのでここまで(写真は翌日)。

 正月はプールが閉まるので駆け込み需要的にプールへ。何時も会う人が来ていた。「何時も来てますねえ」と言うので「アンタこそ来とるやろうが」と言い返しておいた。
 前半はキックとか姿勢の維持を中心としたドリル。後半は1分30秒サークルで50m。行きはピッチを速く、帰りは遅く、のクロールで。
 延々とやったけど行きは安定して22秒から23秒を維持できていた。後半の帰りは流石に呼吸が苦しくなってきて、それに対応するかのように姿勢が乱れて汚い泳ぎに成ってきた。
 呼吸制限的な意味合いも有るし、このパターンは悪くないなと思った。行きの早いピッチのキャッチの所で力を入れすぎているような気がする。それとは逆にプッシュの所がスカッと抜けすぎのような。

スイム 3.2km

| | コメント (0)

2011年12月26日 (月)

ポート研磨に相当か?

1226 薪ストーブの煙突を1段延長してみた。今までは数年前に自作した2重煙突のままで、ストーブとの接続部を入れて5段だったと思う。それに1段を追加した。滅茶苦茶単純化すれば、煙突内の気体の浮力は2割程度増加することに成ると思う。
 材質は今までと同じでSUS430の0.3mm。厚みも薄いしSUS304とか316Lとかに比べたら耐蝕性も劣るとは思うけど、今までのが十分使えているのでそれと同じにしてみた。
 106mmと150mmの間に入れた断熱材はグラスウールと思われる建築用の安いヤツ。黄色い色が抜けて真っ白に成っているけど、こちらも現状で大きな問題は無いので同じ物。
 日暮れ前に作業した。そして夕食前にどのくらい使い勝手が変わっているか期待して着火。点火直後の引きが強い気がする。でもこれは精神的なものが大きいと思う。他のパラメータが多数有る条件下で、1つを20%変えたくらいではっきり解るとは思えん。少なくとも悪くは成ってないから失敗では無いと思う。
 シングルキャブのままでポート研磨をしてみました、的な作業かな?とか思った。

 今日は自転車。前にも書いたけどガシガシ漕ぐんじゃ無くて水泳のドリル的に考えながら漕いでみた。ちょっと用があったので峠の上の家に行って帰ってきて、残りの時間は家の坂を登ったり降りたり。
 水泳は先生がメニューを考えてくれたり指摘したりしてくれるけど、バイクには先生が居ない。と言うことは自分で悩んで試行錯誤するしかない。難しいとは思うけど、今の私のバイク力をアップするにはそれしか無いような気がして来た。
 根拠はプールの廻りのオッサン達。数年間見てきたけど、ただただ泳いでいるオッサン連中は速くなっていない。下り坂に有る我々の年代では単純な繰り返しだけでは速くならないのだと思う。かといって負荷をかけても超回復で強くなるとは限らないし、強度を見誤ると故障する。
 そうなるとメニューを工夫して、他のオッサン連中が気付いていないような、やらないような、放置しているような、そんな部分を弄っていくしか無かろう。
 強い人は若い頃に気付いたり、無意識のうちにやっているんだろうけど。

 晩飯の後でケーキが出てきた。アイスクリームのケーキだった。26日に成ったから半額だったらしい。定価ベースで考えてもかなり美味しかった。我が家は浄土真宗なのだから25日に拘る必要は無い。来年からクリスマスは26日にしよう。

バイク 8km

| | コメント (5)

2011年12月25日 (日)

勝てんかもしれん

 今日も昨日に続いて家の廻りの片付けとか薪割りとか、そんなことをずーーっとやった。触発された訳じゃなくて年末だからだろうけど、下の家からもチェンソーの音が聞こえて来た。
 下の段の土地はだいぶ広々としてきた。柿の木を1本と梅の木を1本、最低でも後2本くらい切ってしまいたい。そうすると手入れも楽だし見た目も広々として気分がよい。
 そんな感じで少しだけ気分が躁状態に移行しつつあったのだけど、婆さんが読んでいる本を見て一気に気分が落ち込んだ。「果樹つくり」と言う本を読んでいた。。。
 整地したところに新しい苗を植えられたら落ち込む。人生のモチベーションの65%位をしばらく失ってしまう。今日はあの本の表紙を見ただけで15%くらいモチベーションが下がった。
 それにしても手強い。そしてタフだ。近所に「息子が木とか花とか切りまくる」と話して居るようで可哀想だな。。。とか思っていたけど全然そんなことは無かった。もう次の手を検討中だった。ハハハ、強すぎるよ。
 言うても聞かんし、基本的な考え方が違うし、自分の方が偉くて子供は母親の言うことを聞くのが良い子供と思いこんでいるし、どうするかね・・・と悩んだ。
 こうなったら孫をだしに使うしか無いかもしれん。「物を溜め込んだ家とか、家の廻りが木で一杯の田舎くさい家には、嫁さんは来んらしいばい」とか何とか言って。
 ああ、でも廻りを見渡したらかなり当たっとるぞ(笑)。

 作業ばっかりで変に疲れたし、本で精神的にも打ちのめされたので一旦休憩で泳ぎに行ってきた。昨日の時点では自転車で行こうと思っていたけど、流石に寒すぎたので軽トラで。
 今日も2時間券で泳いだ。少しだけドリルをした後は50mを姿勢と動きに気を付けながら繰り返し泳いだ。同じレーンの人とタイミングが合わなくなってきたので途中からゆっくり目で腕の動きを感じながら泳ぐのに切り換えた。最後の方は違う筋肉を使う意味もあって平泳ぎをやったりしてお終い。
 良く泳いだな、と思いながら着替えて出ようとしたらカードが入らない。お姉さんが出てきてくれたけどやっぱり入らない。やり直した後で「あっ、時間オーバーです」と言われてしまった。
 いつもは入ったときに時計を見て出るタイミングを決めて居るのだけど、今日は記憶がぶっ飛んでしまったみたいで15分ほどオーバーしてしまった。
 2時間券は130分有るので実質145分泳いだ事に成る。しっかり泳げたのは良いけどオーバーの130円が何となく勿体ない。130円分くらいは速くなったんだろうか?

スイム 4.0km

| | コメント (6)

2011年12月24日 (土)

♪どこかが半分破れたら、役には立たないものがある♪

1224 今日もずっと家の下の土地の木を切ったり整地したりをやり続けた。雪がぱらついてメチャ寒い。チェンソーとか鎌で作業しているときは暖かいけど、ユンボに乗って操作している時は溜まらない。
 特に足が冷たいな・・・と思っていたらこんな事に成っていた。凄く便利に愛用していたスパイク長靴だけど、補強材との境目の所にひびが入って割れてしまった。
 スパイクとかはきちんと生きているのに、長靴としての機能を失ってしまったのでどうにも成らない。2,000円もしなかったので過度な期待は良くないとは思うけど、もっと安っぽいビニール的な長靴はずっと長持ちするので少し悔しい。
 これは作業服屋で買ったけど、今度はホームセンターで売っているもっと安っぽいヤツにしてみよう。こっちの方がビニール的で長持ちするかもしれないし。

 かなり薄暗く成るまでやっていた。そして靴下と足がビチャビチャで感覚が希薄になって居る。もう家でゆっくりしようかと思ったけど、あまり運動量としては消費していないので走ることにした。でも暗いので短めの11kmコースを。
 ウインドブレーカの下にTシャツと長袖シャツの2枚を来た。これは少し過剰だった。長袖シャツ1枚で手袋だけ厚手の物にしたら丁度良さそうだった。走って帰ってきたら足の血流とか感覚は元に戻っていた。良かった。

 クリスマスイブと言うことで、敬虔なクリスチャンである我が家の夕食はちょっとだけ豪華だった。薪ストーブの上で鶏のももを焼いて食べた。小さい頃から七面鳥は食べたことが無いから、これで十分クリスマス気分に成れる。安上がりなヤツだ(笑)。
 大きなケーキは無かった。三男は少しだけ遺憾の意を表明していた。確かに子供が彼一人に成ってからこの手の物が手抜き気味かも知れない。
 末っ子は可哀想だな・・・と一瞬思ったけど、得なシチュエーションも沢山あった筈だからお相子だろう。まあ、そう言うのも含めて人生と言うものだ。

ラン 11km

| | コメント (0)

2011年12月23日 (金)

お正月の準備

12231 お正月の準備で大掃除したり障子を張り替えたり・・・とか言うのは子供の頃は大嫌いだったけど、何となくそんなことが行われていたりする。
 嫁さんと三男は障子の張り替え。剥がすのは水をかけてしばらく放置していたら割りと簡単に行ったみたいだけど、貼る方が少し難しくて苦戦中の写真。

