« 老いては子に従えません | トップページ | スロッタが欲しいな »

2011年8月24日 (水)

ハイスは上手く行かない

0824 超硬とサーメットのろう付けバイトはそれなりに上手く行ったのだけど、ハイスの方が上手く行かない状態に陥っている。
 ハイス自体は折れたドリルとかエンドミルを使ってそれなりの結果が出ているのだけど、この写真のハイスの素材が手強くて手が出ない状態。
 長いのにえらく安い完成バイトだなあ??と思って買ってみたら、熱処理してない未完成?バイトだったという落ち。
 なら自分で熱処理したら良いのだけど、焼き入れが1290度から1320度で2分半過熱した後で油冷。焼き戻しは560度から580度で1時間!保持した後で空冷。さらにそれを2-3セット繰り返せと、水泳の無茶なメニューみたいな指示が書いてある。
 1300度とか手持ちのガスバーナーじゃ無理だろう。七輪に木炭を入れてコンプレッサで下からプシューッとやるか?でも難しそう。それよりも難しいのが560-580を1時間の方。こっちは温度制御付の電気炉でも作らない限り無理だろう。
 はぁ。。。このままじゃタガネとかキサゲにもならんし、どうしようか。

 今日はなまずの郷に行く予定だったけど、軽く雨が降っていてさらに北の方が真っ黒でゴロゴロ言っていた。遠くでびしょ濡れに成るのは嫌だったので、少しでも明るい南の方に向けて走ることにした。
 西中くらいまで来たら少し晴れた感じがしたので、そのままトヨタグランドに行っていつものインターバルをやった。北の山を見ていたら少しずつ雲が薄くなってきている感じ。これならなまずでも走れたかもしれない。まあ、いいや。
 いつもの400mを10本。そんなに速くない。けど水泳のフォームを作るドリルみたいなイメージで、適度な速さで楽な効率的な走りを会得したいと思ってやっている。結果が出るかどうかは解らないけど。
 今日も最後の補強運動をした。2セットした。またまた筋肉痛がやってくる。

ラン 16km

|

« 老いては子に従えません | トップページ | スロッタが欲しいな »

コメント

つ 陶芸教室の電気炉

投稿: flhtc1340 | 2011年8月28日 (日) 01時18分

 陶芸用は1000度くらいは行くんでしょうね。近所のヤツがやっているのは簡易版なので使い捨ての温度ヒューズ?が付いていて、設定温度になったらその棒が溶けて電気が切れる仕組みとの事でした。
 もう少し高度な制御ができるタイプが有れば行けそうですね。

投稿: みつやす | 2011年8月28日 (日) 18時22分

ググっていただくとわかりますが、
~1400℃は、プロ仕様品になっちゃうようですが、
~1300℃までだと結構汎用品があります、
以前、私の住んでる町主催の陶芸教室では、
~1300℃の電気炉を使って焼いておりました、
ただ、あったにしても油冷する時が怖いですね、
盛大に炎出ますから(^^:
あちこち探してみる事をオススメします。

投稿: flhtc1340 | 2011年8月28日 (日) 23時47分

 結構高価と言うことが解りました。サイズは単三電池程度で良いので炉内は小さくても良いのが救いですが。
 ただ基本的な問題として、熱処理した完成バイトを買い直す方が桁違いに安いという事実が有ります。でもそう言った人生は面白くないという別の人生も有りますし(笑)、悩むところです。

投稿: みつやす | 2011年8月29日 (月) 08時21分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 老いては子に従えません | トップページ | スロッタが欲しいな »