アン・ドゥ・トロワ
誰が悪いのか誰のせいなのか解らないけれど(笑)、気がついたらこんな事に成っていた。宮若市役所の防災用品の一斉点検じゃ無いのだけど・・・。
全ての機械が1引きでエンジンがかかるようになったので、面白半分に3台を一斉に運転してみた。凄いうなり音がして「B-29だ!」とか騒いで遊ぼうと思っていたのだけど、あまり変化は無くて肩すかしをくらった感じ。
音を聞きながらB-29は4発だけど3発の飛行機は何が有るんだろう?と考えた。航空オタクじゃ無いので全然思い浮かばない。スバルのカレンダーを書いている人なら試作機とか練習機とかを入れて直ぐに20機くらい思いつくだろうに。
ふと気がついた。ジェットなら有るじゃないか。ピーナッツで有名になったトライスターとか同じ時代のDC-10とかがジェットの3発だった。
田舎なので発電機は利用価値が高い。でも3台は要らないと思う。2台までなら並列運転の可能性があるけど、3台の並列はメーカも認めて無いかもしれないし。
只で入手して整備で遊ばせて貰ったのだから、活用してくれそうな人にプレゼントするのが一番良いことかもしれないな・・・とか思っている。
取りあえずもう少し綺麗にしてやろう。端から順番に、「OC大だけど圧縮は高いラン!」「磁石が割れてるけど他は程度が良いスー!」「一番整備が行き届いてひとまず安心なミキ!」と名前を付けてやった。
水曜日はなまずの郷の練習会。全体的な疲労感と特に脚の疲労感が抜けない。雨も降りそうでしばらく悩んだけど、やらないという選択よりも低い強度でもやるという選択の方が良さそうな気がしたので軽トラで出掛けた。
始まるまでにグルグル走る。中に芝生の広場を見つけたので今日はそこを走った。右の足の裏と膝が痛いときが有るので、極力ソフトな所がありがたい。
今日も前回と同じメンバー。私は絶不調で疲労感バリバリだったので、謎の市役所職員の後とか横を走っていた。今日はこのまま後半は落ちてもいいやと思いながら。
3周目くらいにちょっと考えが変わった。大会はいつも絶好調で迎える訳じゃない。絶不調で迎えざるを得ない大会も多かろう。そんな時の練習と考えて、不調の中でどのように対処するかの練習にでもしようと。
いつもは5周目にペースが落ちてしまうので、今日は5周目に意識してスパートすることにした。4周目まで我慢して5周目でスパート。謎の市役所職員の足音が遠ざかる。でも消えるまでは行かない。最大で20mから30m程度?
取りあえず5周目は終わった。不調の中で自分的には良くやったと思う。そして嫌な6周目が来た。彼はいくらキツくても6周目は10秒以上上げてくる。
ヤバいなと思いながら走っていたら、最後の下りが始まった辺りで明らかに足音が大きくなってきた。ヤバイと思ってペースを上げるけど向こうも上げたみたいで足音が大きくなった。
ゴールまで100m位の所で並ばれたんじゃ無いか?と思うくらいに足音と息づかいが聞こえてきた。空の胃が何回か嘔吐を繰り返したけど知ったこっちゃ無い。全力でゴールを駆け抜けた。
多分5m以下の差だったと思う。なんとか勝ったけどあと50m有ったら負けていた。マジでキツかった。
ダウンの時もキツかった。それなのにshinakoさんはあと2周とか言って追加で2周走らされた。「もう来ねえよ!」と言おうかと思ったけど、来週に成ったら気が変わって居るかもしれない。
ラン 18km
| 固定リンク
コメント
写真を見て笑ってしまった!
廃棄場からサルベージして玄関先に投棄
並列運転用に2台を保持してミキちゃんを
嫁がせてやってください?
口先で環境問題を説くより
個人レベルでは、身の回りの物の手入れと活用でしょうか?
投稿: 山向うの住人 | 2011年5月26日 (木) 09時00分
キャンディーズの中ではミキちゃん割りと好きだったんですが、嫁がせるとなると一番不安の少ない機械に成りそうです。
敷地の端っこの生垣の剪定とかには凄く便利なんですが、剪定ばさみで作業すればもっと省エネな訳で(笑)。
やっぱり山奥でほぼ自給自足の生活をしている年寄りには勝てないです。
投稿: みつやす | 2011年5月26日 (木) 11時44分
昔は良い変速機がなかったので、ポルシェ博士は発電機を積んで電動戦車を作ったそうです。洗濯機のジャンクを拾ってきて、電動力丸君を作ってみたらどうでしょうか。
投稿: スパイクのいず | 2011年5月26日 (木) 12時06分
そう言えば宮若市で初めて登録した電動スクーターが手元に有りました。ミキちゃんはこれに組み込んでしまいましょうか。
この発電機はたまたま50ccなのですが、原付登録した電動スクーターに1000ccの発電機を積んだら・・・法的にはどうなるんでしょうね??ボルトで固定しなければOK?走行中に充電しなければOK?
世界を牽引する省エネ国家を目指すためには、こういった行為を規制しては駄目ですね。うん、やってみましょう。
投稿: みつやす | 2011年5月26日 (木) 12時25分
お疲れ様でした。
かなりのデットヒートだったみたいですね。
もちろん来週もぜひお越しください。
いちごのお礼言おうと思ってて、すっかり忘れとった。
投稿: Shinako | 2011年5月26日 (木) 22時32分
うん、死闘と言うに相応しい内容やった。絶対速度は年齢相応に遅かったけどね(笑)。
来週は負けそうな気がするから、行きたくな~い。
我が家の分のいちごジャム作ったよ。トレーニングの後でヨーグルトに入れてグルグル混ぜて食べるのが好き。
投稿: みつやす | 2011年5月26日 (木) 23時01分
3発の飛行機といったら、やっぱ、ユンカースのトライモーター(Ju52)でしょう!
近くのドイツ博物館に展示してあります。翼とか、胴体が波板のやつね。ドイツのスーツケースのリモワの波板は、この技術らしいです。でも、今でも、現役で、観光飛行とかに使われているのがすごい。なんか、3発の爆音がするなと、空を仰ぐと、これが飛んでいたりします。笑)
投稿: ミュンヘンの電気屋 | 2011年5月27日 (金) 04時50分
ごめん。ユンカースはただのJu52で、トライモーターは、フォードのこれも3発のレシプロのやつだった。ごっちゃになっていた。でも、これで、2/20機達成!
投稿: ミュンヘンの電気屋 | 2011年5月27日 (金) 05時15分
名前で検索してみたら、ユンカースの姿は見たことの有る姿でした。フォードの方は初めて見た気がします。
今でも飛んでいるのは驚きです。しかも動態保存じゃ無くて観光に使うとか!。
誇りでしょうか?、責任感でしょうか?、それとも単なる変態でしょうか(笑)。尊敬します。
あと18機。。。
投稿: みつやす | 2011年5月27日 (金) 08時50分
今日も、爆音がしたので、空を見上げたら、Ju52が飛んでいた。笑)
社長が、あと18機というから調べてみたけど、レシプロでは。。
フォッカーF-7B/3M サザンクロス
サボイア・マルケッティSM.82
フィアットG.212
ブリテン・ノーマン トライランダー
あと、ジェット機入れると増えるとは思うが。
投稿: ミュンヘン | 2011年5月29日 (日) 06時20分
3発は普通にレイアウトすると胴体にエンジンを装備することに成るので、最初の段階で選択しにくいのかもしれませんね。単発に2個追加と考えれば良いのかもしれませんが。
とか書いていて思い出したけど、セスナだったか?胴体の前後にエンジン付けた変態双発機が有りましたね。
御料車も変わったしYS11も無くなったし。。。ドイツ人、いいなあ。
投稿: みつやす | 2011年5月29日 (日) 09時02分