12232  私は下の段の土地の整理をした。例によってここにも爺さん婆さんが木を植えまくって居て、帰ってきてから相当切ったけどまだまだ残っている。
 しかも悲しいことに私が木を切った跡には、ミカンの木が5本も新たに植えてあったりする。ただこのミカンの木は私の念力が通じたのか(笑)、3本は根付かずに枯れてしまった。
 草刈とか手入れが大変なので、ここの木は全部で3本か4本くらいに減らそうと思っている。その過程で胃の痛くなるような喧嘩をしないといけないけど、もう仕方ない。
12233_2  それよりも問題なのがこれだ。上にも書いたけど苦労してスペースを空けたらすかさず何かの苗を植える。しかもびっしりと。
 この写真は帰ってきて直ぐに竹を倒して納屋の廻りの5m範囲を広くした場所の端っこあたり。この区画だけで柑橘系の木を4本植えられた。そして今はこんなに成っている。間隔は2mくらいしかない。
 裏の方の大きな石をのけて草を刈って平らなスペースを作った狭い場所には、栗の木が2本も植えてある。これも境界のギリギリに植えてあるので、大きくなったら木の半分は外に出てしまう。どうしてこんな風に面倒の元を作るのが好きなんだろう?もう解らない。
 今後は心を鬼にして、新しく植えられた苗木は全部抜いてしまうしか無いだろう。婆さんは泣くか激怒すると思うけど、言うとおりにして木と草がボウボウの家に成っても仕方ない。覚悟を決めよう。

 休みだけど金曜日なので定例のスイミング。受付の横にハイレグインストラクターのお姉さんが居たので、こないだは変な事を言って御免なさいと謝っておいた。
 でもプールではハイレグにしてくださいとお願いしたら、「こんなモンで良ければサービスします」と言ってくれたので来年もこのプールに来ようと心に決めた。遣り取りを聞いていた別のお姉さんが呆れていた(笑)。
 今日は長濱が来ていた。最近はオバチャンだけだったので嬉しい。クロールのドリルがメインの内容だった。ドリルでは小さな修正をいくつかされたので次のスクールまでに復習して少しは前進しておかないといけない。
 最近はキックを意識して大きく打ち、姿勢も極力水平に維持しようと努力している。すると回数が増えてもタイムの落ちは少なく成ったのだけど、最初のタイムは逆に遅くなってしまった。
 帰りの車で色々と考えて居たのだけど、よい姿勢に成ってきたけどその姿勢とか動きに対応する筋肉が出来ていないのでは無いか?と言う結論に至った。もしこれが正しければ、今の時点で無理して頑張ると元の姿勢とか動きに戻る可能性がある。と言うことは今のままでしばらく我慢して泳ぎ続け、よい姿勢に適した筋肉の発達を待つのが良いのでは無かろうか?
 一人で勝手に分析して勝手に決めた。合っているかどうかは解らない。 隣のコースでウミウシ君が泳いでいた。何故だか解らない。

スイム 2.2km

| | コメント (0)

2011年12月22日 (木)

イタチの出現

1222 家の廻りをぐるっと回っていたらコンポストの横に穴を発見した。イタチの穴だ。しばらく見ないと思っていたけど、冬になって食料が少なくなってきたから戻ってきたらしい。
 家の密閉度は徐々に上がってきているので、彼らが夜中に家の中に入ることは年々難しくなってきて居るけど、コンポストは無防備なので頑張っているらしい。
 でも凄い。最初は下の方を20cmくらいだけ埋めていたら下に穴を掘られたので、今は80cmから場所によっては1mくらい埋めている。そしてその横は石垣にしている。それでもコンポストに添って螺旋状に下まで穴を掘ってしまった。ちょっと尊敬してしまう。
 小さい頃は庭に鶏小屋があり、時々下を掘ってイタチが入って鶏とか卵を取っていた。その頃でも凄いなと思っていたけど、柔らかい土とはいえこんな深さまで掘る能力が有るとは恐れ入った。

 順番的に今日は自転車。いつもの様に寒いから近所をMTBでグルグル回っただけ。でも少しだけ言い訳も有る。水泳はドリルを繰り返していたら少しだけ速くなってきた。
 始めた頃にプールで見かけた「速いなあ」と思っていたオッサン連中にはほぼ全てに勝てる。彼らはいつ来ても必死で長い距離を泳いでいるだけ。その違いに最近気が付き始めた。そしてランでも自転車でも同じような事が有るんじゃ無かろうかと思い始めた。
 ランのドリル。自転車のドリル。その流れの中で今日は自転車のドリルと思って乗った。長濱の家の近くの山道を6周したら暗くなった。次は家の前の坂道を延々と上り下り。色々と考えて漕いでみたけど、どうなんだろうか?

バイク 10km

| | コメント (2)

2011年12月21日 (水)

ジョン万次郎なら「ジューイン マシー」

1221 今日も少しだけウロチョロした。寒かったけど荷物が無かったのでカブで行ったその帰り道、エイミーの家の横を通ったら工事の車が止まっていた。
 何をやっているのか気になったので見に行ったら太陽光発電の工事だった。確かにあの家は日射時間と言い屋根の角度と言い、メーカの想定値のど真ん中みたいな家だ。羨ましい。
 ふーん、とか思いながら勝手に庭に入って眺めていると家からルーカスが出てきた。年末に帰ってくるとは聞いていたけど居るとは思わなかった。さらに怪しくなってアラブ系の麻薬の密売人みたいに見える。
 大学の様子を聞いていたら聞き取れない単語が出てきた。「ジューイン マシー」を作ったと、X-axisとY-axisが有って腰と手を使ってペンを動かすらしい・・・「ドローイング マシーン」の事だった。
 特別に英語が得意だった訳じゃ無いのに、数年間だけネイティブと一緒に暮らしていたらカッコイイ発音が出来るように成るのか・・・ちょっと憧れたけど、その程度で習得できる物なら日本で必死に勉強する事も有るまいとも思った。身振り手振りで「ドローイング マシーン!!」と5回くらい繰り返したら通じるだろうし。
 そう言えば広島でチャールズと自転車に乗っているときも「ウィーロ」と言う言葉が分からなかった。でも、カーボン、とかライトウエイト、とか大声で喋っていたら何となくコミュニケーションは出来た。
 まあ、あんまり正確な発音とかばかり気にしても仕方が無い気がする。目の前の人と目的のコミュニケーションが取れたらそれで良いじゃないか。。。と、いつもの言い訳(笑)。

 写真は今日の家の工事。ファン代わりの扇風機の向きを逆にした。簡易的な測定では劇的な効果が得られた・・・感じ。詳細はまた後で。

 ちょっと体重増え気味な気もしたし、防府で頑張った人の情報とかもポチポチ入ってきたり、昨日は泳いだし、、、と言うことで今日はランニング。
 ルミエールで買った上下で978円のジャージを着てみた。少し薄手でメッシュっぽいからこの季節には寒すぎた。まあ予想はしていたけど着てみたかっただけ。
 芹田から羅漢橋経由の15kmのコース。脚の調子がよい感じがする。不思議だなと思っていたら昨日は休みで泳いだのは一昨日だった。でもキックを沢山やった割りには脚の疲労が少ないとは思う。少しは進化しているか?

 翌日になって読み返して気がついた。やっぱり前日に泳いでいた。と言うことは、脳は劣化しているが脚の筋力は進化している、と言うのが客観的な結論のようだ。

ラン 15km

| | コメント (0)

2011年12月20日 (火)

薪ストーブと蚊取り線香

1220 薪ストーブの上の扇風機の位置を動かしたので、部屋の中の温風の流れにどんな変化が起こったか気になっている。それを何とか可視化しようと蚊取り線香を引っぱり出してきた。
 正確に言うと11月の暑い日に蚊が出て使った後、そのままで出したままのヤツをストーブの所に持ってきた。
 最初はストーブの吸気口の辺りとか、煙突の接続部とか、そう言うミクロ?的な流れを見てみた。まあ予想通りだったけど面白かった。
 次は扇風機を止めたり回したり首を振ったりと条件を変え、部屋全体の空気の流れを見てみた。煙は1mも行かないうちに消えてしまうので、あまり広範囲に見ることは出来ない。
 それでもだいぶ流れが解ってきたけど、当初の予想とは大きく違っていて面白いと言うかちょっと落胆した。扇風機は予想した流れを作ることは出来て居らず、変な方向にかき混ぜて居るだけだった。
 一番良くないのはストーブ周辺の上昇気流に逆らう方向に風を送ろうとしている事だろう。いっそのこと扇風機の向きを変えて、上空の暖気を下に吹き付ける方が良いのかも知れない。それって一般的なシーリングファンじゃ無いか?ハハハ。

 今日は1日中出たり入ったりの1日だった。なんとか今年中に外注仕事を終わって貰うために、色んな所を軽トラで回った。そして最後の発送が1個だけ集荷に間に合わなかったのでヤマトの営業所まで持っていった。
 ヤマトの営業所はプールに行く道の途中に有る。と言うことでプールの用意をしてヤマトに行き、そのままプールに直行した。サラリーマンなら「直退します」と言う所か。
 キックだけの呼吸のドリルに加えて、今日は手のかきの軌跡を意識してみた。臍の下をかく。最後まで押す。その時に前に延ばした手の指先を引っ張られるような感じ。
 何故なのか理由は解らないけれど、臍の下をかこうと思ったら体がグラグラして上手く行かない。どうしてだろう?体の真下の方が変なモーメントは発生しないはずなのに。手の角度とかで自分から変な分力を生み出しているのだろうか?

