« シナノスイート | トップページ | 本物の田舎者じゃ無いな »

2011年10月31日 (月)

リムの穴

10311 注文していたスーパーカブのタイヤが来た。製造から数年経っている古い物だったから新品でも1本が1,000円。前後で2,000円だった。前後でも三男のマラソンよりも安いとは・・・。
 朝一に交換しようと思ってタイヤを外すと、リムの中に光が見えた。良く見たら向こう側が透けて見えている。
 表面は割りと手入れが良くて光っていたけど、中には水が入って来て錆が進行していたらしい。でもどうして局部的なのだろう?ネコがションベンでもかけたのだろうか?
 そのままでは流石に不味いくらいの穴だったので、サンドブラストで地肌を出した後でガラスクロスとエポキシ系接着剤で応急修理した。
10312  残りの錆にも軽くブラストをかけて、透明のさび止めを軽くスプレーしておいた。この透明のヤツは悪くない。クリヤラッカーよりは明らかに耐久性が有る。ちょっと高いけど。
 穴修理の接着剤硬化とさび止めの乾燥に時間がかかったけど、それ以外は自転車と大して変わらない時間で交換できた。まあサイズも太めのMTBと変わらないし。
 前輪はオーソドックスなリブパターンだったけど、後輪は私のカブのイメージじゃ無かった。何となくTT100を感じてしまうのは古い人間だからだろうか。

 夕方はMTBに乗ってみた。何となく気分で。近くの山とか鋪装されていない道とかを適当にあっちに行ったりこっちに行ったりしながら走った。
 次男の友達の家の前を通ったら妹が犬と遊んでいた。リンゴは好きか?と聞いたら食べると答えたので夜に持ってくる事にした。ここには女の子が3人居て内2人は双子。私には3人の見分けが付かない(笑)。
 夜は爺さんを病院まで送っていき、帰りの脚でリンゴを配って廻った。夕方の双子の女の子の家とエイミーの家。エイミーは裸足で出てきた。そして足の裏を拭かずに家に上がっていった。。。

バイク 10km

|

« シナノスイート | トップページ | 本物の田舎者じゃ無いな »

コメント

*私のCD125と同じリムの腐食穴ですね。私の場合、この穴にチューブが突き出してパンクしました。普通、外側がパンクするもんですよね。後日、前・後輪共
同じ状態であったので、リム、スポーク共交換しましたよ。

P.S
ふんどし代わりに、ガムテープ巻きも有効ですよ、老婆心ながら。

投稿: ラ・モート | 2011年11月 1日 (火) 09時38分

 CD125も起こるんですか。と言うことはネコじゃなくてホンダが原因の可能性も出てきましたね。
 30年前のリムに文句を言うつもりは有りませんけど(笑)、他社と錆び方が違うような気がしました。

 ママチャリ用のテープが有ったので貼ろうと思ったのですが、長さが足りずに断念しました。ガムテープでも貼っておけば良かったです。

投稿: みつやす | 2011年11月 1日 (火) 10時25分

ウチも穴開きました!

裏から来るんですよね、、アーク+番線で塞いでましたが今はホイールごと中古買っても安いんですよね。

CG125なるバイクでもリム裏さびまして、袴切れてパンクしました。246号を80km/hで走行中に。ご注意あれ。

投稿: chanch | 2011年11月 2日 (水) 23時56分

 そちらでも開きましたか。表はピカピカなのでたちが悪いですね。

 CG125を調べてみたら変な(笑)バイクでした。ぬるい125の単気筒は一つの理想と思っていますので、日本でこそ売って欲しい気がします。でも一部のオッサンしか買わんでしょうけど。。。

投稿: みつやす | 2011年11月 3日 (木) 08時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« シナノスイート | トップページ | 本物の田舎者じゃ無いな »