書き直し
昨日の分が変になったので軽く書き直し。イマイチ意欲が湧かんけど。
家にある瓶では足りなかったので、ルミエールに行って98円の瓶を買ってきてジャムを詰めた。体積計算はほぼ合っていたのだけど、家にある瓶のサイズ予想が狂っていたのでこんな風になった。
出来上がりが2.5Lの中に砂糖が1kg入っている。例年よりも少し甘さ控えめな感じがするけど、何時も仕事と一緒でカンジニアリングなので解らない。全然理系的じゃ無いし定量的でも無い(笑)。
山陰の変な奴らが持ってきたガラクタの一部。古いリーダーのオシロでLBO-512というヤツだった。X軸Y軸Z軸変調の端子が出ているので、なんか実験的な用途に使えるかもしれない。
最初だけ波形が出たけど後は出なくなった。調べたらCRTのカソードと言うのだろうか?マイナスの高電圧を印加して電子を放出する端子の電圧がほぼゼロに近かった。
500Vくらいの交流を倍電圧整流してあって、そこのオイルコンデンサがスカスカになっているせい。今時同じのは入手困難なので、適当なフィルムのヤツを直列にして耐圧を稼いだりして修復。なんとか波形が出るように成った。
各軸のゲインのつまみをエンドに持っていっても、表示の値が3割くらいずれている。エンド位置にCALとは書いてないけど、普通に考えたらここが定位置だろう。抵抗とかも経年変化でずれている可能性が出てきた。
スイムは雨なので軽トラで。前半はずーっとキックのドリル。そのせいで脚の付け根がダルダルになってしまい、もう一息で攣る所だった。
後半の山場は25mから100mまで行って25mへ戻るピラミッド型の距離分布のドリル。これだけなら良かったけどこれに呼吸制限が付いた。
2回に1回から始まって100mの時は8回に1回。こんなの100m1本でも出来るわけ無い(笑)。最初にそう思ったからかどうかは解らないけれど、実際も75mを6回に1回までしか出来なかった。100mの時は25m毎に2秒くらい休んでしまった。休むというか死んで居た。
最初か限界を作ってはいかんと行っても、今日のは今の実力では無理だったと思う。将来に的は出来るように成りたいけど。
スイム 2.0km
| 固定リンク
コメント