スイム 3.2km

| | コメント (0)

2011年12月19日 (月)

電話が多い日

 細かい事で忙しかったのだけど、その間に電話の多い1日だった。仕事の方も家の方も。そして最悪だったのが家の方にかかってきた社会保険庁からの電話。正確に言うと委託を受けた会社からだったけど。
 20歳を超えた学生の息子が居るので学生納付制度の勧誘というかお願いの電話。これに関しては何回も何回も何回も職員とか外注?と思われる人が訪ねて来ていた。今度は外部に委託して電話をすることにしたらしい。
 成人した人間の事なので、今までは話を聞いて資料を貰って資料を渡していただけ。自分の事は自分で考えて欲しいし、今の国に対する感想も個人で違うだろうから私は強制とかはしたくない。私に対して延々と話をされたり、勧めろとか電話しろとか電話番号を教えてくれとか言われて話は噛み合わない。。。

 それにしても彼らは何故、急に営業だけに力を入れ始めたのだろう?普通の会社とか商品で考えたら直ぐ解るけど、商品に魅力が無いのに営業ばかり強化しても売り上げが増える訳がない。。。公務員でしか働いた事が無いから解らないのか?
 話の内容も「手続きをしていたら、もしもの事が有ったときに有利」と言う一つの事を繰り返すだけ。これは何回も来る職員でも今回の電話でも全く一緒。たぶんこの部分にしかメリットが無いからだろう。
 数年前までは国会中継や日曜討論みたいな番組で「損するとかあり得ない!」「絶対に破綻しません」と言っていたその人が、今は全く別の事を言い始めている。制度もチビチビ変えていく。本当に、特に若年層にとって魅力のないと言うか年寄りに献金するだけのシステムだな。。。と思う。
 関連するけど、今回の震災の報道を見ていて違和感を覚えたのが「お年寄りから先に食料を」「お年寄りの救助を」「お年寄りの元気を」等の言葉。昔は「女・子供」が対象じゃ無かったか?と思う。生物として考えた場合、老いた個体を尊重する集団は先細りになって滅んでしまうんじゃ無いだろうか?
 何回か書いたような気がするけど、私は日本人で有る前に人間であり、それよりも前に雄であり動物であると言う考えがある。自分が楽に生きて子孫が有利に繁栄していくことが第一とも言える。その考えで行くと息子達は違う国で生きた方が良いのかも知れない、と最近よく考える
 そんな変なオッサンの所に電話をしてきて、延々と年金の勧誘とかするし、それまでに仕事が溜まっていて面倒な状況でもあったので、最後は声を荒げてボロカスに言ってしまった。申し訳ない、あなたは外注だったんだよね。いや、天下り一杯の身内の会社かも知れんなぁ。。。

 こんな話を書いていたのだけど、政治とか経済の話は人の立ち位置によって受け取り方が全然違うので、やっぱりアップするのは止めようと思って昨日は寝た。
 でも、社会保険庁は広島時代にうちの会社のデータを間違えて入力して無保険だとしていた恨みが有る(笑)。あいつらは好かんし信頼していない。取りあえずアップしておこう。

| | コメント (8)

2011年12月18日 (日)

名前はANATHERMAL

12181_2 急務だったシーリングファンもどきを付けた。今までは側面の壁に付けていたので、どうしても部屋の片側だけに上空の温風が行く構図に成っていた。そこでストーブの正面に移設。
 2.3mmの縞鋼板が有ったので、プラズマで適当に切って手棒でガーッと付けた。取り付けたら溶接部が見える方だった。下手くそな溶接が見えて恥ずかしい。
 まあ機能的には満足したので良しとしよう。それにしても写真に撮ったら天井とか壁のひどさが際だつ。漆喰までは何とか成りそうだけど、天井の壁紙?貼りは何時になる事やら。。。
 ストーブ自体は特に大きな問題も無く稼働している。扉を開けたときに煙が室内に侵入しやすい感じ。これは煙突の能力が相対的に低いのが主因とは思うけど、ドアの縁の高さとかバッフル版の寸法とか位置で変化するかも知れない。自分で出来る範囲は弄ってみよう。
12182  下の写真は廃材の柱を4本、一気に入れてみたところ。この感じなら6本までは問題なくいけそう。寝る前に8本となると1本目から丁寧に入れないと難しい感じ。
 取っ手は栗の木の枝を切ってねじ込んだ。1次空気の調節が解りにくい。開度が目で解らないのに加えてストロークが短い。長穴の形状を変えてストロークが今の倍くらいに成ると解りやすい感じ。
 凄く適当に燃やしているけどガラスはこの程度。曇りにくさに関しては我が家の使用状況に対して十分と思われる。

 高価な薪ストーブにはどれも、INTREPIDとかENLIGHTとかカッコイイ名前が付いている。うちのストーブにも何か名前が欲しいなと思っていたのだけど、良いのを思いついた。それは「ANATHERMAL」
 語感的に暖かさと無縁じゃ無いし、エコノミックとしか思えない「エコ政策」に対する皮肉とも取れるし、練炭コタツ一つで暮らしていた昔の自分に対しての自虐的なネタにも成るし、なかなか良いネーミングだと自画自賛(笑)。
 暇が出来たらドリドリ君で銘板でも削りだして正面にリベットで張り付けてやろう。

 扇風機のブラケットを作った後はずっと仕事。そして小雨がぱらついていたけど自転車で飯塚のプールへ。なんか今日の私は真面目だ。ハハハ。
 いつもの様に2時間券を買って1時間50分泳いだ。今日は手を体側に付けてキックだけでクロールの息継ぎをしながら進むヤツ。出来たかな?と思っていたけど手で修正していた様で、先生から手を固定するように指導されたら一気に出来なくなったドリル。
 45分くらいやったら、少しだけ上半身を捻る感覚と下半身はキックでその反トルクを受け止める意識が出てきた。
 次は片手クロール。上記の息継ぎの感覚を意識しながら、かいたときは体の真下をかく様に修正。意識している時は悪くないけど、キツくなると無意識に体の外をかいている。というか手が楽な軌跡に逃げているのだと思う。だから進まない。

スイム 2.8km
バイク 28km

 ああ、書き忘れてました。新しいストーブが稼働し始めたので、古いのを処分します。もし欲しい人が居たら差し上げますんでコメントかメール下さい。発送は大変なので基本的に取りに来る人でお願いします。
 元が中国製で4年?5年?使ってます。内部のバッフル板等は傷んでます。そのままで私は使ってましたが、新たに使い始めるなら鉄板とボルトナットでも良いので補修してからスタートした方が良いかもしれません。
 1週間くらい待って連絡なければ古鉄として回収に出します。本当はとっておこうと思ってましたが、それだと田舎の爺さんまっしぐらなので(笑)心を入れ替えました。

| | コメント (0)

2011年12月17日 (土)

OHV 直4 2000cc シングルキャブ

1217 朝一に新しい薪ストーブが到着した。今までは小さめの中国製だったけど今回はかなり大きめ。容積比なら2倍を超えていると思う。
 最初は自作にするかホンマの鋼板製の大きめにするか悩んでいたけど、何かの検索でmaki式薪ストーブというサイトが出てきて、最終的にここに注文することにした。鋼板製に拘ったのは、鋳物だと補修とか改造の自由度が低くなるから。
 上記WEBの9月21日の天草に納品分というのがシンプルなデザインで気に入り、我が家の取り合いや要求を加味して再デザインして貰ったのが今回のヤツ。
 価格はホンマ製の実売と大差ない程度。それならホンマ製の方が良いという考えもありそうだけど、同じくらいなら変な人(笑)の方にお金を落とそうという、これまた変な人の思想から決定。
 コンセプトはタイトルに書いたとおり。今まで使っていたのは1200ccツインキャブの中国車みたいなヤツだったので、数年間使った経験を元に仕様を纏めた。

