1個1,600円に成るかもしれない
昨日の晩飯後の事だった。上手く行ったら気分がよくて更新していたと思うけど、上手く行かなかったから気分が悪く、気を取り直して翌日に書いている。
1個800円で2個買ってきた液晶ディスプレイ。ガレージの壁に吊り下げて設置し、各機器毎に制御用として綺麗に纏まった感じになった。
良い気分で試験を始めたところ、例のイヤーな匂いがしてきて1台のモニタが消えてしまった。
なかを開けたらこんな感じで、バックライト用の高圧を作っている?2個のスイッチング用トランジスタの辺りが焦げていた。
2SC5706、こんなに小さいのに50Vで5Aらしい。でも設計的に無理してスペックを上げたから壊れたのかなあ?とか思いながら手持ちの相当品を探したけど、400Vで7A品は有ったけど、hfeが最低200に対してこいつは20しかない。スイッチング速度も2桁ほど遅い。
駄目だろうな。。。と思いながらもこれしか無いので交換したら最初だけ点いた。でも数秒で消えてしまう。何回やっても同じ事の繰り返しなので、過電流検出とかポリスイッチとか、なんかそんな感じのヤツがシャットダウンしているような気がする。
調べたらRSで1個が50円位で売っていたので、何かのついでにトランジスタは注文しておこうと思う。
精神的に疲れたのでもう寝ようかと思ったけど、もう一個も同じ回路なので同じように焼損する可能性があることに気がついた。
最初はサンヨーのトランジスタが無理しすぎだと思ったけど、放熱器を付けない回路屋さんの方が悪いような気がしてきた。で、今は動いているもう一台の方に放熱器を付けて見た。
もう一つおまけとして、シールドケースの気流の流れを改善してみた。
切り取った部分には穴が無かったけど、気流の気持ちになればこの部分から吸い込まれてトランジスタを冷やし、横とか上の方の穴から出て行きたいに違いない。
と言うことで、金切りばさみでチョキチョキと切り取ってやった。この部分のプラスチックケースにはスリットが入っているのだから、これを設計した筐体屋さんは最低でもこの部分にパンチングの穴くらいは開けておくべきだったと思う。
いや、ノイズか何かの試験でどうしても通らなかったのかもしれない。
| 固定リンク
コメント
社長!
面倒だから、自社で作っちゃえば?
投稿: ラ・モート | 2011年9月18日 (日) 20時29分
そんなの絶対に無理ですよ。実際に回るエンジン模型の方が100倍以上楽だと思います。
投稿: みつやす | 2011年9月18日 (日) 21時18分