« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

重い箱

0930 夕方になって西濃運輸まで荷物を取りに行ってきた。120kgくらい有るらしくて、うちには天井クレーンもリフトも無いから持ってきて貰っても荷受けのしようが無いから。
 今日くらいに着くと連絡を貰っていたので、西濃運輸の筑豊営業所に電話するけど出ない。忙しいのだろうと思って何回かかけ直すけど出ない。WEBで番号を確認して5回くらいかけたけど出ないので出掛けた。
 西濃は何回か行ったことが有るから解る。ついでなので床屋のオバチャンの所に栗を持っていき、そのまま小竹に抜けて工業団地の中の営業所へ。
 びっくりした。建家だけは残っているけどスッカラカンだった。電話に出ないのは潰れたからだったのか!?。と一瞬思ったけど、そう言うことは無かろうと冷静に判断して近所の人に聞いてみた。最近移転したらしい。
 移転先はここよりも数kmうちに近いところだった。遠賀川の宮田側。奈良津というのだろうか。直鞍一周駅伝のコースにも成っているあたりに新社屋が有った。
 このあたりって大水が出たら直ぐに浸かっていたような気がするけど、大丈夫だろうか?運送屋さんは一段高くなっているから大丈夫か?などと要らんことばかり考える。
 フォークリフトで一瞬で積んでもらい、念のためにロープを掛けて安全運転で帰ってきた。帰り道は脇野から如来田を越えて。

 帰ってから荷物を下ろし、固定してあるボルトを外し、用意したガレージ内の台の上に設置するまでが一苦労だった。
 有るのはチェーンブロックとユンボだけ。息子達はもう居ない。ガレージの天井は波板用の細い骨しか無い。こんな事なら廃材の柱を1本通して置けば良かったと、今さらながら後悔。
 何とか設置してハアハア言っていたら晩飯。晩飯を食い終わってからもずっと新しいオモチャというか、仕事のネタを撫でたり分解したり磨いたりした。
 久し振りになかり疲れた。あっ、新社屋で電話番号が変わっていたのか、それとも忙しくて出なかったのか、聞いておくのを忘れた。

| | コメント (4)

2011年9月29日 (木)

HRC60

09291 ホンダのバイクの話がしたい訳じゃなくて、ロックウェルのC硬度の話。大文字とか小文字の面倒な話が有ったかも知れないけど、インチキ設計者の私は忘れた。
 例の精密バイス。1個だけ薄板用に口金が加工してあった。でもその周辺に刃物の跡が有って気分が悪い。で削ろうと思ってJAMのサイトを見たところ、SKSをHRC60まで焼き入れてあると書いてあった。
 HRC60と言ったらヌルい刃物くらいの硬さがある。困ったなあと思いながらも、超硬の方が硬かろうと思い直してモノタロウの安物で0.05ずつ削ったら削れた。
09292  削れたら早速実用品として使う。メチャ使いやすい。うちで削るのは小さな機械の試作品の小物だけなので、この形状はピッタリのシチュエーションなのだろう。
 取りあえずこんな物を作った。鋳物のアングルみたいな廃材から、このバイス専用のクランプを削り出してみた。
 最後に8.5のキリで一発で穴を開けたら普通に開いた。鋳物という事も有るけど、色々な所がしっかりとしてきた効果もずいぶん貢献していると思う。
09293  ドリドリ1号に装着の図。所々に鋳肌が残っているけど、この手の部品の場合は私の美意識的には許容範囲。というかどちらかというと好ましい。
 ただワッシャとボルトのユニクロが良くない。素材はハイテンで色は黒か生地にしたいところ。何かのついでにねじ屋さんに行ったら買ってこよう。

 今日の夕方はチャンピオンの知り合いのオバチャン2名が栗拾いに来た。日にちが良くて二人とも十分な量が有って良かった。
 お礼にとシュークリームとエクレアを貰ってしまった。長男と次男はこの家に居ないので、私と三男で食べないと行けない。これは困った。。。
 と言う訳じゃ無いけれど、3週間ぶりくらいに体を動かしてみようかと言う気分に成ったので、仕事が終わってから運動した。
 急に負荷をかけては良くないので、今日の所はウォーキング。トヨタの選手だって故障中ウォーキングだから、私はしばらくこれで良いかもしれない。

ラン (ウォーキング7km)

| | コメント (0)

2011年9月28日 (水)

肩が凝るほど磨いた

0928 こんな物を入手してしまったので、今日の空いた時間は全て錆落としの研磨作業で明け暮れた。晩飯後もずっとやっていたので肩が凝って仕方がない。
 右側の4個は良くある精密バイスと呼ばれるタイプ。新品だと1個でも買えないし、中古であっても買うのをためらうくらいの値段が付いている。
 左側の2個はサインバイスと呼ばれるタイプ。サインバーと精密バイスが組み合わせて有る。サインバーは三角関数を使って正確な角度を出す治具で、その上にバイスが乗っている構造。
 さらにコイツは凝っていて、そのサインバーが縦横の二段重ねに成っている。飛行機で言うとピッチングとローリングの両方がセットできるイメージ。
 これは精密バイスよりも1段のサインバイスよりもずっと高くて、新品だと程度の良い中古のデミオが買えるくらいする。中古でも新車のスーパーカブが買えるくらいする。それが2台・・・。
 うっすらと錆びた状態では有るけど、そんなのがどうして手元に有るのか自分でも良く解らない。ふと目に付いたオークションに入札していたら落札してしまった。中古の精密バイス1台分くらいの値段でこれ全部を。
 真面目に仕事をしている私への神様からのプレゼントだと思って、有りがたく頂いた。そして必死で磨いた。普通の流通価格を知っているから(笑)。
 最近はオイルストーンの手入れが行き届いているので気分がよい。削りすぎないように最低限の凸部だけを丁寧に丁寧に落としていった。ああ、やっぱり薄い砥石も必要だ。

 今日の午後はチャンピオンが栗拾いに来てくれた。蚊が居るのに短パンだったので流石にチャンピオンは違うな!と思っていたら、途中で長ズボンに履き替えた。
 キウイにも興味が有るみたいだったけど、キウイはまだ少し早かったので、代わりに柿を持って帰って貰った。喜んでいたのでチャンピオンはキウイと柿の違いが解らないのかもしれない。
 チャンピオンが帰ってしばらくしたら、耕耘機みたいな音をたてて古めかしいオートバイがやって来た。単純な空冷の2気筒だから何かの汎用エンジンでも載せて有るのだろう。
 後には大きな箱が付いていた。ライダーはその箱の中からガラクタをいくつか取りだし、これと栗を物々交換しないかと持ちかけてきた。
 北九州の方から来たらしいけど、彼方ではまだ貨幣という物が流通して居ないらしい。汚い銅パイプとか短いガラス管とか訳の解らない物だったけど、取りあえず貰って置いた。
 栗の落ち方がピークなので、こちらのお客人にもそれなりの量が有った。この感じがあと2-3日は続いて、その後はガクッと量が減るんだろうと思う。木の上の青いイガイガを見た感じでは。

| | コメント (0)

2011年9月27日 (火)

プリンタからクラッチ部品

0927 XSのクラッチプッシュロッドを後期型の分割タイプに交換した事は書いたけど、最外側のロッドがオイルシールと擦れる部分がえらく細くなっている事に気がついた。
 取りあえずそのまま装着して何回か乗ったけど、何となく気分が悪いので早くΦ8.0mmのロッドを手配したいな・・・と言う気持ちで居た。
 整理整頓月間?の為に物置に置いてあった古ーいプリンタを眺めていたら、中に適当なロッドが入っているように見えた。
 早速分解してみたら6mmと8mmと12mmくらいの棒が採れた。スライドガイドは12mmくらい有って使えないけれど、紙送りのシャフトが8mmだったのでそれを使ってプッシュロッドを作ってみた。先端の細い加工もちゃんとやってあったので切るだけで済んだ。
 スライド用じゃ無いから硬くは無いと思ったけど、最低でもS45Cくらいは使ってありそうな雰囲気だったので、両端のボールに当たる部分を焼き入れしてみた。
 カセットボンベのバーナーなので、先端だけを急速に熱くする事は難しい。中央部も400度くらいには上がってしまった感じ。まあ仕方ない。
 ヤスリのかかる感じが変わったので、取りあえず焼き入れ前よりは硬度は上がったと思う。あとで細かい紙ヤスリで磨いて出来上がり。装着したけどフィーリングは変わらない。

