宗一郎は電気には興味が無かった?
カブのメインキーをオンにしても、力の加え方によってはニュートラルランプが消えたりしていた。
とりあえず点火のコントロールはショートで停止させる回路だろうから、接触不良でエンジンが止まらなくなる事は有っても動かなくなる事は無かろう・・・と思って放置していたけど、灯火類が消えるのは不味いので修理開始。
中途半端に新しいので樹脂の弾力を利用した構造。この手のは生産性は良いのかも知れないけど、30年40年と時間が経過したら脆い。まあそんな使い方を想定している会社は儲からないとは思うけど。
キーシリンダと接点ユニットは別体だった。これならでっかいキーホルダーをぶら下げても接点には影響が及びにくいし、交換してもキーは変わらない。なかなか素晴らしいと感心。
丸いポッチの方は全体の面をヤスリで削って平面を出し、相手の凸部は軽く磨いて接点グリスを塗って再組立。
暖めながら分解したけど爪が折れた。熱可塑性の樹脂のようだったので、机の下に落ちていた抵抗のリード線を埋め込みながら修理した。
残りのベロも変形していたので、曲がりの部分を半田鏝で暖めて正規?のポジションに戻し、再組立できちんとバネが利くようにした。
組みながら思った。カブのライトケースの中の配線ってグチャグチャ。これで良くスパナが飛んでこなかったな・・・と思った。宗一郎は電気には興味が無かったのかもしれない。
芋掘りとか薪割りとかフォグランプの改造の仕事とか、色々とやったら夕方になり、ふと自転車のタイヤが来ていた事を思い出して交換。
息子のマラソンと一緒に注文したロード用のタイヤ。同じくシュワルベ製だけど一番安い1,500円位のヤツ。
後輪を組むときにちょっとチューブが引っかかっている?と言う気がしたけど、すでに薄暗く成っていたのでそのまま空気を入れた。爆発しなかったので良かったと思ってスタート。
飯塚のプールを往復しようと思って軽く峠を越え、小竹に入った山道で後輪がパーンとパンクした。ハハハ、有る意味予想通りだった(笑)。
最近は全然パンクしてなかったので予備チューブが生きているか心配だったけど、運良く生きていたので交換して無事に帰宅できた。
息子達には常々「きちんと整備しろ」「トラブルに備えておけ」と偉そうに言っているけど、自分自身が一番きちんと出来てなかった事が露呈された。
暗くなったのなら尚更、タイヤをもう一回揉みながら確認するべきだろう。整備直後はトラブルが多いのだから、そんなタイミングで暗い道を走らなくても良かろう。。。どう考えても無理をしていると思う。やっぱり歳のような気がする。廻りを見ていると年寄りほど無理をしたがるし。
バイク 24km
| 固定リンク
コメント
今日は急な訪問で失礼しました。
チビ達は家に帰るなり
「お母さ〜ん、芋掘り楽しかったよ〜!
モスラの子供がおったし、モグラの穴もあったよ〜!」
と、かなりの喜びようでした。
本当にいつもお世話になって、すいません!
えっ、夜パンクしたんですか?
わっはっはっ!
投稿: sun.one | 2011年11月 3日 (木) 23時58分
喜んで貰えて良かったです。モグラの穴はお父さんが一番興奮してましたけどね(笑)。
昨日話したけど、芋も栗もしばらく置いておいた方が調理後の甘みが強い気がするんですが??専門だろうから真偽の程を調べて教えてください。
はい、小竹の心細い道で修理しました。まだ確認してないけど、状況から95%の確率で自分の作業不良です。ハハハ。
投稿: みつやす | 2011年11月 4日 (金) 08時07分
観光果樹園オーナーからの受け売りですが、
家庭で美味しく栗をいただく法
栗は収穫してからビニール袋に入れて家庭用冷蔵庫のチルド室にて2週間程、
そして茹でる前日に取り出して常温に戻しておく!
この二つでぜんぜん違うらしいです。
とうぜん、専門的にはシビアな時間と温度管理が必要らしいです。
投稿: 山向うの住人 | 2011年11月 4日 (金) 08時55分
芋は近所の婆さんも「掘って直ぐは美味しゅうない」と言いますけど、栗は賛同者が見あたらなかったんです。
我が家は冷蔵庫に入れておくだけで、茹でる直前に出してますけど、大筋で同じ処理方法と考えても良さそうですね。
投稿: みつやす | 2011年11月 4日 (金) 09時19分
ちょいと見ぬまに カブなんぞ
仕入れられて、、、、、
他人のカブ(私がカブ仕入れた際には)
大笑いされましたが、、
やっぱ カブは良いですよ!!
最近そういう気になったんですか??
カブ爺連合作って 田舎道を
ブイブイ言わせますか!!
投稿: MASA | 2011年11月 4日 (金) 17時14分
いやいや、私のは副変速機が付いたような偏屈オヤジ用じゃなくて、平凡な田舎の風景によく似合う普通のカブ号です。畦道を30km/hで走ります。
それはそうと、「これは俺のじゃない!息子用!」と言い訳してませんでしたか?奥さんに告げ口しますよ(笑)。
投稿: みつやす | 2011年11月 4日 (金) 17時23分
エッ??!!
あれは 間違いなく 次男用ですよ!!
弄りたい衝動を 抑えながら、
親父は 買い物に使うのみですよ!!
原付2種改造して 12V全波整流して、
畦道を 暴走しましょうよ!!!エヘヘ。
投稿: MASA | 2011年11月 4日 (金) 17時51分
衝動を押さえてもあのくらい手を入れてしまうんですね(笑)。勝手に乗って怒られても知りませんよ。
黄色ナンバーは悩み中です。50ccの潔さも捨てがたいので。電装は6Vでしばらくは行きます。仕事では12V用の巻き替えとかやっていても、自分のは面倒なんですよ。ハハハ。
投稿: みつやす | 2011年11月 4日 (金) 22時05分
>仕事では12V用の巻き替えとかやっていても、自分のは面倒なんですよ。ハハハ。
では仕事(開発)と割り切って(w
24v電装化とかどうでしょうか?誰もやってません!
※125のXLあたりはレギュレータ省いて12V化するとバッテリー液が1週間で無くなるほど充電するそうです、、、
電気はもう少しお勉強すればよかったです。
投稿: chanch | 2011年11月 4日 (金) 22時53分
24Vのカブですか。悪くないですね。24Vだと和泉とかの制御機器が使えるように成るし(笑)。
まあ確かに面倒なのが8割ですが、残りの2割は小型多セルバッテリーの信頼性に疑問を感じているからです。
同じエネルギ貯蔵量(≒同じサイズ)の6Vと12Vを比べた場合、全体が小型に成れば成るほど6セルの12Vの方がタフさを失う様な気がしてます。
私のイメージなので理由を聞かれても困るんですけどね。
投稿: みつやす | 2011年11月 4日 (金) 23時22分