« 球状の窪み | トップページ | 超ヘールバイト »

2011年10月11日 (火)

ユンボのホースと専用工具

10111 金具の関係とかラジエターのフローティングマウントの事を考えると、銅配管は燃料系に適用したほうが良さそうな気がしてきた。それ以前に今の使用のためにゴムホースで修理が必要だったりして。
 ストレートで買ってきたホースは燃料用。でも耐熱温度が60度のビニールホースよりは良かろうと思って作業開始。
 おまけして貰ったおかげで、シリンダからのドレーン、ラジエターからサブタンク間、そしてラジエターのドレーンの3本分の長さが有ったので全部交換した。
 まだ漏れてない残りの2本のホースも、指で引っ張ったら破れるくらいに劣化していた。丁度よいタイミングだったのかも知れない。今回のホースが温水に対してどのくらい持つのか解らないけれど(笑)。

10112  作業の途中で作った特殊工具?がこのドライバーの様なもの。先端が1/4角の差し込みになっていて、小型の駒を挿したらボックスドライバとして使える。
 発端はホースバンド。すり割りのマイナス溝の出来が悪く滑りやすいのでボックスで回そうとした。でも6mmでは入らんし7mmでは空回り。6.5mmとかあまり聞かん二面幅だよなあ・・・と思ってから気がついた。
 ホースバンドには「USA」とだけ刻印が有る。インチ系と考えれば1/4インチかもしれん。大昔に買っていた980円のボックスレンチセットから1/4の駒を引っぱり出したらピッタリだった。
 このセットには1/4ドライブのドライバが付いていて便利に使っていたけど、安物なので柄のプラスチックが割れてしまった。でも今回の用途にはコイツがピッタリなわけで、先の潰れたドライバの軸に1/4ドライブの先端を溶接したのが今日の工具。
 錆で汚いから上に銀ラッカーを吹いた。いかにも百姓のオヤジが得意げに工夫した様な仕上がりに成って恥ずかしい(笑)。でも便利だから許す。

 今日は走ろうかな?とか思ったけど、頑張らないとか無理をしないと思い直してウォーキング。気持ちの分は1kmだけ距離を伸ばした。

ラン (8km)

|

« 球状の窪み | トップページ | 超ヘールバイト »

コメント

えっちてぃてぃぴーころんだぶるすらっしゅegaos.net/fs/main/default.asp?mart_id=gaosnet

↑ココ結構いいですよ、以前バイクのオイルクーラー用のゴムホースを購入、
ネット価格のおよそ半分で国内メーカー品が買えました。

投稿: flhtc1340 | 2011年10月13日 (木) 21時32分

 ご紹介ありがとう御座いました。ここは見たことが無かったです。
 サーモンド社のサンソホース?と言うのが太さ的に使いたい範囲に有るのですが、酸素用でしょうかね?微妙な名称で悩みます(笑)。

 バイクに使えそうなのがいくつかありますね。

投稿: みつやす | 2011年10月13日 (木) 21時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 球状の窪み | トップページ | 超ヘールバイト »