 仕事が終わってからは裏の栗を拾い、ついでなのでMTBで向こうの山の栗の木を見に行った。こっちは日当たりの悪いところに、更にびっしりと植えてあるので全然駄目。
 ちょっとでも隙間があると木の下でも植えてしまうのは病気だと思う。3mくらいの間隔で20本も植えてあった。切ったら切ったで文句言うし、なんとも扱いづらいなあ。。。
 こないだ来た客人から、裏山のMTBコースに倒木が有るとクレームが付いていたので(笑)、チェンソーを持って行って倒木を処理した。これって隣の山から倒れて来たやつやん。。。
 でも隣の山は誰も手入れしに来ないので、こうやって倒れてきた分だけでも処理していくしかない。
 ちょっとだけ心拍数を上げた。トレーニングとは言えないけれど。

バイク 3km

| | コメント (2)

2011年9月26日 (月)

急に熟れ始めた

0926 ここ数日は暑い日が続いているからか、時期的にそう言うタイミングに成ったからか解らないけれど、栗の実が急に色づき始めて落ち始めた。
 木の上を見上げると茶色のイガイガが増えてきたのが見えたので、薄暗くなり始めてから拾いに行ってみた。ちょっとの間でこの位有った。(帰ったら暗かったので写真は翌朝)
 この分は取りあえず広島の花屋に送っておこう。来年の皆生でも世話になると思うし。よろしくね。

 英彦山の結果がアップされていた。タイムは54分以上かかっているし、順位も年代別ですら20位と散々な結果だった。まあ今回は仕方ない・・・と言う言い方をするなら、次回はそれなりの結果を出さないと行けなくなるけど(笑)。
 体調不良に加えて大会で消耗したので動く気は無かった。それにドリドリ1号の改良版の纏めが最終段階に入ってきており、それの仕様決めとかデータ取りとかで時間が無くなってしまった。
 改良版はかなり良い。電気制御の部分で1箇所と工作機械としての剛性というか力の流れの面で1箇所、合計2箇所の大きな改善が有る。でも値段も上がる。ハハハ。
 とまあ作っている人間が言うことなので、話半分というか1/10位に聞いておいた方が良いとは思うけどね(笑)。

| | コメント (4)

2011年9月25日 (日)

坂でもエアロ!

0925 英彦山サイクルタイムトライアル大会に参加してきた。木曜日くらいまでは体調が悪く、生活のリズムも崩れていて不参加にしようと思っていたけど、金曜日のスイミングの前くらいから少しだけ回復して来て、まあ会場まで行ってみようと言う気分くらいには成ったから。
 参加賞を貰ってどうしようか悩んでいると、古賀(勝)さんに会った。これで少しだけ気分が盛り上がって走ることに決定。
 スタートは若い者順なので私たちの年寄りクラスは最後。スタートラインに並んでいたら見覚えの有る顔が、ウルトラを走る議員さん添田のみしょうさんだった。軽く挨拶だけしてスタート。
 同い年の癖にバイクで総合優勝を狙える福島さんが居る。一気に離されるかと思っていたけどそうでもない。牽制しているのだろう。このペースなら私でも付いていけるので5位以内位をウロチョロしていた。
 でも、こんなのも2kmくらいまでだった。この辺りで急速に脚が動かなくなった。本当に急速だった。止めようかと思ったくらい。一気に10名以上に抜かれた。悲しかった。完走できるかマジで不安になった。
 だいぶ抜かれて年代で20位くらいに落ちただろうか?その辺りで何とか順位がキープできるように成ったので我慢して漕いでみた。
 途中の下り区間でも全然脚に力が入らない。でも止まってしまうほどじゃない。グリコーゲンの貯蓄量が限りなくゼロに近かったのだろうか?脂肪燃焼のレベルなら維持できる感じ。と言うことは不調の主因は肝機能が落ちていたとか?まあ良く解らんけど。
 最後の5kmの坂も全然脚に力が入らなかった。ギヤだけでも軽いのにしておけば良かったと悔やんだけど、昨晩は面倒で何もやらなかった自分が悪い。
 ゴール前の坂道に小猿みたいな女の子がしゃがんでいた。「トライスーツなんかミツヤスさんだけでしょ!」とか叫ばれた。要らん世話じゃ(笑)。

 時計も持たなかったし、表彰式の前に爺さんの病院に行ったので順位も解らない。でもタイムは50分を超えていると思うし、順位は年代でも20位近いと思う。まあ直前の状態を思えば、参加できたことと完走できた事を喜ぶべきだろう。
 加齢と共に色々な能力が落ちてくる。私よりも上位の選手達にも色々な何かが起こっていたと思う。それでも彼らは私よりも速くゴールした。あ~あ、そう考えていくとやっぱり私は弱いと言う結論に落ち着いてしまうなあ(笑)。

 写真はnomsanと言う方のサイトから頂きました。会ったことすら無い方だと思いますが、撮影と迅速な公開をありがとうございました。

バイク 15km

| | コメント (2)

2011年9月24日 (土)

小さなお客さん

0924 バッタみたいなバイクに乗っている男が、家族サービスの振りをするために一家で栗拾いにやって来た。
 台風で落ちた後、栗の熟れが少し止まってしまった感があり、子供が拾って楽しむくらいの量が有るかどうか不安だったけど、全部で51粒拾えたらしくてほっとした。
 自分の家の子供は見慣れているから変化が解らないけれど、他所の子供はたまにしか見ないので毎回の変化が面白い。
 特にこの位の歳の時は見る度にしっかりしてきて、もうじきお父さんも怒られる様になるだろうとか考えるとニヤニヤしてしまう。
 栗の後は畑で出来損ないの野菜を採って貰った。パプリカと白い茄子の組み合わせは色だけイタリアっぽかったけど、白い茄子は我が家ではあまり評判はよくなかったりする。
 サツマイモはもう少しかな?と言う感じだったので、10月にでもまた来てくださいな。

 晩飯を食ってからホットして明日のことを考えた。明日は英彦山ヒルクライムレースの日。体調がイマイチで練習も出来てないので不参加にしようかな?と思っていたけど、昨日くらいから何となく持ち直して来た感があり、行くだけでも行ってみるかと気持ちが変わってきた。
 添田までは自転車で何回か行ったことは有るけど、車で行ったことは無い。烏尾峠を通って田川から右折して川沿いを上っていく感じだろうか?
 そう言えば自転車は皆生が終わってそのままだ。ギヤを軽くしようとか、要らない付属品を外しておこうとか、ドロップのロードに組み替えようとか、色々と考えていたけど全然何もやってない。
 どうせ大した成績には成りそうに無いので、もう自転車はこのままでいいやと言う事にした。ついでもトライスーツとエアロヘルで行ってみようか(笑)。これでそこそこ早ければ良いけど、後の方だと本気でカッコワルイからちょっと悩む。

| | コメント (2)

2011年9月23日 (金)

ショートタイプ

0923 調整したい場所が狭くて、でも分解するのは面倒で、プライヤとかで頭を掴むのは自分の美学的に許せなくて、工具を買いに行くのは面倒で、使う頻度が低いのに意外と割高だったような記憶が有って、結局自作した。
 素材はおまけに付いていたりして、使わないままに工具箱の隅に眠っていた六角レンチ達。
 取りあえず必要なのは対辺5mmのヤツだけだったけど、作業が終わってからついでに前後のサイズも作ってみた。何時使うのか解らないけれど(笑)。

 体調は以前として良くはないけれど、先週よりはずっと良いので少しだけ前向きな気分でスイムに行ってみた。長濱もほぼ同じタイミングで泳ぎだした。前回できなかった背泳ぎを二人とも練習し始めたのが面白い。
 背泳ぎのドリル、平泳ぎの脚のフォーム確認とかドリル、あとは平泳ぎとクロールのスイム。スイムでは呼吸のタイミングを指摘されっぱなしだった。
 どうも上手く行かない。ただ、最近になってやっと先生の言っていることが理解できるように成ってきた。少しだけ進歩したかも知れない。