 配達して貰ったときは煙突の接続部品が完成して居らず、実際に設置しての試運転は今晩に成ってしまった。接続部品を見たら解るように煙突は106mm。これが一番の不安項目だった。
 このサイズになると国産だろうが中国製だろうが欧米製だろうが、全て煙突の接続口は150mmが採用されている。それに106mmを繋いで使うと言う暴挙に出たわけだ。
 結論から言うと全く問題なかった。以前の煙突はもの凄く引きが良く、扉を開けたらゴーゴー音をたてて吸い込んでいた。これなら大型のストーブを繋いだ場合、100%の熱量は無理でも60%くらいは出そうな気がして試した。ほぼ予想通りだった。
 ソレックス並べてアクセル開度30%で走るよりも、シングルキャブで開度80%で走る方を選んだ事になる。オッサンじゃ無いと解らんか(笑)。
 今回購入した薪ストーブ関しての第一印象は良い。悪く言えば広島の山の中の鉄工所のオッサンが自己流で作っている製品なのだけど、数年間作り続けてノウハウも相当有るようで初回から綺麗に燃えるし問題点は今のところ無い。
 数時間燃やした感触だけど、以前の中国製よりも明らかにガラスが曇りにくい。内部が広いので劇的に使いやすい。2次空気のノズルの辺りを見ていると、2次燃焼らしき現象が見える。トータルの燃え方は煙突からの煙とか薪の消費量とか暖かさで総合的に感じるしか無いと思う。
 取りあえずこんなところ。設置替えとかやっていたのでトレーニングする時間は全くなかった。ストーブの移動で体幹部の筋トレは十分すぎるほどやった。

12172  なかなか具合が良いのでおまけの画像。炉内が暖まってきたので大型化の一つの目的だった事を試してみることに。
 廃材の柱を単純に玉切りしただけの物を3本入れている。廃材じゃなくても裏山の風倒木の丸太でも、間伐材の丸太でも良い。要は太くて「表面積/体積」比が小さい材料を、多量にゆるーく燃やして投入作業をサボりたい。
 丸太燃やしに関しては今日の段階では成功している。そしてここまででガラスがほとんど曇ってないことが素晴らしい。ちょっと誉めすぎたので、次回は気に入らない所でも書いてみよう(笑)。

| | コメント (4)

2011年12月16日 (金)

でっかいチャンバー?

1216 夕方からこんな物を作った。あと2ピース作って右側に付けるつもりだったけど、プールに行く時間が来たので完成させる事は出来なかった。
 同径の曲がり部だけでも面倒だったのに、右側に着くのはテーパに成っているからもっと面倒。展開図も丸める作業も。
 こんな事をしていると、安物でも良いから3本ローラが欲しくなってくる。自転車用は有るけど、それじゃ役に立たん(笑)。
 なんでこんな物を作っているかというと、新しい薪ストーブは煙突の取り出し口が今と違っているから。位置調節を兼ねたストーブと煙突とのアダプタ的な接続部品だったりする。
 常時高温に曝されるので本来ならSUS304でも使いたいところ。でも手持ちは錆びたSPCCの1.0mmしか無かったのでそれで我慢。まあ煙突の径を拡大する可能性もあるので、一冬くらい使って様子を見てからSUSで作り直したら良かろうと思っている。

 今日はスイミングの日。意を決して例のスイミングキャップを持っていった。被るぞ!!!と意気込んでいたのだけど、ヘタレなので廻りの目が気になって、一人で泳ぐ間は被れなかった。
 10分くらい前に先生が来たので見せて話しをした。こんなのは消耗品なので気にせずにガンガン使ったら良い見たいな感じだったので一安心。あと破りにくいかぶり方を教えて貰った。
 レッスンの前半は被って泳いだのだけど、速いとか遅いとかモチベーションが上がるとか下がるとか以前に、頭の締め付けがキツくて我慢が出来なくなった。30分でギブアップ。髪の長い女子選手とかも被っているけど大丈夫なのだろうか?
 今日は全てクロールのドリル。長濱もあしが君も来ていないので床屋のオバチャンと二人だけ。途中で割りと速い女性が来たけどそれでも3名。
 臍の下をかくこと、特にキツくなってきたら外側をかいているらしい。息継ぎの瞬間の体のひねりというかキックの打ち方というか、そんなのの指導が入った。
 息継ぎとキックに関しては初めて言われた。今日が特別に悪かった訳じゃなくて、ようやくその辺りのタイミングとかを指摘しても良いかな?のレベルに来たと言う感じじゃ無かろうか。
 50mを8本は直前のドリルを意識して伸びながら泳げと言われた。伸びを意識して泳いだら最初から49秒くらい。後半は50秒を楽勝で超えていた。でも先生からはタイムの事は言われなかったので、こういった目的の練習ならこの位の速さでも良かったのかも知れない。
 シホちゃん効果で50mが5秒くらい速くなる事は・・・無かった。ハハハ。

スイム 2.2km

| | コメント (2)

2011年12月15日 (木)

漆喰を塗り始めた

1215 ケイカル板の上に漆喰を塗った。20Lのオイル缶の中に1/3くらい作ってみたら、約1畳を2回程度塗って少しあまる感じ。残りは次の区画を中途半端に処理してお終い。
 もう1回くらい塗り重ねてから乾燥させ、柱とか廻りに着いた漆喰をスクレイパでこそぎ落としたら完成の予定。でもこのままで一冬越してしまいそうな予感。。。
 塗りかけの区画は悩む。一番下の段はレンガにモルタルが塗ってある。2段目の段は土壁にモルタルが塗ってあって剥げかけている。3段目の段は土壁の上に砂?が塗ってあったのがほぼ落ちている。こんな状態。
 2段目が問題で、取りあえず塗ってみたけどモルタルが剥がれて来るところが或る。何処まで落として塗るべきか。。。基本的には全部だろうけど、それは面倒。。。

 仕事が終わってから漆喰塗りとかをやっていたので辺りは真っ暗。でも少しだけ気分が盛り上がっていたのと、食べる量に対して運動量が少なすぎる感が有るので走ることに。
 ヘッドライトを付けていつものコースへ。お化けが出たら嫌なので短めに11kmで帰ってきた。寒波とか言っていたけど意外と寒くなかった。
 寝る前にひろし君のブログ?を見て笑った。彼は一見ストイックなアスリートに見えるけど、常にウケ狙いというか大阪人的な物を内に秘めた男だ。こんな小技まで使い出すとは・・・。
 それに対してウミウシ君は根が真面目だ。ブログを見たら何時も自分のことを責められて居ると感じてしまう(笑)。どっちも面白いのだけど、今日の所はひろし君の圧勝だった。

ラン 11km

| | コメント (0)

2011年12月14日 (水)

「力を抜いて」の力学的な意味

 今日は仕事が終わってから自転車に乗ったのだけど、漕ぎながら思いついた事を忘れないうちに書いておこうと思う。まだ体で理解した訳では無いけど、思想的には新しい方向性を掴んだような気がしている。
 思いついたのは水泳で何時も言われる「力を抜いて」の意味に関して。今までは体の動きというか筋肉に対する上手な命令というか、必要な瞬間にだけ必要な方向に加圧するとか、そう言った方面に関してだけ「力を抜く」意識を持とうとしていた。
 漕ぎながら思いついたのは、それ以外の浮力とか流体力学とかそう言った方面の事。たぶん上手く書けないと思うし頭の中も綺麗に整理できているわけでは無いのだけど、頭を整理する意味でも書いてみよう。

 ランは地面に対する運動だけど、自分の体とか脚に対して地面は十分な剛体と考えられるので、しっかりした支点とか力点とか反力とかそう言った考えが出来る。
 バイクは直接的にはバイクに対しての運動なので、ラン以上に体が機械の一部に成ったようなイメージで、例えるなら4節リンクの一部としての解析すら出来ると思う。
 対して水泳では自分の体に対して水は十分に剛性が有るとは言えない。速度がゼロとか限りなく低い領域では、浮力と重力が支配的に成ってくると思う。速度が上がってくるとそれらに揚力やら抗力やらが加わってくる?
 その水中で陸上と同じような動きは不味かろう。陸上にブロックを3個置いて支点にして、その上に棒を立ててタワーを建てることは出来る。でも水上とか水中に支点とか集中加重的な考えは成り立たない。
 私たちは生まれてから立ち上がり、歩き、走り、自転車に乗れるように成り・・・と言う過程において、常にしっかりした反力を感じて運動をしてきた。でも水中ではそれが成り立たない訳だ。
 陸上と同じように頑張ろうとしたり、陸上で形だけ真似をしたり、風呂場で手や脚の動きを練習したり、足の付くプールで歩き回ったり、それらは全て足が届かない場所では役に立たない行為じゃなかろうか、極論すればだけど。
 水中とか水面で何かの動作をしたばあい、反作用で自分の体は変に押し戻されたり回転したりする。これに陸上頭というか陸上反応だけの人間が対応しようとした場合、反作用を受け止めるために体は何処かに剛体とか支点を期待するような動きになるんじゃ無かろうか。
 こういう事をぼんやりと考えながら漕いでいて、エイミーが水泳を習った経験が無いのに最初から動きが良かったことの理由が解ったような気がした。
 お母さんに依ればオムツが取れないうちから足の届かないプールに放り込まれて浮かんで遊んでいたらしい。彼女はこのときに剛体が相手じゃない、流体が相手の身のこなしの基本を自然に習得していたんじゃ無かろうか。
 こういう経験の無い普通の子供や大人の場合、体がどうしても剛体相手の反応をしようとする。それを少しでも忘れさせて、反作用による自然な体の動きを知り、それによる水の流れを感じ、それを阻止するための自然な流体力学的な身のこなしとか、そう言った物を習得しやすくする言葉、それが「力を抜いて」では無かろうか?
 書いてみたら考えが纏まるかと思ったけど、推敲も無しに書きなぐるだけではイマイチ纏まらなかった。ハハハ、まあいいや。自分なりに一つの方向性というか良い動きを習得する上でのイメージの持ち方のレパートリーが増えたような気がしているので。

