« フロッピーが高確率で死んでいる | トップページ | DS1235のような物 »

2011年6月 7日 (火)

些細なことほど決められない

 今日は1日中悩んでいた。仕事の事とか人生の重大事ではなくてどっちのプールに行くべきかと言うことで。
 今日は泳ぐことは早い段階で決めた。これは問題ない。問題は天気が悪い事。
 B&Gのプールは屋根は有るけど温水じゃないので冷たい。飯塚は温水で適温。B&Gは3時間くぎりで210円と安い。飯塚は1時間250円だし実際に泳げるのは50分弱。B&Gは近いので時間が有効に使える。寒いと体の動きが悪くて練習効果が低そう。寒いと故障の確率も上がるんじゃ無かろうか?。適温のプールばかりで泳いでいると冷たい海の大会で負けるぞ。飯塚の2時間400円にしたら良いじゃないか。でもB&Gならほぼ2回分に相当する。B&Gは受付が変わって昔の役場みたいで雰囲気わるいしなあ。飯塚の回数券が余ったらどうしよう。B&Gなんて子供とオッサンしか居らんやろ。飯塚も綺麗なお姉さんとか見たこと無いけど。。。
 どうも私は些細なことほど決められない傾向が有るように感じる。反対に一般的に大きな事は適当なその時の一瞬の雰囲気というか気の迷いで決めてきた。
 「あの大学雰囲気悪いからこっち」「じゃあ、ここに就職しとくか」「コイツと結婚しとくか」「やっぱ社長に成りたいわ」「はい、じゃあその案件やらせていただきます」。。。
 ぜーんぶ今回のプールよりも考える時間が短かったような気がする(笑)。良いように言い直せば、他人とか社会の影響を妙に受けず、自らの本能のままに自然な判断をしたとでも言えば良いのだろうか?なんか適当な人間だ。。。

 結局動き出しても判断は決まらず、下有木の駐在所の分岐点で何となく直進したからB&Gに行くことに成った。
 プールは一人かと思っていたら数名が泳いでいた。黄色い皆生のスイミングキャップの人が居た。予想通りに大会とかで良く会う大和青藍の先生だった。トライアスロン部の引率?で2名の生徒と一緒に来たらしい。
 絶対に自分の趣味を学校とか家庭に認めさせるために、無理矢理クラブを作った事は誰の目にもあきらか(笑)。でもそれによって新たなことに興味を持つ若者が増えることは悪くないと思う。
 二人の生徒は両方とも高校になってから水泳を始めた感じ。尻と水面の距離が50cmくらいは有る状態で泳いでいるし。でもその姿勢で皆生に出る先生と同じサークルで泳いで居るのは凄い。これが若さなのだろう。
 私はアクアスロンの時に小学生とか中学生のクラスを観察させてもらったので、その時の速い選手と遅い選手の違いを思い出しながら、それを自分の姿勢とか動きに当てはめながら泳いだ。
 なんか滅茶苦茶キツかった。無理に形だけを合わせようとしているからだろうな・・・とか思いながら泳ぎ続けた。

スイム 2.5km

|

« フロッピーが高確率で死んでいる | トップページ | DS1235のような物 »

コメント

クルマとか家電とか高価な買い物は直ぐに決まるけど、スーパーで惣菜を買うときなんかは矢鱈と迷いますねぇ。

スペックの良し悪しで判断ができるものは迷わないけど、そうでないものは迷うんですよね。

逆に言えば、迷うときはどちらでもいいんですよね。どちらでもいいから迷うんだから。

投稿: Mark@小倉南区 | 2011年6月 8日 (水) 12時48分

 確かにどちらでも良いから迷うんですね。そうなるとどっちでも良いから早く判断できる人が偉い筈ですが、結果の重要度が低かったりすると早く決めると言う行為自体が重要と感じられず、いつまでもズルズルと・・・。

 なんとなくそれっぽい理屈に成ってきて安心しました。本当に重要な判断は迅速に出来ている人物なんだと思いこむ事にしておきます(笑)。

投稿: みつやす | 2011年6月 8日 (水) 13時06分

 小学生の教室に通っていない生徒は、むちゃくちゃな泳ぎをする。。。が、私よりも速い!(-_-;)

P.S 6月13日(月)、CD君の足のオペにお邪魔させて下さい。執刀:Dr.ヘボ・ラ・モートの予定です。

投稿: ラ・モート | 2011年6月 8日 (水) 18時20分

 若さにはそれだけで価値が有るのだと思います。若いときには解らないのが難点ですが。

 どうぞ、お待ちしてます。プレスの廻りを少しだけ片付けておきます。
 THKの工場見学に行ったことが有るのですが、LMガイドのレールを全く同じ理屈で真っ直ぐにしていました。流石に職人ではなくてコンピュータ制御でしたが。

投稿: みつやす | 2011年6月 8日 (水) 23時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フロッピーが高確率で死んでいる | トップページ | DS1235のような物 »