スイム 1.2km

| | コメント (0)

2011年9月22日 (木)

ちょっとねじれた

09221_2 作業場の機械類が増えてきたので新たに作業台を作った。機械の置き台と作業台を兼ねたような意味合いで。
 前回も同じような構成で作ったけど、家を壊した廃材を貰っているので丈夫な柱は沢山ある。あとは3x6の合板を買ってきてコースレッドでウィーン・ガガガと留めたら出来上がり。
 とは言ってもやっぱり1日くらいはかかる。でも仕事用の機材なので仕方ないというか、まあこれも仕事の一部。
 今回はちょっと失敗した。だんだんとパネルの数が増えてくるとモノコック的に成ってきて剛性が上がってくるのだけど、その過程で全体のねじれのチェックが甘く、出来上がった時には脚の高さで最大20mmくらいのねじれが発生してしまった。
 まあ、上にはめちゃ重たい物を置くので、置いてしまうと落ち着くのだけどそれまでがカタカタして情け無い。

09222  昼過ぎからは直方方面の工場に行ってきた。ネットでpdfとDXFのデータを渡したら済む工場も有るけど、小さな所は行って社長と直接話さないと進まない所が沢山ある。
 帰りに平泉の中尊寺・・・じゃ無かった、中泉の中古屋に行ってきた。WEBを見て以前から気になっていた所。
 メチャ大きな倉庫だった。10mのプラノミラーでも余裕で入る。終業ギリギリだったけど、管理職っぽいオッサンが案内してくれた。
 ワシノの小型旋盤が沢山ある。35万から80万くらいらしい。ヤフオクよりは高めだけど、物を見て判断できる事と設置までやってくれると言うから逆に安いかも知れない。
 小さめのフライスも有った。でも1.5tくらいは有りそう。シェーパとかある。今さら売れんやろう。買い叩いてキー溝専用機にでもするか(笑)。
 手頃な大きさの定盤が1万円だった。新品だと機械仕上でも3-4万はするサイズ。8,000円にしてくれたので買うことにした。このサイズなら何とか自分一人で動かせる。
 晩飯の後は表面の掃除。汚れと言うよりもコーティングに近いくらいの強固な膜が出来ていた。マジックリンをかけながらスクレーパでこそぎおとした。
 表面の傷はどうしようもないけど、メクレとかマクレは誤差にもなるし感触が悪いので手入れした。ヤスリを改造したキサゲと油砥石でゴシゴシと。
 Vブロックとか他の平らそうな物がスムーズに動くように成ったのでOKとした。いつもの様にいい加減だ(笑)。いろいろな平らそうな物と組み合わせてみて、狭い範囲で25um。全範囲でも100umくらいの平面度には入っているだろうと、人間三次元測定器は判断した。

| | コメント (2)

2011年9月21日 (水)

野分のまたの日

09211 台風の翌日はいろいろな物が滅茶苦茶に成っているし、裏山の竹が納屋の屋根に何本も倒れかかっている。
 こんなのを見て「むべ山風を・・・」と口ずさんだり、趣深いわぁ。。。とか感慨に浸るのは自分で手を汚さなくて良い階級の人達だ。
 田舎のオッサンは雨の中チェンソー持って山に入り、倒れた竹を少しずつ短く切って片付けなきゃ行けないんだよ~!。
 とか何とかブチブチ言いながら、仕事が終わってからは台風の後片付けで時間が過ぎた。かなり疲れたけど体幹部の良い筋トレには成った。
 終わってから無花果と柿と栗を採ってきた。無花果は今年くらいから実を付け始めた若い木。今は3日に2個くらいの割合で熟れる。柿は早生柿が食べられる。栗は早生じゃないのが落ち始めた。お尻の白いのは台風で少し早めに落ちてしまったヤツで、少し早熟な中森明菜状態。
 なおちゃんの分は取りあえず一回は送っておこう。来年の皆生も世話になるし。バッタみたいなバイクに乗った双子の家族は何時でもどうぞ。チャンピオンは見てないと思うけど、こちらも何時でもどうぞ。他の方も何時でもどうぞ。
 夜は猪が喰いに来るので、昼間に落ちる分を期待してどちらかというと午後の方が良いかも?と言う感じ。あと、不在だと申し訳ないので事前にメール下さい。

09212  他の部品と一緒にRSに頼んでいたトランジスタが来た。パッケージがこれしか無かったので足は机の下に落ちていたリード線で継ぎ足した。こんな事が有るから、机の隅とか机の下は過度に綺麗にしてはいけない(笑)。
 銅板を放熱器に半田付けしたら小林幸子状態になってしまった。さらにシールドケースにも対策をしたので、しばらくは大丈夫だと思う。
 何も調べずにトランジスタだけを交換した。ちょっとだけヒヤヒヤしたけど電源を入れたら何も無かったかの様に表示が出た。良かった。800円が復活した。追加で100円くらいかかったけど。
 大きなグルグル君が追加で来るらしいので、液晶もあと2台くらい仕入れておこうか。

| | コメント (4)

2011年9月20日 (火)

今日は電気

0920 昨日と一昨日はメカっぽいことばかりやっていたので、何となく気持ちが飽きてきた。と言うことで今日は電気方面の事でも。
 中国某社製のモータドライバ。割りと良く壊れるらしい??。で、うちにも割りと良く入ってくる。機械も含めた総額を考えると良く形にするなあ。。。と言うところ。色んな意味で中国は凄い。
 これは中くらいの機種用。モータは直流のブラシタイプで、制御はSCRを使ったオープンループの位相制御。これだけ読んで部品面の画像だけ見ると秋月の調光器キットと変わらないような気もしてくるけど、裏面には表面実装のICとかチップ部品がびっしり付いている。やっぱり良く作るよなあ。。。
 今日のヤツは中途半端に修理をやりかけてあった。でもそこで投げ出しただけ有って他にも複数の不具合が出てきた。複数の不具合が同時に発生する可能性は低いけど、何らかで一つの不具合が起こるとそれにつられて他の部分も次々に壊れていく事は多い。今回もそんな感じだろうと思う。
 何だかんだと半日以上かかった。でも修理できたので気分は良い。ダミーロードと実モータで各部を調整し、フラックスを洗浄して表面に保護材を塗装して出来上がり。

 今日はそろそろ動こうかな?と言う気分が出てきたけど、タイミング的にお留守番モードに成ってしまって出ている人は鍵を持ってなくて、3本ローラをするにはガレージが散らかっていて、プールは休みで外は雨で・・・、結局休みにした。
 雨の中を走ろうと思わなかったと言うことは、まだ完璧な調子じゃ無いという事でしょう。

| | コメント (0)

2011年9月19日 (月)

段々意地になってきた

0919 昨日の続きで休みなのに仕事っぽい事ばかりしている。なんか意地になってきた感が有って、良いんだか悪いんだか解らない(笑)。
 今日はついにアイドラ軸とカップリングを追加し、モータと減速機を別の物に交換までしてしまった。
 アイドラ軸は新たに作ると手間なので、CM125のフロントハブの中央部分をプラズマでぶった切ってベアリング箱に流用した。
 バイクとか車の解体部品は馬鹿に出来ない。単品の加工精度と材質は十分に良いので、あとは適切なシチュエーションが見つかるかだけ。今回はドンピシャで使えたので楽が出来た。
 計算上は主軸の回転数変動が一桁くらい安定する予定。タコメータで確認すると無負荷の段階で相当安定している。試してみると切削結果にも計算通りによい傾向が現れた。
 右端が1.0mmピッチで、15mm進んだところから左側が0.8mmピッチ。1.0mmピッチの方はもうちょっとだけ深く切り込んだ方が良かった。
 昨日までに比べたら、ずいぶんといい加減な使い方でも結果が出るように成った。明日からは鉄系の材料でデータを取り、最終的な機械をどう纏めるか考えていこう。

 今日は一気に人が減った。東京のオバチャンは昼過ぎに病院に寄ってから、シャッターだらけの古町商店街を視察してから帰った。
 次男は夕方にフェリーが取れたからと帰って行った。台風が来ているけど瀬戸内のフェリーなら問題ないのだろう。揺れたら揺れたで話のネタになるし。
 三男は帰りが遅かったので晩飯は嫁さんと二人で食べた。あと数年したらこういう生活が毎日に成るのだろうか?。いや成って貰わないと困る。48歳独身の息子が同居とか、生物学的にも国家的にも困った事だし、純粋な気分的にも勘弁して欲しい。

| | コメント (2)