 上にも書いたけど今日は自転車に乗った。直ぐに暗くなるのでライトを付けたクロモリの古いロードで。
 国際CCの横を通ってウミウシ君の家の近くを通って宗像大社まで。豪華なトイレでションベンをして引き返し。そのままでは少し物足りなかったので宮田側に遠回りしてから帰った。
 あまり寒くなかった。パトカーに2回も会った。テールライトまでギンギンに点灯して走っていたので大威張りだった。何も言われなかった。脚は軽負荷なら漕げるように成ってきた感じ。

バイク 38km

| | コメント (0)

2011年12月13日 (火)

タイムリーなスパムメール

1213 今日は昼飯の後で薪ストーブの横の壁の工事をした。向かって左側面の上の方のケイカル版の取り付けまで。あとはケイカル板と元々の土壁の上に漆喰を塗っていったら完成。
 薪ストーブを設置したときからの工事予定だったのに、実際にここまで来たのは4年半かかっている(笑)。とんでも無い愚図だ。
 4年半も放置していて今さら始めたのには訳が有る。予定ではこの週末に新しいストーブに入れ替えようと考えているから。新しいストーブ関係の話はその時に書こうと思っていたけど、今日はあまりにもタイムリーなスパム?メールが来たので紹介しておきたくて。
 私の頭の中を覗かれているんじゃ無いかと思ったほど。嫁さんにも見せたら笑っていた。
 流石にロシアまで送るのは費用が嵩む(笑)。欲しい人が居たら持っていって貰って良いのだけど、内部の遮熱板とかがだいぶ痛んで居るので少し手を入れた方が良いかも。貰ってくれる人が居なかったらくず鉄としてリサイクルに出そう。
************************
Hello,

Please forgive me for my letter.
Iam writing to you from our city library. My name is Elena.
I finded a few e-mails adressen to ask for help.

I recently lost my job and can not pay to heat our home anymore. My husband left me with my little daughter.
Now we live with my mother. We urgently need heating, because winter is coming and the temperature in our house is very cold.
To do this we need a wood stove burning, but we can not buy it because it costs too much for our family.

If you have old, size is not large, portable stove on fire, I pray you can gift to us and send to our address.
I await your response.

I wish you a Happy New Year 2012.

Elena.
Russia
************************

 まだ少しだけスイムキャップ効果が持続していて、2時間券を買って飯塚のプールへ。空いているコースの真ん中当たりで武友さんが泳いでいた。ちょっとだけ話して400m?くらい泳いだ後で彼は帰っていった。ブログには練習していないように書いているけど、ちゃんと練習しているわけだ。信用できん男だなあ(笑)。
 力を抜いてキックする事を考えた。考えるのと感じるのは必死でやったけど、筋肉の力は極力抜いた。でも体幹を真っ直ぐに維持するのは力をいれるのかな??良く解らん。
 悩みながら延々と手を体側に付けてキックだけで進んでクロールの息継ぎをやった。延々と悩みながらやっていたら1時間15分もやっていた。
 我ながら驚いた。こんなに長い時間キック練習が出来るとは思っていなかったから。スピードを出すと25mが限界。少し落としても50m。ぐっと落としても200mがリミットだった。どうなっているんだろうか?何か体が変わったのか?被ってないけどスイムキャップ効果が早くも現れたか!?
 残りは片手クロールから両手クロールのドリルをやって帰った。それにしても不思議だ。確かに脚は疲れているけど、痙攣したりもしなかった。これは"いりこ"効果か?
 晩飯は貰い物の地御前牡蠣の鍋をしこたま食った。腹がパンパンでしばらくしたら塩分のせいで喉が渇いて溜まらなく成ってきた。

スイム 2.0km

| | コメント (4)

2011年12月12日 (月)

モノタロウのチップソー

1212 先週だったかモノタロウから15%引きのクーポンが来ていたのでこれを買ってみた。2枚組で衝撃の638円だった。安いので2組買った。
 田舎暮らしで土地だけは広いので草刈刃はたまに買う。うちの近所では一部の特売品を除けば下にある「斬丸」というのが安いのだけど、それでも今回の2倍近い値段が付いている。
 まあ下のパッケージのヤツは255mmと一回り大きい事も有るけれど、今回の230mm同志で比べても1.5倍以上の価格差に成ってしまう。
 以前は8枚刃を研いで使っていたけど、うちの爺さん婆さんは何故か石を各所に置くのが好きで、8枚刃だと直ぐに切れなくなるのと小石とか破片が飛んできて怖い。と言うことでどうしてもチップソーの使い捨ての方向に成ってしまい、そうなると高級品じゃ無くても良いから安いのが欲しいと成ってくる。
 どのくらい使えるのか興味が有るけど、高級品を買っても3タンク分くらい石の中を刈ると駄目に成ることを思えば、性能とか無視で今後はとにかく安いコイツにしてしまう様な気がしてきた。

 上記の草刈刃を試してみたかったけど、昨日のスイムキャップのせいで気持ちが少し盛り上がっていて、足腰を強くするために走ろうと考えてしまった。単純だ。。。
 2kmくらい走ったら暗くなる。最近は白のウインドブレーカとヘッドライトが必需品に成ってしまった。早く暖かくて遅くまで明るく成って欲しい。
 芹田まで来ても気持ちが盛り上がっていたので、羅漢橋経由の15kmコースにした。最初は腰の両側が怠かった。これは昨日のキックのせいだと思う。体温が上がってくるとあまり感じなくなった。
 倉久を抜けるところで前方にキラキラ光る明かりが見えた。エイミーの家のクリスマスイルミネーションだ。ちょっとだけ遠回りに成るけど前まで行って眺めた。
 家の手入れとかも良くやるし、こう言うのもサッと出してサッと引っ込める。マメな外人さんだ。見習いたい。

ラン 15km

| | コメント (2)

2011年12月11日 (日)

三種の神器

 今日は直鞍一周駅伝。慢性的なメンバー不足に私自身の体調不良が加わって今年はエントリーできなかった。そのお詫びに?近所の区間を走るウミウシ君の荷物運びのサポートに。
 寒かったけど雨は降ってないので着込んでカブでトヨタ中継所へ。時間が早かったので鞍手中継所まで行ってみたら武友(兄)が居た。ちょっと話して戻ってきたらウミウシ君が到着していた。
 二人で話していたら隠し子を連れたマイタケちゃんも登場、高熱で不調らしい。衝撃的な告白を聞いてショックを受ける。ウミウシ君は隠し子が「武友コーチ」と「カボス君」は知っていたのに「ウミウシ君」を知らなかった事にショックを受けていた。
 じきに二人とも襷を受け取ってスタート。自分が走らなかったら楽だなあ・・・とか思いながら荷物を福丸の中継所まで運んで到着を待った。
 スタートの順にマイタケちゃんが先に到着。そしてウミウシ君が相当追い上げて到着。やっぱり真面目に走り込んでいる人は速いわ。
 他の人も見たかったけど、自分が出るわけでも無いのに昼飯に遅れたら怒られそうだったのでそのまま帰った。そして昼飯を食った。

 昼からはライト付きのクロモリロードの整備をした。納屋の軒下に置いているので錆が発生している。ちょっと置き場所を考えないといけない感じ。
 少し気分が盛り上がっていたので、そのままの勢いで自転車で飯塚のプールに行ってみた。上下ともウインドブレーカにしてみたら上が暑すぎた。デイパックを背負った背中とか汗でビッチョリに成ってしまった。
 プールはキックのドリル30分、片手クロール系のドリル30分、プルのドリル30分、蹴伸びとか抵抗を感じるドリル30分、の2時間泳いで帰った。キックで太腿から動かす感じが出てきたような気がする。

