本物の田舎者じゃ無いな
カブのフロントの籠を外した。形の変な社外品が付いていて、レッグシールドに干渉していて嫌な音がしていたから。代わりに後の荷台に箱を付けることにした。
納屋と木小屋を物色したら木箱がいくつか出てきた。硝安爆薬、雪印バター、信州リンゴ、国光(リンゴ)、辺りが候補に挙がったけど、一番インパクトの有りそうな?硝安爆薬にしてみた。
オリジナルでは長さが長すぎたので少し詰めた。あとは角が振動でばらけない様に三隅タイプの金具を付けた。付けながら感じたけど、この構造だと釘の抜ける方向だけに長い帯鋼を巻くのが力学的に美しいと思う。でも三隅タイプでやり始めたのでそのまま強行。
固定は古いママチャリのチューブ。このままでは振動でカタカタ言うので、明日にでも荷台と箱の間にゴム板でも鋏んでおこう。
ここまでやってコーヒー飲みながら眺めてみたけど、なんか嘘っぽい。なんと言うかいかにも考えてやりましたというか、不自然さが付きまとう。
確かにそうだ。近所のプロの田舎者の爺さん達はちょっと違う。彼らの箱は黄色かオレンジのプラスチックの収穫箱。または「安売り王ロヂャース」と書かれた店内籠。実用性とコストを考えたら、今時カブの荷台に木箱を括りつける爺さんは居ない。
そう言えば身につける物も違う。田んぼに行くにはヘルメットとか被ってはいけない。被るなら黄色のHB-101の帽子かJA直鞍の帽子、またはMr.MAXで買ったナイキのようなマークが入った帽子。。。
そう考えていくと私の木箱に感じる嘘っぽさの理由が解る。ファッションジーンズみたいなもんだ。真の田舎者への道は険しく遠い。
強度は低くてもリズムを戻していこうと思い、いつものパターンで今日はスイミングの自主トレ。飯塚のプールに行って着替えて入ろうとしたら武友さんに会った。ちょびっとだけお話。
今日は息継ぎの時の顔を上げた姿勢と息を吸うタイミングの練習。片手クロールでその辺りを意識しながら数往復し、普通のスイムに切り換えて確認しながら泳ぐことの繰り返し。
50分ほど泳いだところですこーしだけ何かを感じ始めた。もう出る時間だけどこの感触を逃したく無かったので延長して泳いでみた。
ドラマならここで何かを掴んで一気に速くなるのだけど、段々と体が疲れてきて泳ぎ自体が汚くなり、体幹とかの保持がしっかりと出来なくなって何が何だか解らなくなった。
ああ、130円損したかもしれない。でもやらずに切り上げて帰ってきたら、帰りの車の中でずーっと後悔していると思う。そう考えると延長して良かったと思う。
いやいや、ここで不必要な疲労を溜めてしまったかもしれない。加齢とも戦わねば成らないのだから、安易にやったから良かったと考えては宜しくないような気がしてきた。
うーん、難しいぞ。
スイム 2.1km
| 固定リンク
コメント
なぜ?硝安爆弾の木箱があるの?本物の爆弾の箱なのですか?
戦時中に上有木の家の裏山(と言うかすぐ裏のあたり)に
防空壕?のような大きな穴があって、兵隊さん(日本兵)が
何人も寝泊りしてたって、知ってる?
そのときの置き土産?・・・・にしては綺麗過ぎておかしいね。
投稿: 従姉妹 | 2011年11月 1日 (火) 22時23分
雰囲気から本物でしょう。33年10月30日と読めるので、たぶん炭坑で多量に使われていた分だと思います。
従業員が貰って帰って入れ物に使い、それが周辺地域にも拡散していったんじゃ無いでしょうか・・・と上有木の柳田国男は推測します。
ちょっと興味が出てきたので、石炭記念館にでも行ってきて調べてみましょう。
投稿: みつやす | 2011年11月 1日 (火) 22時54分
HB-101ってホームセンターでサンプルもらって使ってみましたが、効果あるんですかね。家庭菜園レベルだと違いが分かりませんでした。
投稿: いとう | 2011年11月 2日 (水) 18時53分
どうなんでしょう?私はあの帽子にしか興味が無いので(笑)。
婆さんによれば、万田酵素を使った時は大きな大根が出来たとは言ってましたけど、他の条件を排除した実験じゃないので、まあ・・・健康食品みたいなもんじゃ無いですか?
投稿: みつやす | 2011年11月 2日 (水) 19時25分
この箱の上に、紐で編んだネットが欲しいところですね。
投稿: ラ・モート | 2011年11月 2日 (水) 20時14分
そうです、飛び出し防止が欲しいなと思ってます。ネットにするか分厚いビニールにするか。
投稿: みつやす | 2011年11月 2日 (水) 20時57分