世代交代と火の国バーガー
割りとよく使うポケット型のテスターが壊れた。今までに何回も壊れて修理したけど、今回はスイッチを切ったら表示は消えるけど回路は動いていて電池が無くなると言うイヤラシいヤツ。
これは川鉄千葉のC1Pの打ち合わせの頃、初めて秋葉原に行きだしたときに買ったヤツ。ラジオデパートだったか、オバチャンが一人の店に1,000円でぶら下がっていたから衝動買いした。あのときの1,000円は衝撃的で秋葉は凄いなと感心したので今でも覚えている。
川鉄の工事はPOSCOの前だから15年以上経っている。もしかしたら20年近いかもしれない。このくらい使ったら世代交代させても電気の神様は許してくれると思う。
で、新しいのは秋月の1,000円のヤツ。なんとなく1,000円の後釜は1,000円だろうという気がしてこれにした。昔の1,000円に比べたら秋月なら280円くらいじゃ無いと同等の衝撃には成らないけど。
取りあえずHPの34401Aと電圧だけ比べてみたら十分な精度が有る。反応も三和の中途半端なヤツよりも早い。まあ悪くないけどテストリードがちゃちなのと、箸入れみたいなヤツが邪魔。テストリードは蓑虫に変えた。これはあと何年使うのだろう?
昼飯は「火の国バーガー」を作った。レタスの上には馬肉の薄切りを焼いた物と辛子レンコンが乗っている。名前は私が適当に考えたので、使いたいお店へはバーガー1年分と引き換えにお売りします(笑)。
まあ本当は辛子レンコンとレタスしか無かったので肉は豚肉だったりする。レタスの下にはマヨネーズが塗りたくってあり、レンコンの上にはケチャップがかけてあるだけの下品な食い物。でも意外と美味い。かすかな辛子の風味とレンコンの食感が良かった。
2個目は肉が無くなったので目玉焼きと辛子レンコンにしてみた。こっちも悪くは無いけど、最初の火の国バーガー程じゃ無かった。
朝から酷い筋肉痛で動く気はゼロ。今痛い筋肉は走るだけじゃ鍛えることが出来てなかった訳で、やっぱり意識した補強運動とか必要なんだなと気がついた。
人にやらされると言う行為も時には必要と言うことか。。。明日は治ってますように。。。歳だから2日はかかるか?
| 固定リンク
コメント
テスタ話が出ましたのでちょいと私もでしゃばりコメントを
中学生になって親にねだったら親父が何処からともなく
三和テスタの学校用教材キットをお土産に嬉しく即組立!
何度も飛した保護抵抗を取り替えて就職するまで酷使し
あれから四十五年をゆうに越えて現在のラインナップは
1号機:ADVANTEST R6341 DMM (仕事関係のお下がり)
2号機:サンワ CP-20 DMM (PC-Linkが必要で近年購入)
3号機:無名?秋月千円+α物 アナログポケットテスタ
(おもに、バイクなどチョイ使いで一番活躍中)
番外:目黒?の木箱筐体でミラー付きアナログテスタ
(600Ω系のレベル測定可)
※押入れのどこかにあるはずですが?
チョイ、思い出に浸りなりですが、
既に両親も去りて近い将来に私が白骨となれるときは・・・
後に使う者もないでしょうから家人に山向うの光安家庭先に
テスタ類を散骨(投棄)するように言い残しておきます。
PS:近日中に変な形の小さなトルクレンチが玄関に投棄されるかも
投稿: 山向うの住人 | 2011年7月26日 (火) 09時37分
うちにも中学の頃からの三和のアナログが有って現役です。変化する電流とかこれじゃないと見にくくて。
秋月のアナログは迷ったのですが買いませんでした。お話を伺うとそれなりに使えそうですね。
小さいトルクレンチ・・・スミスチャートが出てくる機械を買えと言う脅しでしょうか(笑)。
投稿: みつやす | 2011年7月26日 (火) 10時25分