1211  写真はここ数日で入手した三種の神器?の様なもの。大きな箱は"いりこ"がいっぱい入っている。昔は鐘崎から行商のオバサンが売りに来ていたのを思い出す。
 私がカルシウム不足で痙攣しているとか書いたからか、優しいお客さんがお土産として持ってきてくれた。ありがとうございます。これを食べて痙攣ともおさらばし、身長が185cmくらいまで伸びたらあの娘に告白します。
 金色のは金塊。嫁さんが宗像のスーパーで5,000円以上買い物したら貰ったらしい。このサイズなら1億円以上するんじゃ無かろうか?5,000円の買いものでこんな物を渡していては赤字だろう。中には薄い紙が何枚も入っている。
 黒いのは魔法のスイムキャップ。駅伝の荷物持ちをしたお礼として戴いた物。私が背泳ぎで苦労していると書いていたら、ある人からある人に渡った物をある人が私に届けてくれた。
 これはマジでヤバイ。水泳が特に背泳が速くなる魔法のスイムキャップ。いや、本当は速くなった人だけに許されたキャップだ。。。これはありがとうを通り越してどうして良いか解らない位の物だったりする。取りあえず今度のスイミングに持っていって先生に見せて、この手の物を私が洒落で被っても失礼じゃ無いのか聞いてみよう。
 実は私のプルブイにはハギトモのプルブイを真似して「ミツヤス」とカタカナで名前を入れている。TVを見ていて一番は上田春佳やろう。。。とか思っていたりもした。でも今度から心を入れ替えます(笑)。シホちゃん頑張れ!と応援します。

スイム 3.1km
バイク 28km

| | コメント (2)

2011年12月10日 (土)

鉄工所ごっこ

12101 午前中はボール盤工。外注に出した部品に設計変更的な追加工が発生してしまった為に、自分の所で作業することにした。
 やる作業はΦ10程度の穴の拡大。こう言うのは意外と怖くて、チゼル部の抵抗が無いから外側の刃が食い込んだ瞬間に上に持って行かれて軽い怪我をしたりする。
 数が有ったこともあってバイスをテーブルに固定し、幅方向にも位置決めのブロックを付けて私にしては真面目に段取りして作業した。
 簡単にスムーズに作業は完了した。用心して真面目にやったときは問題は起こりにくい。はい、その通りでございます。。。
 Φ10なので奥の小さなボール盤でも良かったのだけど、たまたま手前のにドリルチャックを付けていたのでそっちにしてみた。やっぱり剛性が高い方が安定して作業が出来る。
 奥のもコラムを中実に変えたり固定部を改良したりして9,800円の時代よりは相当改善しているのだけど、プロ用の19mmに比べたらだいぶ違うのは確か。

12102  ドリドリ君の制御盤とか加工していたら古いVW好きのK氏が来られた。いつもの変な(笑)作業の依頼に。
 写真は前回依頼のライト?のリムを固定するビスだけど、鉄とか真鍮で作ってメッキするよりも、ステンレスで作って表面をバフがけしてみようと言う方針に成った。納期とメッキコストと錆びの問題から。
 意外と嫌らしい。基本はM4の皿ビスなのだけど、表の側が球面に成っているので加工が両側に成ってしまう。
 悩んだのだけど、ねじ山とテーパ面を加工し球面の厚みを残して突っ切っるまでが1段階。次にM4雌ねじを切ったジグをチャックに咥えてそれに上記の半製品をねじ込み、表の球面を旋盤で粗加工するまでが2段階。
 最終段階は球面をバフで磨いてフライスですり割りを入れてお終い。各部のバリの事とか思えば先にすり割り入れて最後に研磨したりバリ取りした方が良いのかもしれん。
 最後までやりたかったのだけど、今日はあまりの寒さに2段階目まででギブアップした。廻りも暗くなったし腹も減ったのでお終い。
 夕方から佐々本君の所に行こうと思っていたけど、色々やっていたら遅くなったのと寒さで体と気持ちが死んでしまってそのまま家で撃沈してしまった。ごめんね。セシウムに負けずに頑張ってきてください。

12103  風呂に入る前に外に出てみたら雲の切れ間から月食が少し見えた。左下から食が進んでいる。40%から55%くらいまで見て寒くなったので家に入った。
 双眼鏡にデジカメを押しつけてオートモードでシャッターを切ったらこんな写真が撮れた。感覚的にシャッター速度は4秒くらい?
 堪えきれずに2段階に手ぶれしているのが解る。三脚を使えばそれっぽく写りそう。
 何百年も前の人ですら、地上からの観察だけで日食や月食の日時を計算した。現代に住み高度な機器に囲まれながら、私はこんな適当な写真を撮っただけで1日を終えようとしている。何となく情け無いぞ~!と叫びなら風呂に入って寝よう。

| | コメント (2)

2011年12月 9日 (金)

ローランドのスピーカー

12091 昨日書いた在庫整理と関連するけど、仕事関係の物とか書類を整理している。こんな事は毎日の業務の中でやるべき事なのだけど、片付けが苦手な私は直ぐにグチャグチャにしてしまう。
 工場とかにはこの手の標語が沢山有ることから想像すると、私だけじゃなくて他の人達も意識しないと片付けが出来ない傾向が有るのだろう・・・といつもの言い訳(笑)。
 メール類を処理しているパソコンの廻りの書類も整理した。後のケーブルを整理していたらスピーカーのコードの接続部が汚いのが気になったので綺麗にしてやり直した。そしたら音が一気に大きくなった。凄い接触抵抗だったみたい。
 試しに昭和の時代のMP3データを再生して良い気分で聞いていたら電話が鳴った。例の商社さんからでドリドリ3号の注文だった。ドリドリ1号に比べて3号は動きが悪くて気になっていたのだけど良い傾向だ。
 良い環境を作ろうとしたから掃除の神様が助けてくれたのだろう。ありがとうございます。それなら・・・とガレージのパソコンにもスピーカーを付けてみた。
 部屋に転がっていたローランドのスピーカー。東京のオバチャンが若い頃に在席していた関係で家に残って居る。ドリドリ君にとってはローランドはライバルメーカー?なのだけど、そのスピーカーを付けたパソコンで制御する事が何となく面白い。
12092  MP3データをコピーするためにUSBメモリーを使おうとしたら挿さらない。こいつはルミエールで凄く安く買ったのだけど、外形寸法がUSBの規格を満足して居らず、廻りに余裕のないポートとか他の機器と並べて使うことが出来ない。
 以前からそうで使いにくいと思っていたけど、今日は何となくきちんとする勢いが有ったので分解してホットボンドで固めてやった。見栄えは悪いけどこれで他のコネクタと並べても挿すことが出来る。

 今日のスイミングは男は私一人だった。ボーナスが出たからか長濱もあしが君も来ていない。ボーナスにも彼との夕食にも関係の無い、かつてのお嬢様達と楽しく泳いだ。
 前半は背泳ぎのドリル。初っぱなのキック25mを10本で死んだ。プルブイを付けて腕のドリルでは姿勢とか脱力の関係で何回も怒られた。平泳ぎと変わらず難しい。。。
 後半はクロール。伸ばした方の手の肩をすぼめるような意識で、前面投影面積を減らすような意識を持って泳いでみた。無理に首とか体軸を曲げすぎと怒られるかと思っていたけど何も言われなかった。このくらいの意識で真っ直ぐなのかも知れない。
 最後は25mを40秒サークルで8本。20秒くらいを維持できたら嬉しいのだけど、それは最初だけど徐々に落ちて最後は25秒近くかかっていたように思う。
 でもスタート後のかき始める前にキックしている事を誉められた。ストリームラインには注意ししていたけど、キックはあまり意識していなかった。無意識のうちにキックしていた様だ。少しは力が抜けてきたのかも知れない。
 帰りに例のインストラクターのお姉さんとすれ違った。最近は太腿までのスパッツみたいな水着ばっかり。是非ハイレグに戻してくださいとお願いしたら「ガハハハ」と笑われた。彼女はスタイルは良いけど声は綾戸智恵なのだ(笑)。

スイム 2.1km

| | コメント (4)

2011年12月 8日 (木)

中途半端な在庫整理

 いつものどうでも良い内容とは少し違ってますが、本業の?サイトの方で在庫品の処分をやってます。品物は順次追加していく予定ですけど、現物を整理しながらの作業になるので少し時間がかかってしまうと思います。
 マンパワーの関係で代金引換便のみ、数が揃わないのは有る物だけを発送、そんな感じの勝手な発送方法にさせて貰ってます。済みません、ご理解ください。
 あちらのサイトでは主にGPS関係の販売をしていますが、方向性を若干見直そうと考えていることと、それに関連して澱というかコンタミ的に貯まってしまった中途半端な在庫を一度整理してしまおうという考えです。
 物は今まで販売していたものと同じですが出荷前の確認とかは行いません。低い確率とは思いますが、今までよりは不具合の可能性が高まると思います。その為にジャンク品扱いとさせて戴きます。
********ここまで告知です*********

 今日は自転車。寒くて外は嫌な気分だけど3本ローラは退屈で尻が痛くなりそうなので、近所の山道をMTBで走り回った。
 長濱の家の近くの山道を2周廻り、若宮ICの方に抜けて坂元から下有木の方まで細い道を走った。前日までの雨で道はズルズルで水たまりが多く、軽く考えてMTBにしたことを後悔した。
 予想よりも早く外が暗くなってしまったので家に戻った。少し時間が足りなかったので家の前の坂道を何回も上り下りした。これが一番退屈で辛い。プールと思えば良いのだけど・・・。
 少しずつだけど自転車の力も戻ってきているような気がする。天気のよい日のプールの往復くらいから初めて、少しずつロードの実走も加えていきたい。

バイク 7km

| | コメント (2)

2011年12月 7日 (水)

これも小倉製?

