« ユンボのホースと専用工具 | トップページ | 子ヘール君 »

2011年10月12日 (水)

超ヘールバイト

10121 昨日の夜に片付けをしていたとき、廃材を眺めていてふと思いついた。CADで図面を書いて朝一にバンドソーで切り出した。
 予定ではフライスでさらっと削るつもりだったけど、バンドソーのままでもそれなりに行けそうだったので、座面だけヤスリで適当に仕上げて使ってみた。
 刃物は全然切れなくて錆びて放置してあった安物セット品のドリルの刃。一応HSSと書かれているのでハイスなのだろう?
10122  ねじ切りを想定して60度に研いだのだけど、なんか面倒になったというか仕事の時間が押してきたのでV溝で試験だけしてみた。
 突っ切りみたいに真っ直ぐに切り込んでみた。割りと調子よくて溝の幅が2.3mmくらいまではびびらずに切れた。
 次に「n」字の頭の部分を2mmほど落として剛性を落として試験した。そしたら割りと早い時期から軽くびびったけど、それ以上は酷く成らずに溝の幅が3mmくらいまでは比較的綺麗な溝が掘れた。それ以上は刃先の形状的に切れないので今日は止め。
 旋盤を使い始めたときに一般的なヘールバイトを試した事は有るけど、その時はイマイチで効果を感じることが出来なかった。今回はミニ旋盤に特化した?設計で、一般用よりも剛性を低くしてある。それの効果が現れたのか、基本的な技量が向上した為なのかは解らないけれど、真っ直ぐなバイトよりは気楽に綺麗な面が得られるのは確かみたい。

 ちょっと買い物にいっている間に、何者かが庭に廃材を投棄していった。いやマジで(笑)。田舎で広いのでこのままでも生活は出来るけど、放置しておく訳にもいかないので仕事が終わってからは薪割り。
 チェンソーで玉切りにして斧で割る。単純な作業の繰り返し。古い家の廃材みたいで梁はメチャ幅が広い。広葉樹の硬いのも有る。
 この手の作業は急に多量にやると腰を痛めるので早めに止めた。それでも薪棚まで割った分を全部収納したら1時間半くらいかかっていた。結構疲れた。ちょっと腰が怠い。ハハハ。

|

« ユンボのホースと専用工具 | トップページ | 子ヘール君 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ユンボのホースと専用工具 | トップページ | 子ヘール君 »