中途半端に高いもの
自作のPICkit2のような物の上に乗っているのはフラットパッケージ用のアダプタ。ソケットに刺さっているのが自作の簡易版で、手前に置いてあるのが秋月で買った高級品。
仕事で使うのだからと私にしては奮発して2,500円もするのを買った。でも所詮秋月なのが悲しい(笑)。
買ったから喜んで使っては居たけどイマイチ使い難い。特にセットするときに綺麗に溝の中に置くのが難しい。構造的に凄く奥深い所にセットしないといけないから。
それに対して自作の簡易版は変換基板を利用したもので1番ピンの所に位置決め板が接着してあるだけ。指で適当に合わせて置き、書き込み中は指で押さえておく。
文章だけなら自作品が使いにくそうだけど、実際に使うとそんなことは無い。それどころか明らかに逆転する。今日は30個くらい書き込んだけど1/2か1/3くらいの時間で終わる感じ。
どうも私は高級品を買うのが苦手だ。と言うか実際に買っているのは高級品ではなくて中途半端に高価なだけの品物を買っているからだろう。ジャンク品を買うのは得意なのだが。。。
嫁さんは私よりも相当裕福な環境で育ってきたせいか、高い物を買うときの踏ん切りが素晴らしい。そして彼女が判断した物は私のような失敗が無いような気がする。
穴の開いた911を買うときは自分で決めるけど、ディーラーで7速の新車を買うときは嫁さんに決めて貰おうと思っている(笑)。
昨日のスイムのせいで鼻づまり。これはいつもなので気にしてない。でも下を向いた作業とかだと凄く鬱陶しい。そして今日は基板に部品を実装して半田付けする作業をやった。
かなり頑張ってやったけど途中で辛くなってしまい、小雨が降る中をカブでドライブへ。メグロのエンジンを貰った人にチェリーのレギュレータを頼まれていたので、その完成品を届けに行くという言い訳で。
でも目的の人は留守だったので引き返す。どうも相性が良くない。出来てから何回か行っているのだけど何時も婆ちゃんにしか会えない。
海沿いをぐるっと回ってきた。赤木峠では元気な高校生がスクーターで走っていた。鐘崎の港では海が荒れているからか多くの漁船が停泊していた。
津屋崎から宮地の方に抜け、このカブを譲ってくれた人の家に顔を出した。無事に動いていることとナンバーを取って使っていることを知らせたら喜んでくれた。
見坂峠では雨脚が強くなった。でも冬用の厚着をしていたので下までは染みて来なかった。帰ってから気分が晴れたので残りの半田付をした。トータルでは良く働いたような気がする。うん。
| 固定リンク
コメント
鞍手の者ですが・・・
今日は、ツールド 福岡があったみたいです。
・・・
って事もないのですが、
先週?、自転車量販店に行ってみました。
しゃれてるけど、耐久性のなさそうな自転車ばかり、
ほとんど消耗品ってカンジでした。
昔、フジのオリンピックを乗ってた事もありそれなりの
自転写を見に行くつもりでしたが・・・・・
最近は、SHIVとか言うものもある様で、一般市民にも手が届く様になってきてる様です。
先月だったか、直方ー飯塚のマラソンをみました。
みなさん、それなりに何かを摘もとガンバてるのがわかりました。
話は、逸れますが、今、鞍手に遠賀川を横断する大きな橋梁が造られてますが、その河畔?
川沿いにサイクリング道路ができるみたいです。
今後は、中間市のしもおおくま(はぶの)自転車道とつナガルがるみたいです。
投稿: そクラテす | 2011年11月20日 (日) 18時57分
今の自転車は高価な物ほど、軽くて耐久性が無さそうなレース指向になりがちですね。古いスチールフレームを探し出して、今の高くないクラスの部品で組むと良さげな感じに成ったりしませんか?
遠賀川のサイクリングロード、上流のほうまで繋がるんでしょうか?そしたらかなり走りやすく成って嬉しいですね。中間で川土手の道に上がると少し怖いので。
投稿: みつやす | 2011年11月20日 (日) 19時15分
過去ログで申し訳ありません。
もし秋月のPICライターで、今買うとしたら
AKI-PICかAKI-PIC2(kit2相当)のどちらに
するかご意見頂けないでしょうか?価格100円差です。
投稿: riki | 2011年12月 3日 (土) 19時10分
AKI-PICと書かれているのが秋月オリジナルの「K-02018」だとしたら、今の時点であえてこちらを選ぶ理由は無いような気がします。
EEPROMに書き込めたり、アタッチメント経由でAVRに書き込める機能が有りますが、私はEEPROMの書き込みを少し使ったことが有るくらいなので、これら機能の重要度が良く解りません。
AKI-PIC2は「M-02495」の事と思いますが、これと競合するのはマイクロチップ純正のPICkit2とかPICkit3ではないでしょうか。
チップ単体で書き込んで基板に実装したい場合は「M-02495」が便利で、基板にジャンパピンを出してオンボードで書き込みをする場合はPICkit2やPICkit3の方が便利で安い。と言うふうに感じています。
私はチップ単体で書き込みたい用途が多かったので、ゼロプレッシャーソケットが付いたタイプが欲しかった訳です。そこで秋月の「M-02495」を買おうかな?と悩みましたが、自作した方が面白そうだったので相当品を自作しました。
投稿: みつやす | 2011年12月 3日 (土) 22時39分
ありがとうございました。
わたしも「M-02495」だと単体書き込みと
使うことは余りないけどエミュレータとして
も使える点でこちらかな?と思っていました。
背中を押して頂き、感謝です。
投稿: riki | 2011年12月 4日 (日) 00時13分