1207 福岡のニュースと言えば飲酒運転に発泡事件と相場は決まっていたけど(笑)、最近はそれに東芝の撤退話が加わった。ローカルニュースまで加えると結構な頻度で耳にする。
 東芝の製品って何か使っていたかな?と考えてみると、サイリスタとかロジックICとかフォトカプラ辺りが手持ちに有った。小倉ではオプトデバイスを作っているという話が有ったので、TLP***のフォトカプラは小倉製だったのかもしれない。
 考え直してくれるように市がお願いするとか、議会が決議したとか報道されていたけど、宮若市の工場も撤退した事だしこの流れはどうにも成らないのだろう。
 そう言えば妹の旦那もこの業種の会社だったような気がするけど、今年の正月までは帰省の旅費が有るみたい(笑)なので取りあえず安心だ。あっ、大分の強い人もなにか影響が有るのだろうか?
 とかなんとか人の事など考えている場合じゃなくて自分の会社の心配をするべきだろう。でも・・・ちょっと考えたくらいで正解が解る才能が有れば今頃大金持ちに成っているはず。今が大金持ちじゃ無いと言うことは考えても時間の無駄?。今まで通りに自分が面白いと感じることをやるしか無いのかもしれない。

 天気も悪いしローテーション的にスイミングへ。往復の時間のロスを考えて今日も2時間券。後半は腹が減ってたまらないので実際に泳ぐのは1時間40分くらいだけど。
 今日はすこし趣向を変えて、前に伸ばした手とか顔とか肩の辺りの抵抗を意識して泳いでみた。ストリームラインを意識しながら掻ききるというか、ちょっと違うかもしれん。
 毎回息継ぎをしたらどうにも纏まらないので、息継ぎは4回か6回に1回に減らしてやってみた。そしたら息継ぎが無いときは今までよりもよい感じで伸びる感触が有った。
 プルブイを付けたり外したり、色々やってみた。キックの変なところも1箇所解った。左足の強いダウンキックの前の脚が上がるところ。ここがほとんど上がっていない。その為に左の強いダウンキックが小さくスコッと抜けた感じに成っている。
 これはたぶん左手の描きの反力を受け止める部分に悪影響が有りそうだ。。。と考えて少し意識して左足を上げてから振り下ろすようにしてみた。
 色々と理屈っぽく書いてみたけど、実際の体は全然思うように付いていかない。こう言うのは若い頃にやらないと駄目だなと心から感じる。はあ。。。

スイム 2.2km

| | コメント (6)

2011年12月 6日 (火)

薪ストーブ廻りの壁

1206 昨日の尻痛の解明のために3本ローラをやろうと思っていたけど、昼間にゴタゴタ有って今日中に発送する荷物の完成が18:30頃になって、それをヤマトに持っていって・・・とかやっていたら時間が中途半端に成ってしまった。
 そこで気持ちを切り換えて家の作業にした。まずは薪ストーブ廻りの壁の工事をやることに。去年から何もやってない。。。
 一番駄目なのは向かって左側面の壁。ここは化粧ベニヤの間仕切り壁なのだけど、そのままでは耐熱性が無いので手前に軽量形鋼のフレームを付けたケイカル板を立てかけていた。その部分を見た目は漆喰壁の雰囲気にやり直す予定。
 今までの温度計測結果から、この距離で漆喰+ケイカル板の裏側なら木材が有っても問題は無さそうだと解ってきたので、木材でフレームを組んでその上にケイカル板を貼っていく。そしてその上に漆喰を塗っていく。
 この方法はガスレンジの廻りで既に数年間使ってきていて、施工性とか耐熱性とか見た目とか耐久性とか、色々な面で私の素人施工には最適だと思っている方法。
 今日は下の段の910mmの高さまで貼っていった。1枚で貼ると熱膨張で妙に膨れてしまうので、意識して多めに分割して隙間を空けてはっている。
 薪ストーブの背面に当たる向かって正面の壁は昔ながらの土壁。ここは表面の浮いた部分を落としてしまい、その上に漆喰を塗って仕上げる予定。
 ストーブ後に水平に走っている梁なのか貫なのか、良く解らない材料の表面温度が高く成りすぎると思うので、この部分には細長い金属板の遮熱板でも付けようかと考え中。

| | コメント (0)

2011年12月 5日 (月)

尻が痛かった

 自転車を少しずつでも入れていこうと思い、仕事が終わってから軽く3本ローラでもやろうと思って始めた。まだ17:00過ぎだったので予定では1時間から2時間程度やろうと思って。
 前回の力を抜いて漕ぐことを試してみたのだけど、前回ほど力を抜いて漕ぐ感触が感じられない。前回も良く解らなかったのだけど、今回は全くというか自分でも力でゴキゴキ回しているだけという感じだった。
 イマイチ良く解らんなあ・・・と言うか、この状態では良くないよなあ・・・とか考えながら漕いでいたのだけど、10分くらいしたら尻が痛くなり出した。筋肉痛とかその手の物じゃなくてサドルによる痛さ。
 長く乗ったら痛くなるのは当然だけど今日はまだ10分くらい。それにこのサドルは何年間も使っているヤツで、夏はパッド無しのランニング用スパッツで乗ったりもしているのに。
 こうなり出すと尻の痛みに感覚が集中してしまい、なんかそのことばかり感じてしまうように成る。気にしないようにしたり、少しだけポジションを変えてみたり、手に荷重をかけてみたり、色々やったけど駄目だった。結局20kmほど漕いだだけで止めることにした。
 理由が解らない。痩せたのだろうか?あまり乗らないので尻の筋肉が落ちたのだろうか?痛みを思い出したのだろうか?寒さでサドルが硬くなったのだろうか?
 良く解らんけど痛い思いをしてまで頑張るつもりは無かったので、今日の所はここで止めた。でも次回のために理由を考えたり対策をしておきたいところ。

バイク 20km

| | コメント (0)

2011年12月 4日 (日)

川内の方が森下広一的だった

12041 昨日は本業の仕事的な事が多かったけど、今日は自分の生活的な仕事を延々とこなしていった。人生の目標として頑張ってはいけないのだけど、今日も結構頑張ってしまった。
 ランティスのタイヤ交換、軽トラのオイル交換、ランティスのオイル交換。どちらも20L缶で買っているモノタロウのガソリン・ディーゼル兼用油。えらく安いのだけど化学合成油と書いてある。違いは解らない。
 ランティスは何時もディーラー任せだったけど、オイルレベルが下限以下だったのとオイルの買い置きが有ったので自分でやることにした。買ってから自分でやるのは初めてだったりする。
 酷くはないけど広範囲にオイル漏れが有る。どこからなのか解らないので刷毛とパーツクリーナで洗浄してみた。そしてオイルパンのボルトを気持ちだけ増し締めした。
 「オイル漏れはオイルが入っている証拠」とか言う旧車乗りが居るけれど、ランティスの場合は入っていなかったのだからこの言い訳は使えない。今後は「錆びにくくて具合が良い」と言い方を変えようと思った。
12043  自分でやらない理由の一つがカバー類が面倒なこと。このカバーの前側は小型のチンスポイラーみたいなヤツと共締めだし、右側はタイヤハウスの中まで入ってボルトを外さないといけない。
 整備性から言わせて貰うと設計のセンスが無いと思う。3DのCADを駆使したような形状をしているけど・・・。時期的に技術者派遣のメイテックの某社員あたりが設計していたりして。とか思いながら洗剤で洗った。

12042  そんなことをしていたら、遊園地の遊具のようなオートバイに乗った変なオッサンが来た。うちに来るのは変なオートバイとか変な車に乗った変なオッサンばかりだ。
 これもカブらしい。90ccで2ストなのに。そして抱き付きを起こしたとかCDIを作ったとか、オモチャでそこまで普通はせんでしょ・・・と言いたくなるような話をして、下の県道をアクセル全開で帰って行った。危ないお土産を貰ったのだけど、その話はまた後で。

 昼飯を食って福岡国際を見た。レース観戦的には非常に面白いレースだった。そして何回も色々な選手を自分に置き換えながら様々な妄想をした。
 川内の方が持ちタイムもマラソンの経験も上なので、今井君としてはそれなりに今の実力を発揮できたレースなのだろうと思う。でもあの負け方は悔しかろう。森下さんもイライラしたかも知れない。
 前回のレースで失速せずにそこそこの展開でそこそこの順位でゴールしていたなら、今回はもう少し思い切ってスパート出来たんじゃ無いかと思ってしまった。でもそう言うのも全て含めて広い意味でその人の能力なのだから、まあ実力通りの結果に成ったのだと思う。

 福岡国際が終わってからは薪ストーブの廻りの壁の準備をしたり、ドリドリ君のケースの加工の残りをしたりしていたら夕方に成った。夜は水泳協会の忘年会。二晩続けて忘年会で昨日の店の隣の店。
 嫁さんに送ってもらおうかな?と思っていたけど、マラソンを見ていたら俺が走るしかない!と妙に気持ちが高揚してしまい。ウインドブレーカを着て走って行った。
 昨日と同じような料理を食べ、かつてのお嬢さん達と楽しく歓談し、先生と水泳の事を少しだけ話し、あしが君と息子達の為に独身の娘さん達の情報を仕入れ、皆で写真を撮ったりしていたら時間が来た。
 帰りも走って帰った。少しアルコールが入っていたのでペースを上げると気持ち悪くなりそう。少しだけペースは抑え気味にした。
 「ブログ見てます」とか言われてしまったので、婆ちゃん達と泳いでいるとか変なことは書けなくなってしまった。今度からは全員お嬢さんにしてしまおう(笑)。

ラン 14km

| | コメント (4)

2011年12月 3日 (土)

明日は福岡国際

1203 そう言えば昨日の昼間、板金屋さんに打ち合わせに行く途中でガソリンを入れて出ようとしたら、歩道で中崎選手が体操をしていた。ちょっと話したら甲佐10マイルに向けて最後の調整とのこと。頑張ってくださいと話して別れた。
 明日は福岡国際も有る。こっちには今井選手が出場する。何か情報が出ているかな?と思ってトヨ九陸上部のサイトを見に行ったら面白い物を見つけた。以前に募集していたサイン入りジャンパーの写真。
 右側は森下監督らしい。流石に年季が入っているので直ぐには読めないサインらしい文字に成っている。左側は押川君。素晴らしい。私の字にそっくりだ(笑)。全然サインじゃない。国語の苦手な中学生の答案用紙のようだ。凄く欲しくなってしまった。
 こんど押川君に会ったらTシャツに同じようなサインをして貰おうと思ったけど、ワンジルのサインは無いけど彼の走る姿が心に何時までも残っているように、押川君のサインが無くても良いじゃないかと思い直した。物より思い出、日産セレナだ。
 画像は「勝手にトヨ九応援団」から勝手に持ってきました。押川君のことは何時も応援しているので許してください。団長様。ああ、でもこのサインは貴重だ。。。

 今日は1日中真面目に仕事した。例のエルグランドのテールは日曜日に業者が作業することになり、急いで組み立てて説明書を付けて渡した。
 あとはオーダーがたまっているドリドリ君関係の作業を或る程度こなし、家の廻りの生垣の残りとかガラクタの整理とかを少し済ませた。良く見たら台所の壁の作業が1年以上止まったままだった。明日はこれをやるしか無いか。正月も近いし。
 夜は部落の忘年会。送迎のバスで宮田まで出て喰って飲んだ。私はほとんど飲まないのでピール1杯だけ。喰う方は人から残りを貰ったりしてだいぶ喰った。
 動いていないのに沢山食べて反省。でも気にしすぎてもいかんので反省の反省。

| | コメント (0)

2011年12月 2日 (金)

全幅の部分はこんな感じ

1202 エルグランドの続き。両端の部分を見てスモールとブレーキの明るさの具合を決めて貰ったので、中央の部分も同じ電流値でやり直して置いた。
 今日は昼間に依頼者が顔を出してくれたので、中央の部分の再調整した明るさの具合を見てもらった。配置も明るさもOKが出たので後は表面の赤い部品を組み立てるだけ、と思っていたら来週車を持ってくるから交換して欲しいと。。。内装を剥がすの苦手なんよね。
 LEDは両端にそれぞれ36個ずつ入っている。基板のままでは色合いが悪かったので基板表面を銀色に塗ったらよい感じに成った。その上にクリヤの散光用?のレンズが付く。写真はその状態。さらにこの上に一体物の赤のレンズがドーンと付いて完成。
 スモールの時は廻りだけが取り囲むように薄く点灯し、ブレーキの時は全面が明るく点灯する。依頼者はアウディタイプと話していたように思うけど、この手の物はあまり興味が無いので良く解らない。

 仕事を終わるのがちょっと遅くなったので、直ぐに用意してプールにでかけた。45分くらい前から泳いでいるけど床屋のオバチャン以外は誰も来ない。そして始まっても誰も来なかった。とんでも無いな・・・と思いながらアップと最初のメニューを始めた頃にあしが君が来た。良かった。
 前半は平泳ぎ。平泳ぎ自体が難しいのに、行きと帰りで違うドリルをさせられるし、距離も150m単位でくたびれるし、泳ぐ度に色々指摘されるし、治そうとしたら他の部分を指摘されるし、なんかもう、全然出来た感じが無かった。そして少し膝が痛くなった。
 後半はクロール。メインは50mを12本で1分20秒サークル。一生懸命泳げ、でも1本で終わる感じじゃ無くて最後まで45秒を維持できるくらいの強度で。らしい。
 1本目から既に46秒くらいしか出ていない。2本目3本目と進むにつれて順調に47秒48秒と落ちていく(笑)。
 45秒は最初から無理と思っていたけど、50秒超えたら怒られるなあ。。。と思いながら何とかフォームだけ維持してタイムが落ちないように頑張らずに踏ん張った。
 途中で生徒の不甲斐なさに呆れてしまったのか、12本が10本に変更になった。先生御免なさい。こう言うのって教える側のモチベーション下がるよなあ、とか勝手に心配してあげたり。
 後半はなんとか踏ん張れたのか49秒で最後まで行けた。でも45秒とはほど遠いわけで密かに心は落ち込んでいた。キックを意識し始めてから遅くなったような気もするなあ。
 あしが君と話していると、彼は最後の方で50秒を超えて居たことを教えてくれた。自分のタイムが上がった訳じゃないけれど、少しだけ落ち込んでいた気持ちが消えていった。小市民だなあ(笑)。

スイム 2.7km

| | コメント (0)

2011年12月 1日 (木)

XS650ファイル

1201 数年前に発売されたとは聞いていたけど、本屋でバイクコーナーに行くことも無くなったし値段が凄く高かったので名前しか記憶に無かった本。
 オークションのアラートに引っかかってメールが来ていたのでふと見てみると、最近よくある新古本というか返品本というかその手のヤツだった。
 1,000円以下なら買ってみても良いかな?と思ったけど、オークションよりも普通の安売りの方が安いことが多いので検索してみたらアマゾンの方が安かった。税・送料込みで958円。
 届いてパラパラとめくってみたけどイマイチ萌えない。歳とってきて感性が鈍ってきているのも有るけど、パーツリストは大昔にヤマハのパーツセンターでコピーさせて貰ったのが有るし、その他の内容も私の感性では無かった。作った人御免なさい。
 購入価格の958円に対しては悪く無いと思うけど、KARA写真集(ステッカー付き)の方が楽しめたような気がしている(笑)。

 凄く久し振りに本番用ロードに空気を入れた。ラテックスなのでペッタンコだったけど、ブチルでもスカスカに成っているくらいの期間は乗ってない。
 外で走ろうか?と思ったけど小雨が降っているのでガレージで3本ローラ。久し振りなので乗り始めが怖い。でも乗ってしまえば何とか成る。
 自転車でも新たな境地というか動きを会得できないかと悩んでいる。体のサイズや年齢的に、純粋な筋力とか持久力では負けてしまうことが明らかだから。
 水泳の力を抜いて・・・と同じようなイメージで、力を抜いて漕いでみる。やり始めなのでサッパリ解らん。たぶん全然力が抜けてないと思う。
 でも久し振りに自転車の1歩を踏み出したので良かったことにしよう。

バイク 20km

| | コメント (2)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »