« 自転車よりカブのタイヤの方が安い | トップページ | 一宝焼≒琺瑯≒ガラスライニング? »

2011年10月25日 (火)

端っこのは違うんじゃ無かろうか?

10251_2 今日は客先廻り。営業とかじゃなくて出来上がった部品を貰ってきたり、新たに発注する部品図を持って相談をしに行ったり。
 朝一は直方の鉄工所へ。例の息子同士が同級生の所。そろそろ就職活動とかしてますか?とか聞かれたけど、私は全然関知してないので解らない。向こうもそんな感じらしい。
 まあ自分のその頃は滅茶苦茶でしたからね・・・とかお互いに話して何となく納得したりした。
 午後からは芦屋の精密板金屋さんへ。図面だけ持っていけば良いのでカブで行ってみることにした。少し不安に思ったので車載工具を見てみたら何か変。
 右端の工具の使用先が解らない。特殊工具のようだけどそんな物は車載には入れないと思う。グラインダのレンチみたいだけど鍍金の雰囲気はセットっぽい?
 見ていくとスパナもおかしかった。普通はHONDAとかHMとかマークが入っていると思うけど、なんか良く解らんマークだし大きい方は11x13。ホンダ車にこのサイズは使わないと思うから、後で入れ替えてあるような気がする。
 と言うことで、右端の工具は外して、先日のヤマハの車載工具から14x17を持ってきて11x13と入れ替えた。最後に差しかえ式のドライバを追加してお終い。

 夕方は久し振りに自転車に乗った。直ぐに暗くなるのでハブダイナモ付のロードで。倉久からぐるっと回って赤間に出て、赤木峠だと近すぎる気がしたので少し前進してから国際CC経由で帰ってきた。
 割りと寒かった。上はウインドブレーカを着ても良いくらいの季節に成っていたらしい。たまに乗ると季節の変化が解って面白いかも。

10252  これは新しいオモチャの検証画像。熱処理の事とかホーロー抵抗の自作のこととか、色々と考えていくと小型の電気炉が有っても良さそうな気がしてきた。
 断熱材と抵抗線で自作しても良いのだけど、筐体ともしかしたら使えるかも知れない断熱材の元ネタとして、いつもの様にジャンク品を買ってみた。
 6,000円台だったので全く期待して無かったけど、入力コードの被服破れと、スイッチの接触不良を修理したら動き出した。精度は解らないけど熱電対式の温度計も動く。
 40分くらいで700度まで上がったので今日の所はお終い。ハイスは難しそうだけど、炭素鋼の小物部品なら処理できるように成るかも知れない。アルミとガラスなら十分に溶けそう。

バイク 26km

|

« 自転車よりカブのタイヤの方が安い | トップページ | 一宝焼≒琺瑯≒ガラスライニング? »

コメント

右端は、、ドー見ても電気サンダーの付け替え工具です。本当にありがとうございました!的な、、、大笑いさせていただきました。

23mmのはチェーン引き用(スプロケユニット外し用)ですね、懐かしいなあ。今のカブはこんなについてこないらしく、、、

前の会社で若い衆に「バイクのチェーン張れ!」って言ったら「チェーン張るってナンスカ?」と返されびっくりした記憶があります。まあ、最低の工具もついてこないんじゃ仕方ないかなって。

投稿: chanch | 2011年10月25日 (火) 22時44分

 「6VのCDI車だけに必要なパルサコイルホルダです」とか期待していたのですが、やっぱり違いましたか(笑)。持ち主は機動隊員だったんですけどね??
 前籠と後にボックスが付いていたらしいので、11x13の方はそっちの固定に一般的なJIS頭が有ったのかな?と言う気もしてきました。

 「スイッチ入れてもエンジンつきません」と言われるよりマシかも。。。

投稿: みつやす | 2011年10月25日 (火) 23時06分

ROM(私のことですw)の写真かと思いましたW

投稿: イチファン | 2011年10月26日 (水) 10時53分

これからのシーズン、栗とか芋とか入れると良さげですな。

投稿: スパイクのいず | 2011年10月26日 (水) 12時08分

>イチファン さん

 ???あっ、下の写真ですね(笑)。

>スパイクのいず さん

 中くらいのイモが1個なら焼けますよ、クロワッサンも。でも制御が大昔のタイマが2個付いているだけなので、オープンループでも良いから無段階の調節器くらい入れたい所です。

投稿: みつやす | 2011年10月26日 (水) 12時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 自転車よりカブのタイヤの方が安い | トップページ | 一宝焼≒琺瑯≒ガラスライニング? »