2011年9月18日 (日)

チャンピオンデータでこの位

09181 何だかんだと色々で、空いた時間は仕事のような遊びのような事をしていたら1日が過ぎていった。
 ドリドリ君じゃなくてグルグル君の方だけど、色々と悩ましい問題がある。問題と言っても工学の世界なので、良い/悪いの話では無く、設計的に何処に妥協点を設定するかと言う話。
 今の悩みはねじ切り。POM材とかならあまり問題は無いのだけど、金属だと主軸トルク的に問題が出始める。何故なら主軸回転とZ軸の送りがギヤで機械的に連結されて居らず、電子的に連結されているから。
 フライバイワイヤとかと一緒で、電子的に連結すると自由度は一気に高くなる。今まで出来なかったことも出来るようになる。しかしその反面、複雑に成ったり繊細に成ったり、システムとしてタフじゃないというか脆弱な面が出てくる。
 今回の例で言えば、ミリもインチも関係無しに切れるようになるし、テーパねじまで切れるように成る。直ぐ横に壁があっても手に汗握ることは無い。でもそれには常に一定速の主軸と追随性が完全な送り機構が前提の話し。
 でっかい回転角制御まで出来るサーボでも積んだらほぼ解決する。でもその方向に進むと大メーカのNC旋盤と同じに成ってしまう。小さくてブランド力が無くてちょっと安いだけの製品に魅力など有るわけが無い。。。
 1.0mmピッチを2回に分けて切ってみた。今でもこの写真くらいは行ける。でもこれは慣れた作業者が注意して作業した結果だったりする。初めての人がポンとやって出来るもんじゃ無い。
 汎用機のねじ切りが初心者に出来ないのは誰にでも解るけど、小型NC機に憧れる層には「CAD/CAMソフトと組み合わせたら自由自在に製品が出来る魔法の機械」的なイメージを持っている人が居るのも事実。
 ボルトの先をグラインダとかヤスリで苦労して細くして、その部分にダイスでネジを切る。そんなことをやっている人なら数回の失敗で使えるように成るとは思うけど、ユーチューブの動画を見ながら魔法の機械を夢見ている層には難しかろう。。。
 まあ、何処まで機械とかシステムが面倒を見る必要が有るのか?と言う議論は有ると思うけど、若い人、特に高専とか工業高校の生徒とかにも使って欲しいと思っているので、もう少しだけ悩んでみよう。

09182  爺さんは死にかけという訳では無いけど、健康とは少し違うのは事実。何となく気になるのか東京のオバチャンこと実の娘がわざわざ出てきた。
 病院には夕方になってやっと到着したけど、東村山からだと朝一番に出てもこの位かかるのだろう(笑)。ご苦労様です。
 お土産に「東京バナナ」の新バージョン?を貰った。今日はお腹が一杯だったので食べてないけど。
 帰りの手みやげには、落ち始めた栗を数粒と熟れ始めた無花果を1個くらい持たせよう。写真を載せろ!と五月蠅いので、形だけ掲載しておいた。

| | コメント (6)

2011年9月17日 (土)

1個1,600円に成るかもしれない

09171 昨日の晩飯後の事だった。上手く行ったら気分がよくて更新していたと思うけど、上手く行かなかったから気分が悪く、気を取り直して翌日に書いている。
 1個800円で2個買ってきた液晶ディスプレイ。ガレージの壁に吊り下げて設置し、各機器毎に制御用として綺麗に纏まった感じになった。
 良い気分で試験を始めたところ、例のイヤーな匂いがしてきて1台のモニタが消えてしまった。
 なかを開けたらこんな感じで、バックライト用の高圧を作っている?2個のスイッチング用トランジスタの辺りが焦げていた。
 2SC5706、こんなに小さいのに50Vで5Aらしい。でも設計的に無理してスペックを上げたから壊れたのかなあ?とか思いながら手持ちの相当品を探したけど、400Vで7A品は有ったけど、hfeが最低200に対してこいつは20しかない。スイッチング速度も2桁ほど遅い。
 駄目だろうな。。。と思いながらもこれしか無いので交換したら最初だけ点いた。でも数秒で消えてしまう。何回やっても同じ事の繰り返しなので、過電流検出とかポリスイッチとか、なんかそんな感じのヤツがシャットダウンしているような気がする。
09172  調べたらRSで1個が50円位で売っていたので、何かのついでにトランジスタは注文しておこうと思う。
 精神的に疲れたのでもう寝ようかと思ったけど、もう一個も同じ回路なので同じように焼損する可能性があることに気がついた。
 最初はサンヨーのトランジスタが無理しすぎだと思ったけど、放熱器を付けない回路屋さんの方が悪いような気がしてきた。で、今は動いているもう一台の方に放熱器を付けて見た。
09173  もう一つおまけとして、シールドケースの気流の流れを改善してみた。
 切り取った部分には穴が無かったけど、気流の気持ちになればこの部分から吸い込まれてトランジスタを冷やし、横とか上の方の穴から出て行きたいに違いない。
 と言うことで、金切りばさみでチョキチョキと切り取ってやった。この部分のプラスチックケースにはスリットが入っているのだから、これを設計した筐体屋さんは最低でもこの部分にパンチングの穴くらいは開けておくべきだったと思う。
 いや、ノイズか何かの試験でどうしても通らなかったのかもしれない。

| | コメント (2)

2011年9月16日 (金)

僕はOリング党です

09161 今日はメッキ屋さんに物を取りに行ったり、モータの納期が入らないので商社のお姉さん?とアーダコーダと話をしたりでバタバタした。そんな中でも誰かさんが羨ましがる様な作業を仕事としてやった。
 写真はドリドリ1号でアルミの部品に大きめのOリング溝を掘っているところ。正確には掘った後の写真。
 部品はXSのタペットカバーで、初期型はガスケットだけど後期にはOリングタイプに変更になっている。そして後期型の1個はボルト穴が4個のタイプなので、ガスケット剥がしが面倒だからと初期型エンジンに後期型のカバーを付けようとしても、どうしても1枚だけOリング溝の有るカバーが足りない。
 とか何とか書いてみても、持ってない人には全く解らない話し(笑)。そして念のために書いておくけど、タペットという言葉は正しくなくてバルブクリアランス調整穴カバーだろうか?
09162  家の近所の某氏の支持政党は「布入りNBR党」らしいけど、人と同じじゃ面白くないので私は「Oリング党」を支持する事に(笑)。
 初めは旋盤で溝を掘ろうとしたのだけど、端面の溝はうちの機械と私の技術に対して難しく、ビビりまくって実用的な溝には成らなかった。
 その後でドリドリ1号を世に出すことに成り、それの性能検証の意味で削ってみたら上手く行ったと言う話し。
 作業的には溝無しのカバーを水平に取り付け、縁を基準にして円のセンターを出す。縁の外径を測定してその値を溝の内径とし、幅と深さは溝有りの他のカバーに習って3mmと2.2mmとした。
 この位の作業ならΦ3mmのエンドミルで一発でぐるっと回って出来上がり。中心の測定誤差とか、中古品による変形とか、ドリドリ君の誤差とかが合わさって、溝と縁には最大で0.05mm程度の段違いが出来た所が有る。この程度ならこの部分の機能には全く問題は無い。

 生活が不規則なのと体調がイマイチなことが有って動いてない。今日は少しだけ良さげな気がしたのでプールに行くだけ行ってみた。
 ゆっくりなら泳げないことはない。先生に相談したら強度は自分で調整してくれとの事だったので、取りあえず参加してみて考えることにした。
 前回に続いて背泳ぎのドリルがメインで平泳ぎとクロールがちょびっと。背泳ぎはキツい。できるだけキツく成らないように考えて泳いだけど、やっぱりキツい。
 ただ、今日はキツサが違う気がした。いつもは心肺的にキツくてハアハア言うけど、今日は体全体がキツいというか怠くなって、あとは頭がガンガンするようなキツサ。やっぱり普段とは少し違うと思った。
 30分くらいの所で止めようかと思ったけど、トイレ休憩で持ち直したので最後まで泳いだ。取りあえず最後まで行けたのでホットした。
 キツサと空腹で倒れそうだったので、帰ってから直ぐに晩飯を食ってお菓子も食った。知らない間に食欲だけは回復したようだ。この調子で回復しておくれ、俺の体。

