« 退院 | トップページ | 自作のホーロー抵抗 »

2011年11月12日 (土)

プチ量産おしまい

1112 ちょろっと書いていたプチ量産の品物を出荷した。某建設機械の補修部品がメーカから出なくなって、互換メーカも作らなくなって、その次の段階としての注文。
 趣味的な車とかオートバイなら世界中の誰かがリプロ品を作って売って居ると思うけど、普通の建設機械じゃそんな可能性はゼロに等しい。でも修理して使いたい人が居る以上、供給しようという姿勢らしい。なかなかカッコイイでは無いか。うちはそんな心意気は無くて、単純に仕事だから作っただけだけどね(笑)。
 中身はDCダイナモ用の電子式レギュレータ。構成はフィールド制御のオルタネータ用と似ているけど、DCダイナモの場合は過電流制御が必須に成るので少し面倒で価格も上がる。
 内部以上に面倒で高く付くのが機械的な互換性だったりする。メーカの段階では或る程度数が有るので自由に設計できたと思うけど、何十年も後で数十個を作るときにそんな真似は出来ない。
 かといって現時点で一番都合の良いケースとかコネクタにしてしまうと、既存の機械にそのままで装着する事ができない。2000GTのレストアじゃ無いからディテールには拘らなくて良いけど、機械的に問題となる部分はしっかりと互換性が無いといけない。
 そんなわけでベースなんかは6mmのA5052材から機械加工でわざわざ作ったりしている。穴寸法とか厚みが同じじゃないと不味いから。
 細かく見ていくと面倒な仕事だけど、規模的に全部を自分で把握しながら進めることが出来るので全体としては楽しい。

 天気もよいので自転車に乗ろうとしたけど、家の廻りの片付けとか薪割りが残っていたのでそっちを先にやることにした。
 表の庭に置いていた廃材は全て無くなった。裏の方に置いてある方は1/3くらい玉切りにした。杉で細いので半分くらいは割らずにこのまま燃やせそうな気がする。
 暗くなってからカブの光軸調整をして、廃材をのけて広くなったので庭で8の字の練習をしてみた。リンクのせいなのか凹凸が有るとハンドルがフラフラして怖い。
 三男と交代して遊んだりしていたら、テールランプが切れていることを発見した。6Vの10W/3Wのダブルフィラメントで、3Wが切れていた。
 無いだろうな・・・と思って電機系のジャンク箱を漁ったら有った。CM125から外したヤツかも知れない。これで夜間走行してもパトカーに止められずに済む。
 玉切りで相当体幹部を使ったのでトレーニングは無し。

|

« 退院 | トップページ | 自作のホーロー抵抗 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 退院 | トップページ | 自作のホーロー抵抗 »