エルグランドらしい
今日も朝一は古賀の特別支援学校に行ってきた。依頼が来ていた分で私が行けそうなのはこれでお終い。今日のメニューは中学生の木工の手伝い。
朝の会の挨拶も2回目なのでちょっと慣れた。朝の会が終わったらグランドでランニング。聞いてなかったけど得意分野なので良かった。
どうせ大したペースでは走らないだろうと高をくくっていたら、男の子2名がかなりのペースで走り出した。かなり速い。そして顔がマジでキツそうにしている。
別の子とゆっくり走っても良かったのだけど、相手は中学生なので最初に舐められたらいかんのでガンガン走った。速い2名を時にはリードして走ったら可成り息が上がった。
終わったら片方が「可成り速いですね」とか言いやがった(笑)。でもそれなりのポジションに私を置いてくれたと言うことなので、必死で走って良かったと思った。「ボランティアの人で走った人は初めてです」とも言われた。ハハハ。
木工は紙ヤスリでサイコロを磨く作業。可成りデブな男の子と、全然喋らなくて扱い難い男の子の担当。デブな方とは終わり頃は可成りコミュニケーションが取れたけど、無口な方は難しかった。でも掃除の時に私のちりとりに箒でゴミを入れてくれた。
写真はエルグランドのテールライトらしい。自分では面倒なのでLED化なんてやろうとは思わないけれど、お世話になっている人から頼まれたのでポチポチと作業している。
今日の夜はスモールとブレーキの明るさの具合を見てもらうために、仮組みしたAssyを持って行き、夜の駐車場で依頼主とアーダコーダとやってきた。
スモールだと周囲だけが軽く点灯し、ブレーキだとそれなりの明るさで全体が点灯する。回路的にはダイオードでも使ったら何とか成るだろうと思って作り始めたのだけど、それ以外の作業が滅茶苦茶大変で酷く後悔している。
とにかくレンズを外すのがたいへんだった。最初は外れるわけは無いと思っていたけど、完全硬化しないネチャネチャの物質で接着してあって苦労したら外れる事が解った。もう二度とやりたくないと思いながら、空いた時間にチマチマと作業中。
| 固定リンク
コメント
>とにかくレンズを外すのがたいへんだった。
大きな鍋にお湯沸かして、テールランプ丸ごとを
しばらく煮れば、苦もなく外れると思うんですが...
どんな外し方したのか気になりますw
投稿: flhtc1340 | 2011年11月30日 (水) 02時34分
これは両端のヤツですが中央のは車幅ぜんぶの長さがあるんですよ。。。結局、薪ストーブの上で加熱しながら外しました。もうやりたくないです。
投稿: みつやす | 2011年11月30日 (水) 08時03分
あちゃ~ 車幅全部ですか(驚
バラす事なんて一切想定されてないわけですね、
一社だけがそういう設計なら「あそこはああいうツクリだから仕方ない」
なんて事も言えるんですが、今は全社同じようなプラスティックだらけの
使い捨て前提設計ですもんね、
んでもって看板は、エコカーです!とか胸張ってるし
ホント噴飯モノですわ(-_-#)
投稿: flhtc1340 | 2011年11月30日 (水) 10時26分
まあ、これが分解できなくても設計者を責める気には成りませんが(笑)、事故で端っこを割っても全部交換に成るのは痛いでしょうね。
投稿: みつやす | 2011年11月30日 (水) 10時43分
>事故で端っこを割っても全部交換に成るのは痛いでしょうね。
現行プリ臼のテールランプとかも、
左右は別体ですが、なかなか強烈一体式っぷりですねw
道で後ろに着いた時「これって交換になったらいくらだろ?」てな話を
嫁さんとしておりましたw
そういえばさっき書き忘れてました、
www.j-bike.com/rabbit/
↑たぶんご存じかと思いますが...
投稿: flhtc1340 | 2011年11月30日 (水) 12時07分