« 農業用水道の修理 | トップページ | カブのバッテリーケース »

2011年11月 5日 (土)

面倒なのでしばらく6V

1105 やれ12Vだ24Vだと言う話が出てきた。「面倒なので6Vで行くよ」とか書いては居たけど、本当は面倒以前の問題で良く見てなかったりする。
 やったのは死んでいたバッテリーの代わりに、秋月の700円のバッテリーを積んだだけ。しかもこのバッテリーすら中古品。
 検証のために右のサイドカバーを開けて良く見たらこんな部品が付いていた。これは以前ジャンク箱の中から発掘してきて解析した部品と良く似ている。
 いい加減とはいえ自称は理系の技術者なので(笑)、形とピン数が同じだからと言って機能が同じとは断定しない。でも外して測定するのが面倒なので90%くらいの確率で同じだろうと思いこむことにした。ハハハ。
 もし同じだとすると半波整流のレクチファイヤと半波側だけを短絡制御するレギュレータが内蔵されているはず。端子の接触抵抗は充電効率を阻害するし、短絡制御時の局部的な発熱を招く。と言うことで単純に接点の清掃だけしてお終いにした。
 難しげに書いているけど、要は掃除してコネクタを付け直しただけですわ。

 上記の仮定が合っていると12V化は少しだけ面倒。発電コイルの片側がフレームに落ちているので、全波整流するにはコイルを取り出してアース側から線を引っぱり出す必要が有る。
 それとグッデイで6Vの電球を売って居るのを確認してきたし、趣味人じゃ無い人達が使っている多くの6Vカブに対応するために、小さなバイク屋はしばらくは6V電球を売り続けるだろう。
 そしてうちのカブはアイドリングでストップランプを点灯させていても、ウインカーは通常の周期でカチカチ点滅するし、基本的にこのカブで長時間の夜間走行はしないと思うから。
 あとは、この面倒な6V系の回路を考えた技術者の考えというか悩みを尊重したい気持ちも有る。このカブの回路を追っかけていくと、既存の流用と新たな要望の狭間で悩んだ技術者の悩みが見えるようで興味深い。良く見ていくとネットで簡単に出てくるように単純でお馬鹿な回路じゃない。
 ライトは直流の必要はないしフィラメントの寿命的には交流の方が有利。交流発電機のやや定電流的な特性と組み合わせれば、特別な制御無しでも実用的に十分なライトは用意できる。
 営業がポジションランプの追加を言ってきた。ポジションランプだと流石に過電圧に成ってしまう。仕方ないからポジションの時だけ並列に抵抗を入れよう。
 バッテリーが必要なのはニュートラルランプとウインカーとストップランプとホーン、それなら小さなバッテリーで十分だし充電も配線が簡単な半波整流で良かろう。今までもセレンの半波の歴史も有るし。
 ただ過充電は不味いのでレギュレート機能は追加しよう。出来るだけ簡単に配線を増やさないように考えて行き、充電側の半波だけ短絡制御を入れよう。
 充電とライティング用のコイルはコストダウンのために共用。それは悪くないけどバッテリーが満充電気味の時に短絡制御が入って来ると、それに引っ張られてライトも暗くなるのは不味い。
 うーん、配線が面倒だけどレギュレータのアースをボディーに落とさずに引っ張ってきて、ライトがオンの時は浮かせて短絡制御を無効にしよう。
 おおそうだ、直ぐにFAX書いて**電機にレギュレータを変更させないといけないぞ。回路は一緒でアースを引き出すだけだから追加は無いだろう。いや、ボディーから絶縁させたら文句言ってくるかな・・・。
 みたいな感じ。書いていったらアホみたいに長くなった。数人しか読んでないと思うけど御免なさい。

 夕方に買い物がてらロードでぐるっと回ってきた。交換したばかりのシュワルベの新しいタイヤの感触も感じながら。
 いつもの様に鈍感なので良いとも悪いとも感じない。すり減ってカサカサのペーパーライトアクア?よりはしっとりした感じがするような気もする。

バイク 16km

|

« 農業用水道の修理 | トップページ | カブのバッテリーケース »

コメント

数人の内のひとりです(笑)
いつも参考にさせていただいてます〜

投稿: あつし | 2011年11月 6日 (日) 19時38分

 えっ、あつしさんカブにまで手を出したんですか?

投稿: みつやす | 2011年11月 6日 (日) 20時27分

いえいえ、カブに手を出したら人生終わり?ですよ(笑)
いくらでも改造パーツが手に入りますから!!

ここはやっぱり6Vで行ってください。

投稿: あつし | 2011年11月 7日 (月) 00時42分

 確かにカブはある種の上がりのバイクではありますね。あつしさんはメイトにでもしてください。

 VWだと6Vを維持するぞ!って人も多いですが、カブ・モンキー系はあまり目立たないですね。
 私は主張が無いので、来年の今頃は12VでHIDとか騒いでいるかも知れません(笑)。

投稿: みつやす | 2011年11月 7日 (月) 08時23分

6Vのキックですし、5VのEDLCを2~3個直列にして、完全バッテリーレス化ってのはどうでしょう?
普通の電解コンデンサより圧倒的に容量がでかいので、エンジンさえかかっていれば、
信号待ちでウインカーが点滅しなくなることも防げると思います。
レギュ無しでピーク電圧が、どれくらい出てくるかは勘案する必要がありますけどね(^^;

投稿: flhtc1340 | 2011年11月 8日 (火) 08時37分

 メモリーバックアップ用のちっちゃいのなら手持ちが有りますけど、これじゃ無理でしょうね。。。
 遠心クラッチなので、キーオンの時にニュートラルランプが点かないと少し不安な気持ちは有ります。それさえクリヤすれば方向指示器は今時のLEDならアイドリングでも動作するでしょうから、バッテリーレスは面倒が無くて良いかも知れません。

投稿: みつやす | 2011年11月 8日 (火) 09時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 農業用水道の修理 | トップページ | カブのバッテリーケース »