スイム 1.4km

| | コメント (2)

2011年9月15日 (木)

ハンドルとまな板を作った

09151 昼間はこんなのを作った。割りと程度の良い小型のマシンバイスを手に入れていたのだけど、ハンドルが無くて使い勝手が悪かったから。
 この作業は仕事の時間中にやったのだけど、6割くらいは仕事に使うバイスの付属品だし、作業的にドリドリ君の限界とか使い方を把握するという開発者としての業務でもあるから・・・と言う言い訳?
 角穴の対辺は15mmだった。この手のヤツはインチ系と思っていたので何となく意外。JISに有るのだろうか?。
09152  S45CのΦ32の丸棒が有ったので適当に外周を削り、15のキリで貫通穴を開けて突っ切った。溶接するので25CかSSが良かったけど無かった。
 角穴をどうやるか悩んだけど、Φ6mmのエンドミルで四角く回し、次にΦ3mmのエンドミルで四角く回した。厚みが28mmも有るので片側からでは届かない。仕方ないのでケガキ線を頼りに裏返して同じ事を繰り返した。
 どのくらいずれるか不安だったけど、一番ずれた所で0.05mmくらいだったので、ヤスリで段差を削るくらいで済んだ。
 さらに隅をタガネかヤスリで追い込む必要が有るかと思ったけど、軸の角がC2程度面取りしてあったのでΦ3mmのエンドミルだけで角穴は完成。
 あとはフラットバーと廃材から削りだした握りを溶接して出来上がり。一気にマシンバイスの実用性が上がった。そしてドリドリ君の新たな守備範囲も把握できた。なかなか有意義な作業だった。

09153  仕事をピッタリに終わって婆さんの迎えを兼ねて爺さんの病院に行こうと思っていたら、16:00過ぎには婆さんが帰ってきた。「寝てばっかりで居っても時間が経たん」らしい。
 今日は病院は止めにしたけど、何となくリズムが崩れてしまったのと自分自身の体調もイマイチ良くないことも有ってトレーニングは止めにした。代わりにまな板を作った。
 材料は近所の御堂を壊した廃材。バチが当たりそうで気持ちが悪いから燃やしてしまうと言うのを貰ってきたもの。柱は薪にしたけど大きな材は置いていた。
09154_4  近くに有ったらバチが当たると考えるのも良いし、有効に活用した方が神様が喜ぶと考えるのも良いと思う。神様は人の心の中に有るのだから、その人が思うとおりに反応をしてくれると思う。
 まずチェンソーで切り出した。けっこう深い模様が彫ってあるので嫌らしい。両表面の1cm位はチェンソーで削るようにして整形した。これもカービングか?

09155  あとはカンナで大まかに仕上げてから台所に持っていった。とりあえずこの段階で意見を聞いてから最後の仕上げをしようと思って。
 嫁さんによると「凄く切りやすいけど動かす時が重すぎる」らしい。まあ予想通りか。うちの台所は素人の家にしては相当広いので動かす頻度はそんなに無いと思うけど、凹凸の整形を兼ねて上下面を5mmずつくらい削り込んで軽量化してみよう。

| | コメント (4)

2011年9月14日 (水)

Pa'linka

0914 次男が帰省してきている。爺さんの手術が少しは気になっていたのか、旅行から帰ったので報告の意味が有ったのか解らないけれど。
 ヤツには平均的な額よりもずーーーっと少ない額しか仕送りはしていないのだけど、2週間ほどハンガリーに行ってきたらしい。
 どうやりくりしたのか解らない。それ以上に初めての一人での海外旅行が何故ハンガリーなのかも、全然解らない。
 で、向こうでお世話になった人に貰ったからと不思議な酒を差し出した。アプリコットがベースのブランデーでパーリンカと言うらしい。
 私は基本的に水と低脂肪乳しか飲まないので知らないけれど、空けてみたらエチルアルコールの匂いがしたのでキツそうな酒だ。
 ラベルを見ろと言うから見てみると「Tribute to Mitsuyasu-san」と書かれている。こういう感じで贈り物とかお土産にするやり方がブダペストあたりでは流行っているのだろうか?
 丁度よいタイミングだったので、砂糖を入れて煮詰めていたいちじくジャムの最後の仕上げに振りかけた。そしてヨーグルトに入れてグルグルかき混ぜて食べたら美味かった。
 ちょっと幸せ。

 夕方からは手術だった爺さんの所に行ってみた。ちょうど手術が終わる頃で、終わった後の執刀医の説明が聞けた。
 銀色の皿に内臓の一部を乗せて先生がやって来た。「なんか焼き肉屋みたいですね(笑)」と言いかけたけど踏みとどまった。
 直径が2cmの小腸と6cmくらいある大腸を接合する話が面白い。チャンバーみたいにテーパーに加工してから繋ぐのかと思っていたら、今回は両方に蓋をして円筒の側面をくっつけて、接合面に穴を空けて側面経由で通過させる工法にしたらしい。
 「どれが良いという事は無くて、その時の状況に応じて一番良さそうな方法を採用するだけです。」と言う先生の言葉は、工学系の人が言いそうな言葉で意外だったけど納得できる。
 前回の手術で癒着していた大腸を切り離していく作業に1時間半くらいかかったらしく、そのあたりも部品交換の前に錆を落としたり変形を修正する方が大変だったりする事に似ている様な気がする。
 外科医の作業も機械を弄るのも同じような物かも知れない。と思いかけたけど、一つしかない部品を触るときでも緊張するのに、相手が人間の体だと思うと私には作業は出来そうに無い。
 医者という仕事は相当根性が座っているか、適度にいい加減で過去を吹っ切れるような人種じゃ無いと勤まらんのじゃ無かろうか?。婆さんを乗せた帰りの車の中で考えた。

| | コメント (4)

2011年9月13日 (火)

いちじくジャム

0913 月曜日の夜だったか「いちじくを持ってきたから中村家まで取りに来い」と言う、訳の解らない電話がかかってきた。良く解らんけど、只なら何処でも行こうと(笑)若松まで軽トラを走らせた。
 いちじくが4箱有った。2箱は中村家に置いていって2箱をうちが貰うことにした。直ぐに帰る予定だったけど、中村夫人と話し込んでしまって遅くなってしまった。「たけし、あやチャン、早く結婚しなさい」
 痛み始めのヤツだけど、まだ食べられるヤツは沢山あるのでその晩は食べるだけ食べた。砂糖が無かったのでその日はジャム作業は中止。
 で、そのまま冷蔵庫にも入れずに放置していたら、今の高温と果実の湿度で口が開いたところにカビが生えてきた!。慌てて砂糖を買いに走ってジャム作りを始めた次第。
 去年もらったときは砂糖少なめのフルーティー路線で行ったけど、今年はヨーグルトに入れて食べることを想定して、甘さのキツいヨーグルトの味付け用にしてみることにした。
 亀田さん、何時もありがとう御座います。

 どうも調子が宜しくない。痙攣してから負荷をかけていないつもりだったけど、自転車の後半で攣り始めて最後まで乗ったし、その後でリタイヤしたもののランも走った。やっぱりヤバかったか。。。
 途中で帰ってアイツはなんなんだ!とか言われても、トラブったときは潔く引き下がることが必要なんだろう。「潔く」と言うよりも「思い切って」と言い換えた方が自分に対するアドバイスの本質に近いかも知れない。

| | コメント (4)

2011年9月12日 (月)

XSの車載工具

09121 私は学生の頃からXSに乗っているけど、八幡(北九州じゃなくて京都の)の解体屋で汚いのを買ったので車載工具は付いていなかった。
 と言うことで適当に必要そうな工具を見繕って車載していたのだけど、前後のホイールを外すための22と27のレンチを追加したいと以前から思っていた。
 ただ、普通のサイズだと車載スペースに入らない長さなので、どうしたものなかなぁ。。。と言う感じで。
 数日前にふとオークションを見てみると、何故かヤマハの車載工具が目に止まった。組み立て式の22のレンチが有る。見にくいけどもう一個は27に見える。1,000円なので希望価格で落札したら、おまけとしてもう1台分の別車種の工具までくれた。ありがとう。
 上の板の上のヤツが今回入手した工具で、下のウエスの上のが今まで車載していた工具。
09122  これらから厳選して?こんな組み合わせにしてみた。これでギリギリシート下のスペースに入る数量になる。
 スパナが8x10、12x14、13x17の3本。12x14はXSには基本的に無いサイズだけど、可愛い女の子が困っていた時に必要に成るかも知れないから追加した。
 メガネはヤマハ製の22と27に延長の柄、あとはボックスを兼ねたヤマハお得意の差しかえ式ドライバ、プラグレンチ、5mmの六角レンチ、小さなプライヤ、そして予備のヒューズ。
 或る程度の整備は出来そうだけど、よく考えたらタイヤレバーとかパッチが無いからパンクしたらどうにも成らない。これはスプレー式のヤツを積むしか無いかも。

 昨日の痙攣で太腿が筋肉痛状態なので、今日は迷わずに休息日。代わりに家の廻りの草刈をした。
 例によって至る所に置かれた石にチャンチャン刃が当たってしまい、イライラしてきてますます当たってきて、タンク3個目には安物のチップが全部飛んでいた。
 切れ味が流石に悪かったので、古い8枚刃を引っぱり出してきてそれで刈った。これだと小石が飛んでくる確率が高いのでちょっと怖い。

| | コメント (4)

2011年9月11日 (日)

いりこでも食ってゆっくりしよう

 久し振りに練習会に参加。天気がよいこともあって参加人数が多い。池形夫妻も赤ちゃんと女子選手を連れて参加。
 バイクの前半は悪くなかった。赤木峠の筋トレの成果がほんの少しだけ出始めたかな?と感じ始めた感じがしたし。でも脚の感じがなんか変だった。
 変な感触が実害に変わったのは後半に成ってから。最初は左の脹ら脛。ピキピキッと痙攣が始まってしまった。昔はこんな事が多かったけど、カルシウムの摂取を心掛けてからはほぼ皆無に成っていた。そう言えばここ2ヶ月くらいは意識してなかった。。。
 あとは無理をせずに流して付いていき、東郷神社のヒルクライムもパッとしない順位で終了。帰り道では右の太腿まで攣り始めて撃沈。

 ランはどうしようかと悩んだけど、バイクで無理はしていないので取りあえず走ろうと思って参加。3km、2km、1km、の3本が今日のメニュー。
 最初の3kmは登りだけ気を付けてそれなりのペースで走った。3番で帰って来れたので悪くは無い順位。でも登りで既に脚が変な感じ。
 2本目の2kmがスタートした所で何か変。1周を終えたところではっきりと痙攣が始まったのでそこでリタイヤした。
 その後で強烈な痙攣が2回も襲ってきて、それぞれ数分間は悶絶しながらただただ桜の木の幹を掴んで耐えていた。

 帰ってから直ぐにいりこを一掴みと低脂肪乳を飲んだ。即効性は無いと思うけど呪い程度に効いてくれたら嬉しい。
 ちょっと休憩してから三男のお迎えに行き、更にちょっとだけ休憩してから夕方のスイミングに行った。
 絶対に脚が痙攣すると思っていた。あらかじめ先生に言い訳をして置いた。そしたら最初のメニューがクロールのキック8本だった。ちょっとだけ殺意を感じた(笑)。
 その後も背泳ぎのキックとか、背泳ぎのキックとか姿勢のドリルが続いて、もう何時脚の痙攣が始まるのかとビクビクしながら泳いでいた。でもいりこの効果なのか休んだ効果なのか、スイミングの間は新たに脚が攣ることは無かった。

 とにかく今日は最低だった、自分の健康管理という面で。こう言うのも含めてその人の力なのだから、もっとしっかりと管理しないといけない。多いに反省した。

スイム 1.5km
バイク 90km
ラン 4km

| | コメント (4)

2011年9月10日 (土)

こっちの方がカムらしく見える?

0910 ドリドリ君と組み合わせて使える新しいオモチャ。POM材で円筒カムを削ってみたけどその後で忙しくなって追試験が出来ていなかった。
 円筒カムは知っている人が少なそうな気がしたので、今日のお題は少しだけ一般的な?カム形状にしてみた。
 このタイプのカムであっても、ポイント用のカムみたいな単独のヤツならX軸とY軸のCNC制御で削り出す事が出来る。でもこんな形状だとちょっと難しく成ってくる。
 単気筒なら裏と表から長いエンドミルの側刃で削れないことも無いけど、フランジとか有るとどうしようも無いし、表面焼き入れして研削とか考え出すとA軸を使った方がトータルではずいぶん楽に加工できる様な気がする。
 機械の動き自体は悪くなかったのだけど、私のGコードが手抜きだったので「卵形」じゃなくて「円弧と円弧を直線で結んだ」形状になってしまった。
 A軸だとG02が使えなかったので、仕方なく直線で結んで見たのだけどやっぱり不味かった。次はY軸あたりと交換してしまって、仮想的なG02とG03で滑らかに繋いでみよう。そしたらもう少し滑らかな形状になるはず。
 こんなのが出来るように成ると、今度は他の部品も作りたくなってしまう(笑)。ピストンは単純に削りだして、シリンダはブレーキ用のホーニングキットでピストンに合わせてホーニングでもするか。。。バルブはなんとか削り出すにしても、バルブシートとピストンリングが難しそうだ。。。

 変な天気だったけど何となく走りに行った。そしたらお気楽に走るには辛すぎるくらい暑かった。本城のトイレの水道の所でしばらく死んでいたくらい。
 暑さのせいなのか昨日のスイムのせいなのか、はたまた歳のせいなのか、後半は脚が動かなくて辛いランニングだった。
 レースでこう言うときも有ると思い、リズムだけでも速く維持して走る練習に切り換えて最後まで走った。

ラン 23km

| | コメント (6)

2011年9月 9日 (金)

備忘録

0909 昨日のインサイドマイクロの続きでパーツリストと言うかサービスマニュアルというか、自分なりの作業上の備忘録のようなメモ。
 私は作業するときは何時もこの手のメモを作りながら作業する。歳のせいじゃなくて若い頃から忘れやすくて(笑)、苦労して構造を理解して分解したような場所であっても、数ヶ月したら忘れていてがっかりするような事が多かったから。
 今回のはそれほど面倒な構造じゃ無かったけど、各所に成るほど・・・と思わせる工夫とか悩みの跡が有って面白い。
 メモ自体は作業しながらボールペンで書いているので書き直しが出来ず、スペースが無くなってきたのでスリーブよりもシンブルの内径が小さいとか、寸法的には全然信用できない。でも主目的は全体の構成とか右ネジなのか、左ネジなのか、圧入なのか、接着なのか、が解れば良いのだから役には立つ。

 今日はスイミングの予定だったけど、先生が国体に行くとか言い出して中止になった。選手で行くわけは無いけど、教え子なのかその教え子なのかそんな関係だろうか?
 予定していたので取りあえずプールには行って自主トレ。予想通りに長濱が来ていて一緒に入り、同じ時間泳いで一緒のタイミングで出た。困ったヤツだ。
 今日は左の息継ぎが遅れる事を考えながら泳いだ。一つの原因として左手を前に伸ばすときに無理をしすぎて、肩を前に出しながら下に伸ばして居るようだ。それにつられて体が左が下方向にローリングしており、そこを起点に左のかきとか息継ぎが始まるから遅れるんじゃ無かろうか、と考えた。
 それの修正のために左手を伸ばしたときは体がローリングしないようにしてみた。取りあえず今日の所は手は前に伸びて無くても良い。
 すると少しだけ息継ぎが早くなった気がした。そして200mのタイムが5秒くらい上がった。気のせいかもしれないけれど。。。たぶん気のせいだとは思うけど。

 晩飯は長男が帰ってきている事と、爺さんが来週は手術と言うことで最後の晩餐(笑)としてみんなで食べた。例によって食い過ぎた。そして塩分が多かったので喉が渇く。今は喉の渇きと胃の膨満感と戦っている。

スイム 3.0km

| | コメント (2)

2011年9月 8日 (木)

内径用はかなり複雑

09081 整理・整備月間?の一つで今日はマイクロメータの整備。今まで何処から手を付けたら良いか解らなかったので放置していたキャリパタイプのインサイドマイクロ。
 例によってジャンク的な物しか買えないので、これも買ったときから10umくらいずれていた。でもスリーブが固着して回らないので引き算しながら使っていたやつ。
 もう一つは回転止めの溝が荒れているのと、回転止めのキー?の構造と調節が良く解らない所。
09082  スリーブはゴム板を巻いてプライヤで回したら抜けた。強あたりの所を1000番の紙ヤスリで落としたら具合が良くなった。
 回転止めのキーはこんな感じ。キーの微調整とか無いのだろうか?取りあえず木槌(本当は手元のワイヤブラシの柄)でコンコンと叩き込んでスムーズに動く位置にセットし、内径を拡大するビスを締めて完了。
 キー溝は細かいダイヤモンドヤスリとオイルストーンで傷の場所を手入れした。
09083  ちょっと苦労したのが先端のロックナット?。ここは緩み止めの為に割りが入ったナットで、割りを拡げながらじゃないと普通の力じゃ回らない。
 本当は特殊工具が有るのだと思うけど、何回もやる訳じゃ無いのでマイナスドライバで溝を拡げながらスパナで分解と調整をした。
 旋盤の送りネジと一緒で一方向にしか測定しないから、ここには多少のガタが有っても精度に悪影響は無いと思う。でも使ったときの感触が悪いので、或る程度までは追い込んだ。
 これでよい感じに使えるように成った。動きもスムーズに成ったし、隅っこの部分の汚れとかが取れたので見た目がスッキリする。分解したらこんなメリットも有る。

 明日がスイムなので今日は自転車。こちらは筋力強化月間なので赤木峠の往復を繰り返す。アウタートップで。
 出るのが遅くなったので4セットの8本は無理かと思ったけど、少し薄暗くなったくらいでなんとか8本出来た。
 最後の方で嫁さんがランティスで追い越していった。帰ってから「キツそうだった」とか「バランスが悪かった」とか酷評された。アウタートップだったの!と言ったけど意味が良く解ってないと思う。

バイク 25km

| | コメント (0)

2011年9月 7日 (水)

乱高下

0907_2 ガレージとか仕事場の環境をきちんとしようと思っている一環で、測定器入れの箱の修理。
 これはパッチン錠が壊れていたので交換した。ナフコにもグッデイにも気に入ったデザインのが無かったけど、ギリギリサイズに収まるのは有ったのでそれにした。
 付属の木ねじは小さくて弱いのが多いので、一サイズ上に交換。見た目の繊細さは無くなるけど壊れないのが一番。
 外箱も傷んでいたので紙ヤスリで磨いてニスを塗ってみた。ニス自体の色合いが似ているから良いと思ったけど、正面の下側だけ塗ってみたらかなり明るくて色合いが合わなかった。次は他の面も磨いてから塗る必要性が出てきてしまった。

 久し振りになまずの郷へ。昨日の筋トレで脚が怠いけど、泣き言を言ったらshinakoさんに怒られるので黙って行って黙って走らないといけない(笑)。
 アップで7周くらい走った。最初は全然脚が動かなかったけど、最後の方は割りと良く動き出した。単純に気温とか体温が低かっただけか?
 今日のメニューは1000mを3本。廻りは速い人ばかりで悪い日に来たなあ・・・と言う感じ。でも仕方ないので我慢して走った。
 1本目は割りと調子がよくて中盤までは脚が良く動いた。最後の登りで謎の市役所職員に抜かれ、そのまま追いつけずにゴール。タイムは3分25秒くらいでこのコースなら悪くない。
 2本目は始まる前から脚がパンパンで動かない。200m地点で既に御免なさい状態と成ってしまい。そのまま時間差でスタートした速い人達にも交わされてゴール。3分40秒まで落ちた。。。
 3本目は止めようかと思ったけど走り出したら2本目よりは少しだけ良かった。タイムは3分38秒と少しだけ盛り返した。
 乳酸処理能力が低いような気がする。2本目とかは脚がパンパンで心肺の上限まで体が使えていない。ロングの選手ですとは言っているけど、人に負けるのは悔しいので短い距離のインターバルもやろうと思った。

ラン 15km

| | コメント (6)

2011年9月 6日 (火)

オイルストーンの手入れ

09061 ちょっと考えることが有ったので、夜中に砥石の手入れをした。考えすぎると頭が飽和してしまうので、そんな時は単純作業で手先に集中するような事でリセットすると具合が良い。
 今回のは水を付けて研ぐ砥石じゃ無くて、機械的な作業で使うオイルストーンと呼ばれている種類の方。
 家に有ったのと自分で買ったのが混じっているけど、なんとなく同じようなサイズで同じような性格のばかり。作業的には細いのとか薄いのが欲しかったりする。
09062  勢いでバイスの口金の痛みを砥石で均していたら、上面の段違いが気になり始めた。
 口金だけはきちんと焼き入れがしてあってヤスリでは削れない。そこでディスクグラインダでギャーンとやったのがこれ。最後に紙ヤスリ的なディスクで磨いたら目が消えると思うけど、何となく面倒だしバイスなのでどうでも良くなってしまった。

 夕方のトレーニングは自転車。筋トレとして赤木峠をアウタートップ固定で上り下りした。今日も宗像側に降りてからの繰り返し。全部で4往復したので昇降に換算すると8本やったことに成る。
 明日も多分筋肉痛になるんだろう。今日も全然楽には感じなかったし速さも増加していない。まあ初めて2回目なのでそんなに効果が出るわけは無いのだけど(笑)。

バイク 25km

| | コメント (0)

2011年9月 5日 (月)

こっちのホースも問題がある

0905 ホース繋がりで燃料タンクのゲージのホースも交換した。我が家に来たときは古い機械の常で、汚れて中は見えないしやせ細って中の玉は引っかかっていた。
 ホームセンターの農業資材の所に有る、ピンク色の「透明よりも耐油性が有りますよ」ビニールホースに交換して使っていたのだけど、これも1-2年で細く短く成ってきた。
 さらに重油とか灯油に2ストオイルとか適当な燃料ばかり入れているので、中も汚れて凄く見にくい。
 と言うことでこちらも交換。ピンクでも駄目なら透明の方が潔いかも?と思い、今回は透明のヤツにした。ガソリンじゃ無いけどどのくらい持つだろうか?

 昨日の練習会はバイクは無かったけどランで30km走をやったらしい。なんか出遅れた感があるけど、強い若者達と同じメニューをしていては身体をこわす可能性が高い。室伏でさえ年齢に応じた練習をしているような事を話していたし。
 などと自分の気持ちを落ち着かせては居たけど、何となく悔しかったのか今日のランはペースが速かった。
 コースは皆生前に走っていた23kmのコース。日が短くなってきたので今月くらいがこのコースを走れる限界かもしれない。ペースのせいで終わった後は脚に疲労感がかなり有った。
 型遅れのゲルフェザーが安かったので買って履いて見たのだけど、なぜかこの年のバージョンは幅が狭いような気がする。これについての感想はまた何時か書こう。

ラン 23km

| | コメント (2)

2011年9月 4日 (日)

なんとなく君に待たるるここちして いでし山辺の緑水かな

 しばらく君に会っていないので山まで会いに行ったけど、君がぶちまけたクーラントの緑色が、放っておいた月日の長さを私に訴えている。。。

09041  朝起きたら雨が降っていたので練習会は止めにした。寝直したら寝坊に成りそうなので、そのまま朝食を食べて活動開始。
 そろそろ家の廻りの事もやらないといけないので、放置していたユンボを持ってきて手入れをすることにした。
 バケットピンの交換が2本だけ残っていた。今日はその関係の作業をやることに。取り合えず1本を抜いてサイズを測り、Φ30に対してΦ30.40のオーバーサイズで製作。
 本体側はリューターで楕円に摩耗した穴を大まかに修正し、最後にアジャスタブルリーマで凸部を削りながら真円度を高めていく手法。慣れたので割りとスムーズに進む。
 1本が完了したので組み立ててグリスアップして試運転。かなりカッチリした感じで良くなった。残りのもう1本を交換したら新品並みの動きに成るぞ。と期待したその時、なにか甘ったるい嫌な匂いが漂ってきた。

09042  後に回ってみるとエンジンの下に緑色の水たまりが出来ていて、エンジンルームの下からはピューッと緑色の水が噴き出していた。
 エンジンを止めて確認したところ、シリンダブロックの横からドレーン?に向けて繋がっているホースが破れていることが解った。
 こう言うのは交換するしかない。純正は高いだろうな?部品商に汎用品が有りそうだけど今日は日曜日。と言うことでいつもの様にナフコに行ってみる事に。
 サイズ的には合うのが有ったけど、真水用の塩ビ系?なので使用温度が心配。普通に考えたら60度とかその程度しか許容して居ないと思う。
 圧力は大丈夫そう。いくら加圧式のラジエターキャップと言っても、水道ポンプの出側とかコックを閉めたときの衝撃圧より高いことは無いだろうし。
 と言うことでホースとホースバンドを買ってきて付けた。水を入れて試運転したら漏れは無いみたいなので取りあえず完了。定位置まで動かして今日は終了。
 あとで調べたら予想通りに最高使用温度は60度だった。まあ網も入っているから直ぐに溶けたり破れたりはしないでしょ?とかなんとか、自分に都合の良い偏向的な判断で今日の所は許してやった(笑)。
 冬になってLLCを入れるまでには、何らかのちゃんとした対策をしないといけない。あーあ。

| | コメント (4)

2011年9月 3日 (土)

宮若スイムクラブ新会員

 朝一から仕事の残りを片付けて、終わってからプールに行った。今日は宮若スイムクラブにあしが君が入会するという話だったから。
 プールに行ったら既に泳いでいた。その横には今日は来れませんと話していた長濱が居る。そして横のレーンには大和青藍の先生と生徒まで泳いでいた。今日はトライアスリートの密度が高い。
 私は軽く泳いで帰るつもりだったけど、あんたも入れと言われたので渋々?スクールに参加した。昨日の疲れが有ると思っていたけどそうでも無かった。
 あしが君は宮若スイムクラブ的にはかなり速い。参加の初日で既に私の4年目とか長濱の2年目と変わらない。この冬には追い越されている気がする。
 終わってから世話人のオバチャンの床屋に行って簡単な事務手続き。カッコイイ男性会員が増えたので、次は彼を核として女性会員を増やしていこう。
 私とか長濱が速い方なので会員のレベルは知れてます。遅い方は25mを泳げない人のクラスもあります。宮若市以外でも構いません。変なサプリメントに使うお金を水泳とかランニングに使った方が、あなたのウエストは確実に細くなるでしょう。。。

09031  帰ってからはずっとこれで遊んでいた。遊ぶと言うよりも没頭していた。凄すぎる。
 これは11.115MHzと書かれていたクリスタルを測定してみた画面。今までは参考書とか測定器メーカのパンフレットでしか見たことが無かったグラフが目の前にある。
 数式だけで理解したり想像できない人間にとって、この手の可視化ツールは必須だと思う。
09032  ただ、測定器としてどうなのかは解らない。少なくとも今の私は精度良く使いこなしては居ない。
 こんな感じで適当な同軸をポートに繋ぎ、その先に被測定物を半田付けして測定しているだけだから。
 一応、この状態で100Ωの抵抗を2個並列にして50Ω、抵抗の足を半田付けしてショート、外してオープン、とキャリブレーションらしき事はしているけど。
 それでも今日の半日だけで元を取ったような気分になった。今までモヤモヤしていたり、SSGとオシロでデータを取ってプロットして想像していた内容がズバッと解ってしまうのだから。

スイム 1.0km

| | コメント (2)

2011年9月 2日 (金)

只より高いものはない

0902 変なバイクに乗ってきたと言う変なオヤジが置いていった腰のないスパナ。このスパナに合った写真を撮るためにこんな小さな箱を手に入れることに成ってしまった。
 外箱にはRoyal Mailと書かれた紙が貼ってあったので、女王陛下から送ってきたのだろう。
 けっこう高かった。昔の人は良く言ったものだ。只より高い物は無い。。。

 お前は高周波でも始めるのか?とか言われそうだけど、取りあえずやりたいことは電流・電圧・抵抗に加えて位相の概念を勉強したいと思っている。
 賢い人は紙の上で「i」とか「j」とか「ω」とか数字をこねくり回して居れば理解できるみたいだけど、私はそこまで賢くないので最低でも目の前の箱に数値やらグラフが出てこないと解らない。
 機械屋がそんなことまでやって意味が有るのか?と言う話しも出そうだけど、まあその辺は私自身も解らない(笑)。
 ただ最後のサラリーマンをしていた会社でこんな事が有った。会社側は機械系の技術士補を取れとか製図の1級を取れとか言っていた。それに対して私は自分の時間はオシロで遊んだりソーラーボートのモータドライバを作っては焼いたりを繰り返していた。
 そして会社辞めますと言いに行ったとき、所長とか教育訓練をやっていた人から「君は電気が解るからいいよなあ・・・」と言われた。訳が解らんかった。
 人間の体だって電気とか機械の複合的なシステムで動いて居るのだから、私は機械系とか電気系とか文系とか理系とか分けることは合理的では無いと感じている。だから今回のVNWAも私にとっては目新しいオモチャの一つでしか無い。

 スイミングの日。今日も早めに行って泳いでいたけど、何となく距離が伸びてきて始まるまでに3000mまで到達してしまった。流石にヤバイ気がしてここで止めた。
 今日もドリルの連続だったけどキツいのが多かった。直前の3000mがそれに追い打ちを掛ける。2000m位で止めとけば良かったと何回も思った。
 後半は平泳ぎ。これだけは全てのドリルでトップで帰ってこれた。脚の格好が平泳ぎ的な動きに合っているのだろうか?

スイム 4.3km

| | コメント (4)

2011年9月 1日 (木)

800円なら2個下さい

0901 4個で5,000円のパソコン用にモニタを買った。基本的にモニタはデカいのが好きなタイプだけど、これはドリドリ君の制御に使うので必要最小限のサイズが良い。
 MACHの画面が入ればよいから15インチで十分やな・・・と考えて探し出したのがこれ。1台が800円で電源と映像のケーブル付き。程度もかなり良い。ついでなので2個買ってしまった。
 キーボードはIBMの良さげなヤツが315円で、マウスは富士通の汚いのが105円。直ぐに切削油とかで汚れるのだけど、最初から汚れているのは気に入らないので明日の朝一で掃除しておこう。
 これでドリドリ君関係の制御用パソコンが一気に3台に成った。MACHはローダーを使ったら複数の機械の設定を使い分ける事が出来るけど、パソコンが1台では同時使用は出来ない。明日からは3台を同時に動かすことが出来る。なんかNCのオペレータみたいで嬉しかったりして。

 昨日、一昨日と脚の具合が最悪だった。筋肉疲労の状態でレースに出て、回復していないのに火曜日に走ったりしたのが悪かったのだろう。負荷をかけすぎたら能力は向上するんじゃ無くて故障するわけだ。なんか体育の授業で有った。反省しよう。
 昨日の昼間に板金屋さんに行って図面と納期の話をした。その時にこちらから支給するピンを持っていくのを忘れていたので、今日は軽く自転車でリハビリがてら持って行ってみた。
 昨日は新しいバリ取り機が入ったそうで入れ替えの最中だったけど、今日は取りあえず落ち着いて機械の試運転までしたらしい。
 20名くらい居そうなそれなりの工場だけど、機械の移動は社長がクレーンのペンダントを持って自らやっていた。山九とか呼ぶのかな?とか思っていたから意外だったけど、中小企業でそんなことをしていたら、今頃つぶれているか(笑)と思い直した。
 ピンを渡して新しい機械の話を少し聞いて、トライアスロンの話を少ししたけど、残業していた事務所のお姉さんの視線が痛かったので直ぐに帰った。

バイク 36km

| | コメント (6)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »