« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月31日 (火)

残るのは、サラリーマンNEOくらいか

 寝る前にテレビを見ていて思った事。NHKの受信料を払って良いと思うのは、サラリーマンNEOくらいしか残ってないなあ・・・と。
 そう言えば昼飯を食いながらニュースの後にBGM的に付けていた「ふるさと一番」。生中継の緊張感の中で、旬を過ぎた役者と地方の若手アナウンサーの遣り取りが面白かったのだけど、番組が変わって見ていられなくなった。
 画面の下の方から常時騒ぎ立てて来るタレントが五月蠅くてたまらない。番組が変わってから何時も1分くらいで切るように成ってしまった。
 でも、私がこのように感じると言うことは面白く変わったと感じる人も居る訳だから、そのような感性の人にとっては嬉しい改変なのだろう。
 ニュースは構成が民放的になって存在意義を感じないし、国谷さんは各所への気遣いがふえたようでパワーダウンを感じるし、うーん、地デジ化を契機に本当に見なくなってしまうかもしれないな(笑)。

 昨日と全く同じコースで自転車。昨日よりも走り始めの疲労感が有ったのだけど、走り出してからは妙に昨日よりも重いギヤを踏みたがる傾向が有った。
 実際は筋肉が良く動いていたのか、若しくは速い動きが出来ないから重いギヤに逃げようとしていたのか、その辺りは解らない。
 薄手の長袖ジャージを洗っていたので今日は半袖ジャージにしてみた。予想通りに寒かった。地蔵峠の昨日と全く同じ場所でションベンをした。こんなヘルメットを被って立ちションしている姿・・・。知り合いには見られたくないな(笑)。
 昼に福教大の図書館までロードで往復したので、今日の走行距離は少しだけ増えた。強度低めでよいからこんな感じで動く時間と量を増やしてみよう。

バイク 67km

| | コメント (7)

2011年5月30日 (月)

プローブの修理

05301 かなり前に秋月で買っていたプローブ。250MHzで秋月にしては高かったと記憶しているけど、買って割りと直ぐにx10の方が壊れてしまった。
 x1じゃなくてx10が壊れるのはマーフィーの法則か?とか思いながら何処かに放置していた。リーダーの古いオシロが動き出したので、適当に修理でもしてみようかと引っぱり出して来た。
 よく観察すると微小な交流分は通っている。と言うことは壊れているのは9Mの抵抗の部分だけと思われる。さて分解しようとしたけど胴体の部分がどうにも成らない。最後の手段で外装の樹脂を切り刻んで剥がし、内部の真鍮パイプはポンチでかしめて有る部分をグラインダで削ってバラバラにした。
 原因は単純で写真の赤丸の部分が剥がれていた。抵抗は直ぐ左の小さな短冊状の部品で9MΩちゃんと有る。かすかに端子が残っていたので半田を流してみたらくっついた。
05302  あとは適当に組み込んでおしまい。グランド側なので金属が出ていても良いか?と思ったけど、流石にそれは不味そうな気がしたのでエポキシ攻撃。
 何となくそれらしい使える形に復旧した。ちなみに先端の方はリードをクランプしたままで調整用の抵抗を半田付していたら溶けてしまい、その部分をやっぱりエポキシで補修していた部分。
 昔から全然進歩してない。。。

 昨日は上半身を使ったので今日は下半身。天気も回復したので自転車に乗った。でもかなり寒い。下は短パンだけど上はTシャツに長袖ジャージにした。服装はこれで丁度よい。そして裸足にメッシュのシューズは冷たかった。もうすぐ6月なのに。
 ちょっと遠回りで室木線跡の道に出て、北上してゆめタウンを目指す。途中で曲がって火葬場の横を経由して海老津に抜けて地蔵峠に向かった。
 ここまで書いて思い出したけど、地図をつくってないや。。。御免なさい。
 地蔵峠は今日も頑張らないで漕ぐ練習。今までで一番上手に出来た気がする。上手に出来ると速度低下は僅かなのに疲労感は激減する。ロングはこんなイメージの方が良いと思う。
 教育大の横を通る道を抜け、平山口から倉久に抜けてトヨタを横断して帰ってきた。後半は寒かった。

バイク 50km

| | コメント (0)

2011年5月29日 (日)

VICTOR 6243+

0529_2 今日は安っぽいLCRメータの話し。いや実際に安いのだから「ぽい」ではなくて「安い」と言い切るのが正しい。下品な色使いと妙にエルゴノミックなデザインがその手の商品の雰囲気を醸し出している(笑)。
 画像は先日のスカスカに成ったオイルコンを測定しているところ。104表記すなわち10x10^4pFの容量の筈が、0.004nF=4pFまで減っている事が解る。いくら安物メータと言っても5桁の違いは分かるだろうから、このコンデンサは不良と判断できる。
 これの特徴はとにかくデカいこと。横の三和や下のA4の紙からサイズが想像出来るけど、実際に手に持ったら戸惑う位のサイズが有る。でもそのおかげで液晶もメチャデカいので、これなら老眼が進行しても文字が読み取れそうで安心。
 買うときの判断基準も文字のデカサだった。ハンディーのLCRメータに難しい精度は求めてない。だって抵抗はE12系列しか在庫して無いしコンデンサはE6+αくらいしか持たない程度の人間なのだから、数ある安物LCRメータの中から一番文字の大きい物を選んでも十分だろうと思う。
 この手の世界は追求し出すときりが無くて、ハンディーの高級品を見ているとHIOKIとかリーダーとかhpの中古品が目に止まりだし、それだって特定の周波数だからとか考え出すと、今度はネットワークアナライザとかが気になり出す(笑)。
 個人でネットワークアナライザを所有して、コンデンサ1個を測定して谿谷みたいなグラフと複素数の計算式で悦に入るのも悪くはない。マラソンのタイムを少しでも縮めようと雨の中を走るランナーと大差ない。。。と思う。

 昨日から雨と風が激しいので外でのトレーニングは諦めていた。暑ければランニングも悪くないけど、ここ数日は雨中を走るにはあまりに寒すぎる。
 と言うことで昼過ぎに飯塚のプールに行った。嫁さんに聞いたら行かないと言うので今日は一人で。せっかく一人なのだから2時間券を買ってしっかり泳ぐ事にした。
 技術的なドリルはスクールでやるので、今日は比較的長時間を泳ぐことに。時間的に1kmを4本泳ぐことにした。私のペースでは1kmがほぼ20分なので、20分泳いで5分休みの繰り返し。
 最初の1本は右呼吸のスイムで、2本目は左呼吸のスイム。3本目と4本目はプルブイを付けて左右呼吸のプルにした。
 それほど速くは成ってないけど、滅茶苦茶疲れる事もなく途中で嫌になることもなく、最初に予定したとおりに4本をきちんと終える事が出来た。本当に少しずつだけど上達はしているのかもしれない。

スイム 4.2km

| | コメント (0)

2011年5月28日 (土)

雨で仕事

 昨日の分を今さっき書き直したので、もう今日の分を沢山書く意欲も時間も無くなってしまった。だからさらっと。

 仕事が残っていたのと雨なので、1日中仕事をしていた。仕事の半分は軽いトラブルが有ってそれの解析とか対策とかそんな感じ。
 残りの方はドリドリ1号に新しい機能を盛り込もうとしていて、それの基礎的な実験。夕方になって思うように動き始めたので、雨の中トレーニングに出るのも億劫になってそのまま仕事を続けた。
 晩飯を食ってパソコンを見たら、明日の練習会は中止と連絡が入っていた。やっぱり今日はやるべきだったか?まあいいや。年寄りは無理するよりも休んだ方が効果が有る。。。と思う。

| | コメント (0)

2011年5月27日 (金)

消えてしまった

書いても消えるし、なんかおかしい。
気晴らしにNiftyのばーかと書いて、風呂に入って寝よう。

| | コメント (0)

書き直し

05271 昨日の分が変になったので軽く書き直し。イマイチ意欲が湧かんけど。

 家にある瓶では足りなかったので、ルミエールに行って98円の瓶を買ってきてジャムを詰めた。体積計算はほぼ合っていたのだけど、家にある瓶のサイズ予想が狂っていたのでこんな風になった。
 出来上がりが2.5Lの中に砂糖が1kg入っている。例年よりも少し甘さ控えめな感じがするけど、何時も仕事と一緒でカンジニアリングなので解らない。全然理系的じゃ無いし定量的でも無い(笑)。

05272  山陰の変な奴らが持ってきたガラクタの一部。古いリーダーのオシロでLBO-512というヤツだった。X軸Y軸Z軸変調の端子が出ているので、なんか実験的な用途に使えるかもしれない。
 最初だけ波形が出たけど後は出なくなった。調べたらCRTのカソードと言うのだろうか?マイナスの高電圧を印加して電子を放出する端子の電圧がほぼゼロに近かった。
 500Vくらいの交流を倍電圧整流してあって、そこのオイルコンデンサがスカスカになっているせい。今時同じのは入手困難なので、適当なフィルムのヤツを直列にして耐圧を稼いだりして修復。なんとか波形が出るように成った。
 各軸のゲインのつまみをエンドに持っていっても、表示の値が3割くらいずれている。エンド位置にCALとは書いてないけど、普通に考えたらここが定位置だろう。抵抗とかも経年変化でずれている可能性が出てきた。

 スイムは雨なので軽トラで。前半はずーっとキックのドリル。そのせいで脚の付け根がダルダルになってしまい、もう一息で攣る所だった。
 後半の山場は25mから100mまで行って25mへ戻るピラミッド型の距離分布のドリル。これだけなら良かったけどこれに呼吸制限が付いた。
 2回に1回から始まって100mの時は8回に1回。こんなの100m1本でも出来るわけ無い(笑)。最初にそう思ったからかどうかは解らないけれど、実際も75mを6回に1回までしか出来なかった。100mの時は25m毎に2秒くらい休んでしまった。休むというか死んで居た。
 最初か限界を作ってはいかんと行っても、今日のは今の実力では無理だったと思う。将来に的は出来るように成りたいけど。

スイム 2.0km

| | コメント (0)

2011年5月26日 (木)

いちごジャム

0526 いちごジャムを作り始めた。天気予報では雨になると言っていたので、昨日の夜に手当たり次第に残りのいちごをとっておいた分で。
 今年は本当に雨のタイミングが悪い。あと何人かに声をかけたり持っていったりしようと思ったのだけど、雨でビシャビシャに成ってしまったりして、人にあげるような状態じゃ無い事が多かった。まあ自然は仕方ない。
 最後の方なので形が不揃い。そして傷んでいるのも多い。へたと痛んでいる部分を削除して寸胴鍋に入れていった。小さめのティースプーンですくうと上手に作業できる。
 内径が250mmくらいの鍋にかさ高さで七分目くらい有った。これをそのまま煮詰めていって1/3から1/4くらいまでにする。砂糖を入れてないので付きっきりに成る必要は無いけど、近くに居た方が良いので火を点けているときは食卓のテーブルでプログラムを考えながら仕事の振りをした。
 砂糖を入れると焦げやすいので煮詰まった段階で入れているけど、これが料理の基本的に適切なのかどうかは解らない。でも早い時期に入れると本当に付きっきりにに成るから面倒。この手の作業がそこまで好きな訳じゃ無い。
 今日はトレーニングを休みにして、その時間帯に砂糖を入れてグルグルかき混ぜる事にした。少しとろみが出てきて、浅いジャムくらいに成った。
 嫁さんが試食用に食パンを買ってきていたので、晩飯の後でちょっとだけ付けて食べた。煮詰め方も浅いし、砂糖も少なめでフレッシュな味。市販のとはだいぶ感じが違うけど、自給自足ならではの味というか贅沢さと考えば、この程度で完成とするのが良いかもしれない。
 明日は瓶に詰めて完成にしよう。瓶詰め作業は熱いから好きじゃないけど。

| | コメント (6)

2011年5月25日 (水)

アン・ドゥ・トロワ

0525 誰が悪いのか誰のせいなのか解らないけれど(笑)、気がついたらこんな事に成っていた。宮若市役所の防災用品の一斉点検じゃ無いのだけど・・・。
 全ての機械が1引きでエンジンがかかるようになったので、面白半分に3台を一斉に運転してみた。凄いうなり音がして「B-29だ!」とか騒いで遊ぼうと思っていたのだけど、あまり変化は無くて肩すかしをくらった感じ。
 音を聞きながらB-29は4発だけど3発の飛行機は何が有るんだろう?と考えた。航空オタクじゃ無いので全然思い浮かばない。スバルのカレンダーを書いている人なら試作機とか練習機とかを入れて直ぐに20機くらい思いつくだろうに。
 ふと気がついた。ジェットなら有るじゃないか。ピーナッツで有名になったトライスターとか同じ時代のDC-10とかがジェットの3発だった。
 田舎なので発電機は利用価値が高い。でも3台は要らないと思う。2台までなら並列運転の可能性があるけど、3台の並列はメーカも認めて無いかもしれないし。
 只で入手して整備で遊ばせて貰ったのだから、活用してくれそうな人にプレゼントするのが一番良いことかもしれないな・・・とか思っている。
 取りあえずもう少し綺麗にしてやろう。端から順番に、「OC大だけど圧縮は高いラン!」「磁石が割れてるけど他は程度が良いスー!」「一番整備が行き届いてひとまず安心なミキ!」と名前を付けてやった。

 水曜日はなまずの郷の練習会。全体的な疲労感と特に脚の疲労感が抜けない。雨も降りそうでしばらく悩んだけど、やらないという選択よりも低い強度でもやるという選択の方が良さそうな気がしたので軽トラで出掛けた。
 始まるまでにグルグル走る。中に芝生の広場を見つけたので今日はそこを走った。右の足の裏と膝が痛いときが有るので、極力ソフトな所がありがたい。
 今日も前回と同じメンバー。私は絶不調で疲労感バリバリだったので、謎の市役所職員の後とか横を走っていた。今日はこのまま後半は落ちてもいいやと思いながら。
 3周目くらいにちょっと考えが変わった。大会はいつも絶好調で迎える訳じゃない。絶不調で迎えざるを得ない大会も多かろう。そんな時の練習と考えて、不調の中でどのように対処するかの練習にでもしようと。
 いつもは5周目にペースが落ちてしまうので、今日は5周目に意識してスパートすることにした。4周目まで我慢して5周目でスパート。謎の市役所職員の足音が遠ざかる。でも消えるまでは行かない。最大で20mから30m程度?
 取りあえず5周目は終わった。不調の中で自分的には良くやったと思う。そして嫌な6周目が来た。彼はいくらキツくても6周目は10秒以上上げてくる。
 ヤバいなと思いながら走っていたら、最後の下りが始まった辺りで明らかに足音が大きくなってきた。ヤバイと思ってペースを上げるけど向こうも上げたみたいで足音が大きくなった。
 ゴールまで100m位の所で並ばれたんじゃ無いか?と思うくらいに足音と息づかいが聞こえてきた。空の胃が何回か嘔吐を繰り返したけど知ったこっちゃ無い。全力でゴールを駆け抜けた。
 多分5m以下の差だったと思う。なんとか勝ったけどあと50m有ったら負けていた。マジでキツかった。
 ダウンの時もキツかった。それなのにshinakoさんはあと2周とか言って追加で2周走らされた。「もう来ねえよ!」と言おうかと思ったけど、来週に成ったら気が変わって居るかもしれない。

ラン 18km

| | コメント (11)

2011年5月24日 (火)

良く確認しましょう

0524_2  先週末に燃えてしまった某モータドライバ基板。直ぐに使いたい機械だったので注文していたIGBTが来て直ぐに交換した。
 オリジナルはSPGP7NC60HDという600Vで14A品。同じ物が直ぐには無かったので、他社だけどIRG4BC20FDと言う600Vで16A品にした。
 ブートストラップ式のゲートドライブICの足をオシロで当たってみた感じでは、特に悪い感じは無かったのでIGBTだけを交換。そして電源を入れて回転数指令を入れて2秒くらいしたとき「パチンッ」と言う乾いた音が。。。
 絶望感と共に検証作業が始まった。今度はもうちょっと真面目に・・・「最初からそうやれよ」と人には言うけど自分では出来ない(笑)。
 犯人はゲート抵抗だった。100Ωのチップ抵抗が何回測ってもMΩの単位に成ってしまう。これだけでどうして上下フレームの短絡が発生するか最初は解らなかった。
 ゲート抵抗がMΩの単位に成ってしまうと、ゲート容量がpFとかnFの単位であったとしても、これはもうローパスフィルタとかPWMのパルス列を平均化するとか、そう言った領域に成ってしまいそう。いつもの様にカンジニアリングだけど。
 するとゲートは「スパッ、スパッ」とオンオフされる訳じゃ無くて、生ぬるく「9Vくらいかな?」と言った感じで中途半端にオンみたいな感じに成る。
 こんな状態が発生してしまうと、相手のIGBTがスパッとオンに成った瞬間に上下フレームの短絡が発生してしまう。。。んじゃ無かろうか。
 同じサイズの100Ωは無かったので、大は小を兼ねるという理屈で1/4Wの足を曲げて取り付けた。そして気持ち悪いからドライブICも手配していた新品に変えた。型番がちょっと違うけど(笑)。
 ここまでやってやっと動いた。はぁ。。。疲れたよ。あとで安全のために全部のゲート抵抗を1/4Wのヤツに交換した。

 午後になって天気がよくなったので、仕事が終わってから自転車で飯塚のプールに行った。どうもここ1週間くらい脚の疲れが取れない。ずーっと怠いまま。もう年だろうか?このまま死ぬまで疲労感が取れないんだろうか?まあ、それでも良くは無いけど仕方ないけどね。
 今日も武友さんが来ていた。練習をしてないしてないと書くくせに良く会う。多分私が来てない日にも泳いでいるに違いない。ウミウシ君よりも彼の方が狸だ。
 脚が怠いからプルブイ主体の練習にした。途中で50mを10本を入れた。サークルは1分10秒。かなりキツいけど死ぬ程じゃ無い。だいたい49秒くらいで戻ってきていた。せめて60秒サークルで回せるように成りたい。

 帰ってから晩飯を食べ、パソコンの調子が悪いと言っていた中学の同級生の家に行ってきた。何か良く解らん。症状は解ったけど原因と対策が良く解らん。真面目に追求したら夜が更けそうだったので、新しいバージョンを拾ってきて上書きインストールしたら治った。
 予定よりも早く治ったからか、CがキチキチでDが空いているとか、動作が遅いとか、色々と話が出てきた。なんか適当にやっていたら少しだけ改善したので許して貰った。
 いつの間にか奥さんにネットでレシピを拾ってくるやり方とか、別のタブを開いて行くやり方とか教えて居た。なんか良く解らん。でも奥さんは三谷幸喜の離婚の方に興味が有るみたいで、そっちのニュースをドンドン読み進んでいた。

スイム 1.2km
バイク 28km

| | コメント (2)

2011年5月23日 (月)

割れた磁石は接着剤で。。。

05231 昨日の赤い不法投棄物。フライホイールと冷却ファンの周辺に迷い込んだ?プラグと座金のせいで、フライホイール内側の磁石が一部割れてしまっている。さらに外周部の点火信号用突起も削れている。
 そのまま捨ててしまえば良いのだけど、どうも性格的に壊れた機械とか調子の悪い機械が気になって仕方がない。そのまま捨てたら寝付きが悪いし、放置していたらメーカーの技術者から笑われて居るような気がして気分が悪い(笑)。
 と言うことで取りあえず修理。磁石は割れたら小さな磁石に成ると小学生の頃に習った記憶が有るけど、元通りの位置に接着したらどうなるかは教えてくれなかった。調べるのも面倒だったので勝手に接着。
 これは単純なフライホイールマグネトの磁石じゃ無くて、この機械のメイン機能である発電を行う最重要部材だったりする。それを適当な判断で接着して良いものか??と思うけど、新しい部品を買う程じゃ無いので強行した。
05232  次は外周部の突起。磁石とコイルを組み合わせたピックアップの前を通り過ぎる時に、前と後のエッジで磁束が急変して正負のパルスが出る・・・と思う。
 と言うことは前後のエッジの部分はかなり大事なわけで、削れたままでは基本点火時期とか進角とかが変に成ると予想される。
 最初は鉄粉を混ぜたエポキシを充填しようかと思ったけど、磁気的な特性が違いそうだし、じきに錆びてしまいそうだし、遠心力が剥がす方向だし・・・、と考えて止めにした。
 内側には磁石が接着されているので嫌だったけど、磁気的に同じ特性にしたかったので溶接肉盛り後に削って形を整えた。
 肉盛りの筋が見えてもう少し綺麗にやり直したかったけど、内側の接着剤とか磁石に悪影響が多大に有りそうな気がして、この辺りで手を打った(外側の傷は写真では酷いけど、エッジ強調されているだけで現物は丁寧なグラインダ仕事程度です)。
 組んでロープを何回か引いたらエンジンがかかった。でも始動性がイマイチ良くない。試しに隙間でゴロゴロ転がって傷だらけのプラグに交換してみたところ、ロープ1引きでエンジンがかかるようになった。なんかおかしいけど結果オーライだ。今度ナフコに行ったら新品を買ってこよう。売っているだろうか?

 朝からずっと雨。昨日の宿題として多めのトレーニングをしたかったけど、まあ天気には勝てないので控えめなトレーニング。ガレージで3本ローラを1時間程度。
 久し振りに乗ったらキョロキョロする。バランス能力が落ちているのかもしれない。年をとればとるほど、色んな事を毎日欠かさずやる必要が有るのかも?とか考えてみた。

バイク 35km

| | コメント (2)

2011年5月22日 (日)

4kmしか走っとらん

0522 午前中はFTUの練習会。体が触れあう海スイムに慣れておきたくて参加したのだけど、海は荒れていてスイムは中止。雨と風が強いので1本目はバイクも中止。ビーチランとランのデュアスロン?となった。
 小さな練習会の癖に「JAPAN」とか「JPN」とか「NTT」とか書かれたウエアを着ているヤツが多い。なんじゃこりゃ!?の世界。
 でもその手の男子選手に興味は無い。私が興味があるのはその手の女子選手。50代の上位と女子総合の上位は被る。同年代の男は見分けが付かないけど、女子の上位ははっきり解る。だから常に女子の上位を意識して練習とか試合に臨む。決してイヤラシい気持ちからでは無い(笑)。
 でも結果は、川口綾巳には大差で負けて、伊藤弥生にも負けて、マイタケちゃんにも負けてしまった。ゴール後にマイタケちゃんが振り返ってニヤッと笑ったのが悔しい。
 2週目にマイタケちゃんと伊藤弥生が逃げたとき、あれに食いついて行くべきだった。なまずの練習会でもラストの前に休んでしまう。どうも中盤が弱い気がしてきた。

 午後は島根の変な奴らが来ることに成っていたので、2セット目は参戦せずにそのまま家に帰ってきた。12時を過ぎるような事を言っていたのに、私が帰ったら既に畑で苺をちぎっていた。訳が解らん。
 昼飯はエイミーの家のピザを取りにみんなで行った。筑豊の田舎のくせに、広い芝生の庭が有ったりプールが有ったりしてプチ外国?。そんなに裕福でも無いのに考え方が違うだけで生き方がこんなにも違うのが面白い。
 越前会長は以前からエイミーに会いたがっていたけど、やっと今日は会えたので満足しただろう。いつもエイミーはソファーに寝転がってテレビを見ているのに、今日は勉強していてびっくりした。
 帰ってからピザを食べながら広島時代の話をした。以前は弾ける若さとバカさが魅力的だった吉川君も、年齢には勝てずに普通の田舎のオッサンに成っていた。ファンだったうちの嫁さんも残念そうだった(笑)。やっぱり時間は凄い。
 ちなみに越前会長の娘はカヌーの中国地区チャンピオンらしい。親に似ず優秀に育って良かったね(笑)。穴場的な競技なので、将来オリンピックに出たりしたら面白い。
 うちにはお姉ちゃんが居ないので女の子二人は退屈そう。でもこうやって親の都合に付き合わされたりするのも人生。あと数年したら親なんかと一緒に行動せずに、友達とか彼氏と行動しなさい。

05222  そんなことをしていたら別の車が来た。荷台には変なプロポーションのオートバイが載っている。廃品回収業者だろうか?運転手は荷台の隅に積んであった赤い機械を下ろしてしまった。
 車はそのまま逃げてしまったので、仕方なく道端に置き去りにされた機械をガレージまで運んできた。
 機械の側面には取っ手とロープが付いていた。1台はスムーズに引けるけど、もう1台は中で何かが引っかかって居る感じ。このまま捨てると拾った人が悩んでしまうと思うので、中を開けて状況を確認してみた。
 プラスチック筐体の中に、プラスチックと金属を併用したシュラウドが入っていた。異音はその中から聞こえる。シュラウドを外して驚いた。最近の機械はファンの隙間にプラグとワッシャが装備されている!。技術の進歩は恐ろしい。私もオートメカニックでも読んで勉強しよう。
 プラグを取り出しても別の音が聞こえる。フライホイールみたいな物の内側に異物が有るらしい。エアガンで吹いたけど出てこないので仕方無く分解した。
 磁石が割れていた。うーん。。。良く見たら外周の突起も削れていた。この突起は多分相手のコイルに影響を及ぼして、ピヤッ・ピヤッとパルス的な交流波形を作る為だと思われる。その山が削れてしまうと波形も変わってこよう・・・不味いな。

 そんなことをしていたら、中学時代の同級生が来た。久し振りで何か有ったかと身構えたら、パソコンの文字が全部日本語じゃない変な文字に成ってしまったとか言い出す。
 これだけで解ったらパソコンサポートに仕事を変えられるかもしれない。更に話をしたけどあまり進展は無かった。仕方ないから来週の夜にでも行こうかという話になった。私が行って解るのだろうか?

 なんか忙しい1日だったけど、こうやってブログを書いていて計算してみたら4kmしか走ってなかった。昼飯はピザを相当食べた。お客さん用のお菓子も後で食べた。ちょっとまずい様な気がしてきた。運動の神様御免なさい。

ラン 4km

| | コメント (15)

2011年5月21日 (土)

雨が降り出したよ

 実は今日も久住往復の260kmをやる予定にしていた。でも天気予報が良くない雰囲気のことを言う。真夏なら良いけど久住まで行って濡れたら辛い。トータルでマイナスに成る可能性が高いと思ったので昨日の段階で止めにした。
 これが逃げなのか年相応の正しい判断なのか、同じ人間が二人居る訳じゃ無いから永遠に解らない。だったら正しい判断だったと思っておこう(笑)。

 話をしていたので午前中にshinakoさんが苺を取りに来た。この頃まではよい天気で、自転車に乗って置けば良かった・・・とか話すくらいだった。
 お菓子を持ってきてくれたのでコーヒーを飲みながら食べた。ありがとう。そして継続して食べ続けて、夕方には全て無くなった。餌みたいに食べて御免なさい。
 昼過ぎから何となく天気が悪くなってきた。仕事もしていたのだけどちょっと中断し、山に行って筍を倒していった。今の時期に倒すヤツは手強い。10cmくらいのも有るけど4mを超えるようなヤツも有る。こんなのはほとんど竹なので鉈とか斧が要る。
 いつもは鉈を持っていくけれど、今年は手斧を持って行ってみた。デカいのには手斧の方が破壊力が有る。でも2mくらいまでなら鉈の方が使い勝手が良い。うーん、悩むね。
 何十本か解らない位倒した。薄手のツナギを着ていったけどビチャビチャに成った。クロカン走を10kmくらいの運動量と脚への刺激は有ると思う。
 仕事をしていたら雨が降り始めた。なんか嫌だなと思っていたら、目の前のモータドライバからパチンと音がした。中を開けたらFETじゃ無くてIGBTが1個破裂していた。
 定格が600Vくらいのヤツだった。こんなの手持ちに無いから修理できない。この関係は来週部品が来るまで一旦停止。。。
 明日の朝は合同練習会。午後から島根の変な奴らが苺をとりに来る。でも雨が降りそう。日頃の行いが悪いから仕方ない。

| | コメント (2)

2011年5月20日 (金)

我が家のロビンはOC大

0520 今朝の仕事はエンジンコンプレッサと発電機のオイル交換。先日のMonotaROのエンジンオイルを使って。
 我が家の常でどちらの機械も新品じゃ無い。コンプレッサは中古品だし、発電機は誰かが玄関の前に捨てていった(笑)物。でもどちらも調子よく働いてくれるから有りがたい。
 ちょっと気になるのはコンプレッサの動力のロビンエンジン。こいつのオイル消費が多い。排気量200ccも無いようなエンジンなのでオイルも500ccくらいしか入ってないけど、油断していると直ぐに200ccくらいに減っている。
 SVなので原因の大半はオイルリングかな?とか思いながらも、取りあえず使えているので積極的に開けて修理する気力がわかない。
 関係ないけど私が20代前半でトラックとかマリンエンジン関係の仕事をしていた頃、「OC大」と言う言葉は「オイル"しょうひ"大」の略だと思っていた。在るときに"しょうひ"だと「S」じゃ無いか?と疑問に思い、その頃はネットとか無かったので本とか雑誌で調べたら「Oil Consumption」の略らしいと解った。人前で恥を掻く前で良かった。ハハハ。

 今日はプール。一昨日のなまずの郷の練習会のせいだとおもうけど、脚が怠い。メチャ怠い。でも軽トラで行くと負けたような気がするので自転車で行った。峠がキツかった。
 レッスンの大半は平泳ぎだった。プルブイを付けて手と脚を使っての平泳ぎのドリル。手で掻くときに尻を水面上に出すなと言われる。最初は出来なかった。何回も繰り返したら少し出来るように成った。
 あとで普通の平泳ぎをさせられたら、今度は上体が綺麗に水から飛び出て良い感じ。成るほど、浮きたがっている下半身を押さえ込むように掻くことで、結果的に上体を上体を水から上に出すような動きを習得できたのかもしれない。水泳のドリルを考える人は凄いなと思う。
 最後にクロール50mを4本。頑張って泳げと言われたけど今日は全然力が入らないし進まない。40秒で帰ってこいと言われていたのに1本目が46秒。その後も47秒、50秒、50秒と情け無いタイムが並ぶ。もうあと2秒ずつくらい行けると思うのだけど、今日は何故か進まない。まあこんな日も有るわ。。。と自分を慰めた。
 ラジオの修理が出来たみたいで、竹内まりやのアルバムはかかっていなかった。更衣室掃除のオバチャンが若い?女性に変わっていてちょっと緊張した。

スイム 1.8km
バイク 28km

| | コメント (2)

2011年5月19日 (木)

リップの抵抗分だけ速くなる?

0519_2 インチ系でゴムシールは直ぐには入手できなかったので、取りあえず鋼板シールのZZを手配していた。丁度仕事が終わったくらいにそれが来たので早速交換。
 片側のアウターの肩を当たるまで圧入してから組んでみたら、なんか0.5mmくらい片側に寄っている。うーん、肩を当てる方と遊ばせる方が有って逆に組んでしまったか?
 抜くにはインナーを叩かないといけないし、こんなミニチュアなら一発で圧痕が付いてしまいそう。。。干渉は無いからいつもの様に見て見ぬふりをしておこう(笑)。

 昨日の練習で脚が怠かったけど、試走だけでもしておきたかったので自転車に乗ることにした。スピードは遅いけど慣れる意味でエアロヘルで。。。
 泉水は通らずに新笠松の方から鞍手町に出て、そのまま室木線跡の道をだーっと走った。最初はゆめタウンでUターンしようと思っていたけど、軽く漕いでいたら全然キツくなかったので地蔵峠まで行くことにした。
 キツいのは嫌なので地蔵峠も軽く漕いだ。峠で軽く漕ぐのは難しい。スイミングで「これはキツい練習じゃないぞ」とか言われている感じ。
 結局50kmくらい乗ってしまった。強度が低かったので肉体的にはキツサが無かった。年を取ってきたら回復が遅いので、こんな方向の練習が良いかもしれない。

バイク 50km

| | コメント (6)

2011年5月18日 (水)

MonotaROのエンジンオイル

0518 先週の金曜日、夜寝る前にモノタロウのDMを見ていたらオイルが安かった。そして全品何点でも1割引きのクーポンが。慌てて色々と買い込んだ。
 そのオイルが昨日来ていたので、今朝の朝食後に軽トラとユンボのオイルを交換してみた。いつもはナフコかルミエールの1番安い兼用油を4Lずつ買うのだけど、今回は軽トラ、ユンボ、コンプレッサー、力丸君、と交換予定が重なったので20Lにしてみた。
 頻繁に交換する方じゃ無いので、予定が重ならなければ20Lも要らない。4,380円と安かったけど次回も買うかどうかは??と言う感じ。
 ユンボはディーゼルなので真っ黒だったけど、軽トラのオイル自体が少し茶色っぽくて、さらに銅色の大きめのキラキラが入っていたのが気になる。でも見て見ぬふり。

 仕事が終わって少し悩んで、今日は自転車でなまずの郷の練習会に行くことにした。軽い気持ちで行ったけど、途中に見坂峠が有ることを忘れていた。行きはよいけど帰りは・・・。
 疲れを溜めないように軽く漕いでなまずの郷に到着した。ナマ足に超ミニのお姉さんが向こうを向いて立っていたので美脚を眺めていたら、ランスカ姿のshinakoさんだった(笑)。
 今日も速い人は来ていないので、謎の市役所職員と一騎打ちか?とか思いながら6周のスタート。1周目は牽制しながらも2名で少し抜け出したか?と言う感じ。
 2周目の中頃から彼の息が少し荒くなった気がした。そしてコース後半の下りに差し掛かったとき少し足音が遠のいた。2mくらい離れた感じ。でも気にしていると思われた嫌なので振り返らない。
 少しだけペースを上げた。ペースを上げたと気付かれずに、相手が「俺は下りが苦手なんだ」と思いこむ様なイメージを含めてジワーッと。さらに足音が遠のいた。
 3週目の前半はペースアップを少しだけ続けてみた。すると足音がさらに遠のいて息づかいも聞こえなくなってきた。あとは自分との戦いに成ってきた。
 秋頃から考えている新しいフォームを意識して走った。水泳のレッスンで言われることからヒントを得たフォーム・・・と言うか意識のコントロールの仕方。力まない。抜くときは力を抜く。速くよりも良いフォーム、効率的なフォーム。そんな感じ。
 だいたい良かったのだけど、今日も5週目にペースが落ちた。時計をしてないので詳細は解らないけど、体感的に遅かったというか強度を落として休んでしまったような気がする。練習なんだからこれではいかんと思う。
 帰りの自転車は割りと早く着いた。疲れていたので意識する余力が無かったのかもしれない。帰って直ぐに晩飯を食べた。おかわりしても腹が減っていたので、ココナッツサブレを食べた。5枚で145kcalだったかそんな表示が有る。10枚くらい食べた。ご飯をさらに2杯おかわりしたような物か。卵かけご飯を1杯とココナッツサブレ5枚の組み合わせにしておけば良かったかもしれない。。。と血糖値が上がって落ち着いてきてから考えた。

バイク 30km
ラン 14km

| | コメント (2)

2011年5月17日 (火)

新しいパソコンは4,800円

0517 新しいパソコンを買った。私にとっては最新型だ。P4の3.4GHzだったか?でメモリーも1G積んである。ハードディスクは小さいけどドリドリ君のテスト用だからどうでも良い。
 値段は4,800円だった。横のディスプレイはハードオフで500円で買ったヤツ。メインマシンは未だにセレロンの1.3GHzとかを使っているので、なんか情け無いような嬉しいような複雑な気分。
 使ってみると意外と悪くない。確認してから買ったけどパラレルとシリアルのポートが付いているし、DVDだけじゃなくてFDDも付いている。拡張スロットも2個付いているので、パラレルカードを増設してLPT2の試験も出来る。
 どうも企業用のマシンのような感じ。三菱電機のロゴが入ったXpのディスクが付いてきた。かなり具合がよいので、ゲートウエイのフルタワーの中身もこれにしてしまおうか?とか考えてしまう。でもソフトの再インストールとか環境の移行が大変だ。やっぱり止めた。

 手前のゲームパッドはボタンが取れて息子が捨てていたのを貰った物。MACHと組み合わせて「手パ」見たいな感じで使っている。そのままでは使えないので間にキーボードエミュレーションのソフトを入れて。
 最初はJoyToKeyと言うのを使っていたけど、Shiftと→キーを押して最高速送りにする事が出来ない。かなり悩んだけど出来なかったので別のソフトを探し、今はJoyAdapterというのに乗り換えた。こっちだと→だけでジョグ、Shiftと一緒に押すと最高速に成る。
 その他のボタンはM03とかESCとかTABとか単独のShiftとかCrlとかに割り付けて居る。私がこれを使うのは最初に刃先を合わせる時だけなので、この位の機能が入っていたら丁度便利に使える。かなりオススメです。

 昨日は予定外のランニングをしてしまったので、今日は流石に意識して休みの日にした。休養も練習のうち。休んでいる間に強く回復するのだから。
 天気がよいので久し振りにXSに乗ることにした。バッテリーが放電している。ニュートラルランプが点いているかどうか解らない。1週間前に充電したのだけど・・・流石に交換しないといけない。2,980円みたいなヤツだったけど、5年くらい持ったから十分満足。
 どうかな?と思ってキックしたら1発で始動した。PICも点火用のIGBTも4Vくらい有れば動作するので、この感じならポイント式よりも最低動作電圧は低そう。
 自転車と同じ道で遠賀のゆめタウン経由で芦屋まで出て、あとはぐるっと海沿いを津屋崎まで走って見坂を超えて帰ってきた。高校の頃はよくオートバイで走っていた道。年を取ってからの方が自転車で走るとか面白い。
 シリンダ温度計の電池も交換したので時々チェックした。平地の走行なら145度から160度くらい。信号停止が多くなると少し温度が上昇し、上りで前がつかえ気味に成ったりすると最大で190度くらいまで上がった。空冷のプラグ座温だからこんなモンだろうと思う。
 久し振りにオートバイで走ったら気持ちがよかった。少し内側を向いていた気持ちも外向きの明るい部分が増えてきた。高校生の頃から同じ様な事ばかりしている。全然変わらない(笑)。

| | コメント (2)

2011年5月16日 (月)

さようなら

 昼過ぎにワンジルの件でコメントを貰って驚いた。詳細は解らないけど、各社の記事によると死んでしまったことは間違い無いらしい。24歳、あまりにも早すぎるしあっけない。
 遠い異国の地だし、去年くらいからきな臭い話が沢山出ていたので、本当の状況とか死因は解らないだろうと思う。はっきりしているのは、類い希な才能を持った若者が死んでしまったと言う事。

 土日と特にランの負荷が高かったので、今日は休むか少なくともランはしないと思っていた。でも仕事をしながらやっぱり走るべきだろうと言う気持ちに成ってしまった。
 走り出しはメチャ重い。これはメンタル面ではなくて純粋にフィジカル的に。でも今日はそんな事どうでも良かったので、取りあえず走って西中まで行った。途中で何カ所も過去にワンジルと出会ったポイントを通過した。
 普段は西中の校内の水道の所に行くのだけど、今日はトヨタの寮の出口の方に行った。そしてそこから自分なりの追悼ランのスタート。そこが私が勝手に決めたワンジルロードの起点だから。
 西中の横を通って小さな峠を越える。彼はどんな気持ちでこの道を毎日走って居たのだろう?前にも書いたけど、トレーニング中のキツいこと以外で、日々の生活では我慢するような事はなく、楽しく暮らせて居たのだろうか?
 そのままアップダウンの有る歩道を走り続けてトヨタグランドに出た。実業団は練習していなかったけど、何時も会うオッサンが居た。私を見るなり「ワンジル死んだねぇ。。。」と話し始めた。やはりショッキングなニュースだったらしい。
 いつもは走らない1レーンを1周した。彼はここを黒い弾丸のように疾走していた。前歯を出して少しだけ顔を傾けて、彼の真似をしてみた。最後の100mをダッシュしたけど溜まった疲労で全然速くなかった。
 誰もコース内に居なかったので、レーン内に立ってしばらく手を合わせた。白骨の章が思い出される。彼が浄土真宗の筈は無いけど、どんな宗教でも似たような死生観は有ると思う。でもヤツは紅顔じゃ無くて黒顔だなとか、不謹慎なことを思ったりした。
 その後で土の外周路を1周した。クロカンコースはもう無い。コース長も500m丁度じゃなくて計算がしにくくなってしまった。そんなことすらヤツは知らない。
 グランドを走り終えたら急に走るのが面倒に成った。いつもは通らない近道を通って家まで帰った。

 帰る途中で時間について考えた。何が凄いって時間は凄い。どんな物にも人にも平等に影響力を及ぼす。金持ちも貧乏人も善人も悪人も差はない。放射能だって時間が経てば効力を失う。
 物として生まれてきた瞬間から、その物は時間の呪縛から逃れることは出来ない。そして唯一逃れる手段が有るとすれば、それは死であると。。。
 そう考えると交配して子孫を残すという行為は、生き物が時間に対して勝ち目の無い悪あがきをしているのだろうか?
 ワンジルのことがきっかけになって、なんか色々と変なことを考えてしまった。

バイク 10km
ラン 10km

| | コメント (2)

2011年5月15日 (日)

カボス君を食べてしまう

05151 昨日久住に行ったとき、嫁さんについて三愛に入ってウロウロしていたらこんな物を見つけた。練習会のネタになりそうだったので買って帰ってみんなで食べた。
 カボス君を食べたわけだから、彼に勝って素晴らしい成績を残せる様になるだろう??
 味は岡山土産の吉備団子にホワイトチョコ風味のあんこが入れてある感じで、私的にはイマイチ感が漂う(笑)仕上がりだった。
 昨日は夕方に22kmも起伏走をしたし帰りも遅かった。でも目が覚めたし先週みたいに辛い感じは無かったから練習会に行くことにした。
 脚は凄く怠いけど、260kmの事を思い出して頑張らずに軽く漕いでいたら2本目まで先頭に付いていくことが出来た。気持ちと結果は一致しないのかもしれない。
05152  波津に着いてゆっくり漕いでいると前輪からピキン、ピキンと音がする。そう言えば走っていたときもしていたような気がする。
 スポークかと思って止まって見たけど異常は無い。回転も重くは無い。良く解らずに走り出したけど段々と音が酷くなってきた。前輪と言うことも有って凄く気持ちが悪くなり、ここで離脱してユリックスに帰ることにした。帰る途中もピキピキ言いっぱなしだった。
 帰ってから分解したのがこの写真。ちょっとピントが合ってないけど、フレーキングというのか、内輪がガタガタに成っている。ボールも数個はギザギザが酷い。中は銀色の粉とか切り子が溜まっていた。
 型番はR4-2RSでインチ規格のゴムシール。ZZなら国内でも比較的簡単に入手できるけど、ゴムシールは前回探した限りでは難しかった。さて、どうしようかね?

 ランは20kmとのこと。脚は重いけど自転車を早引きしてしまったので今日は最後まで走りたい。幸いにも最初はゆっくりペースだったので廻りに付いていった。
 宗像大社で水を飲むとき、佐賀の若い子と「後で楽をするには、ここで武友さんを引き離すしかない」と話をして、そこから二人でペースを上げた。
 ポプラくらいまでは彼と並んで走ることが出来ていたけど、帰りの宗像大社までが私の限界だった。年が2倍以上違うのだから仕方ない。脚もピクピク来始めていたので潔く諦めた。
 しばらく2番手を走っていたら予定通りに軽やかな走りの武友さんが抜いていった。若い子は私と別れた後もキロ4分くらいで飛ばしていったので、今はかなり差が開いている。流石の武友さんも今日は無理かな?とか思った。
 しばらくしたら脚が攣る感じが薄れてきたので、ロングの練習と思っていろいろな部分の筋肉を使ってみたり、ペースを上げたり下げたり実験をしながらユリックスまで帰ってきた。スタート前の疲労感の割りにはしっかりと走れたと思う。ひょっとして前日の焼き肉が良いのだろうか?
 若い子に武友さんに勝ったか聞いたら負けたらしい。なかなか壁は厚いみたいだ。次回同じシチュエーションに成ったら、若い子にあと3kmだけ付いていこうと思った。

 帰ってから片付けしたり色々やって、夕方に恒例のプールに行ってきた。先生の言う軸を意識してスタート練習からスイムへの移行を何回かやってみた。
 あとはいつものキックをバタバタ打つクロールの練習。一人だけバタバタ音をさせて恥ずかしいけど、なんか最近は慣れてきたのか気にせずにやっている。五月蠅くて済みません。
 ラジオが壊れたままらしくて、今日もずっと竹内まりやがかかっていた。嫌いじゃないからずっとこれでもいいけどね。

バイク 40km
ラン 20km

| | コメント (6)

2011年5月14日 (土)

七回忌は焼き肉

0514 命日には1週間ほど早いけど、中村教官の関係者向け七回忌はランウェイで焼き肉をパーッとやろうという、何となく訳が解らん様な解るような話が奥さんから出てきた。
 焼き肉が食えるなら行こうかと言う事になり、我が家は嫁さんと二人で参加。朝一はちょこっとだけ仕事をして昼前にランティスで家を出た。
 割りと順調に到着したので時間が余る。嫁さんは温泉とパン屋さん?に行くらしい。私はあまりその手の事は興味が無いので、近くにある久住クロカンのコースを走って見ようと考えて走りに行ってみた。
 前を通ったことしかないけど高原荘の直ぐ近くだったような記憶があった。でも高原荘を超えてもコースは現れずに花公園が現れた。あれれ?とか思いながら走り続けると、どちらかというと牛の交差点に近い所にコースの入口が現れた。
 150円だけ握りしめて来たので取りあえずドリンクを買って看板の説明を読む。任意額の使用料を払って欲しいとのお願いが書いてあった。おお、御免なさい。申し訳ない。今度きたときに2回分払いますから、今回は見逃してください。
 沢山の利用者が居ると想像していたけど、コースには竹田高校の陸上部が居るだけだった。生徒よりも速そうな先生が引率で来ていたのでコースの事とか少し聞いてみた。
 まずは1周。コースはかなりキツい。既にここまでも起伏のある舗装路を走っているので脚も疲れている事が追い打ちをかける。最後の600mくらいの上りの直線は精神的にキツい。
 もう帰ろうかと思ったけど、色の黒い現役ランナーその物の先生からバカにされそうな気がしたので(笑)、平気そうな顔をしてあと2周して帰った。実際は相当ヘロヘロに成っていた。
 ランウェイまでの上りは死にそうだった。帰ってからカシミールで確認したら片道が6.3kmも有った。と言うことは6.3+3x3+6.3=21.6kmも走った事になる。距離は四捨五入して書いて居るので今日は22kmか。よく走った。
 走ってエネルギーを消耗させていたので、焼き肉も一緒に出ていたおにぎりも罪悪感無く食べ続ける事が出来た。中村教官の事とかほとんど思い出さずに、肉が焼けたかとかイカが美味いとか、そんなことばっかり考えていた。
 奥さんも以前の陽気で強い人に戻っていたし、アヤちゃんも競うように焼き肉をぱくついていた。良かった。タケシは肥大化してもうじき0.1tに成りそうな気配、これは人としてどうかと思う(笑)。何事も時間が解決するのかもしれない。とか思った。
 明日は練習会だし嫁さんは会社の会計の仕事が有るので、夜は泊まらずに家まで戻ってきた。肉体的にはかなりの疲労感が有ったけど、精神的に疲れることはあまり無く、逆に少し盛り上がったような気持ちだった。

ラン 22km

| | コメント (0)

2011年5月13日 (金)

走り出したら止まらないぜ

05131 未だに私の仕事を理解していない山陰の大馬鹿野郎から、得体の知れないトップブリッジが送られてきた。汚いからヤフオクの「実働車から外しましたがNCNRで」あたりで仕入れて来たのだろう。
 寸法は物に直接マジックで書いてある。別の図面は送ってきた箱の外に書いてあった。若い頃は誰もが知っている大企業の設計室で働いて居たけど、このセンスでは続かない・・・(笑)。
 ドリドリ3号の試験を兼ねて加工はしてみたけど、私の仕事は加工じゃなくて、加工する機械自体とかその制御装置を開発する事な訳。たぶんまだ解って無いと思うけど。。。
05132  そのくせ注文は五月蠅い。真ん中に「Johnny」と掘れとか、サンドブラストしておけとか、面倒なのでフリーハンドのマジック線程度の精度で加工して、穴とかねじとか養生せずにブラストしてやった。ハハハ、後でねじ山掃除してくれ。
 もうじき50に成ろうとしているのにJohnnyは無かろう。字体の指定は無かったので、適当にAutoCADで線を書いてエンドミルで掘った。何となくポップなイメージに仕上がった。横浜銀蝿が頭に有ったなら相当違う(笑)。どちらかというとファミレスの方が近い。まあ、良かろう。

 雨が数日続いたけどやっと晴れた。気分よく自転車で飯塚のプールへ出撃。でも頑張らない。軽く力まずに漕ぐ練習。意外と難しい。
 今日も始まるまではキック主体の泳ぎに没頭した。キック自体が下手なので凄く辛い。でも時々はプルブイを付けたときの様な感触で進む事が有る。何かを掴み始めたのだろうか?と期待したい。
 スクールはスタートの練習だった。前半はクロールのスタート。後半は平泳ぎのスタート。意外と皆さんも出来なくて安心した。当然私も出来ない。
 最初に潜るところのイメージから違って居た。勢いよく前方に飛び込むようなイメージを持っていたけど、教えられたのは脚からしゃがみ込む様な動きだった。しゃがみ込んで水中で上半身を水平の姿勢にして、その後でおもむろに発射する。なかなか出来ないけど出来たときは本当に軽く進む。進むといっても5-6mだけど。
 平泳ぎの手のかきが水面に近すぎる事と、掻いたときに上体を背筋を使って持ち上げるイメージが必要と指摘された。
 更衣室で話していたら、今日のはスタート練習と言うよりも体の軸を作っていく練習だと言われた。何となく解ったような解らん様な(笑)。

スイム 2.0km
バイク 28km

| | コメント (6)

2011年5月12日 (木)

9801の基板

0512 9801と言ってもNECのパソコンじゃ無くて、マイクロチップのMCP9801という小さなICの話し。このICは温度を計測して12bitのデジタルデータに変換してくれる。メチャ小さいのに凄い。そしてI2C語を喋る。ちょっと面倒くさくて憎たらしい。
 4月の終わりに九大の先生とイリジウムちゃんの話をしているとき、「温度のAD変換を本体マイコンでやっていると、センサユニット単体で検定が出来ないから不味いよね・・・。」と言う話が出ていた。
 確かにその通りで「AD変換はセンサユニットに入れてしまいましょう」とかなんとか、営業的に適当な相づちを(笑)打っていたのを思い出した。そろそろ実験でもしておこうと思ってセンサを見繕って注文して居たのが来た。
 1.27mmピッチなので変換基板に乗せてからテスト基板を組み立てた。めんどくさい。マスタというのか本体に相当するマイコンは隣に乗せた。確認用は液晶にしようかと思ったけど、232Cの変換ICが多量に残っているのを発見したので、232Cに変換してハイパーターミナルで確認する事にした。取りあえず今日の夜はここまで。

 クロスパル古賀の只券の期限が明日に迫った。今日も靴を濡らすと本当に困ったことになるので、軽トラで見坂峠を越えてクロスパル古賀まで行ってきた。
 市の施設っぽいけど民間に委託して有るからか、スタッフのお姉さん達の愛想がよい。そう言えば飯塚のプールも同じ様なシステムで対応が悪くない。でも宮若市のプールはちょっと違ってオッサンしか居ない。。。
 エアロバイクでもしてみようかと思ったけど、眺めてみたら一杯に見えたので今回もプールにした。今まで2回しか来たことが無いけど、どちらも飯塚のプールの方が水が綺麗に感じる。
 入ったときは人が多かったけど、帰ることに成るとプール全体で3名くらいしか居なかった。食事時なので減る時間帯なのかもしれない。
 今日もキックを中心にしたクロールのドリルをやった。珍しいところに来ているのだから、もう少し別のことでもすればよいと思ったけど、何となくいつもの練習をしてしまった。旅行に行っても名物とか食べずに、普通の定食とか頼んでしまうタイプかもしれない。

スイム 2.1km

| | コメント (0)

2011年5月11日 (水)

VWのプッシュロッド

0511 PICkit2ネタばかり続いたので別の話で車の話しでも。
 悩み悩みやっているVWのプッシュロッド延長の話し。この世界はあまりに範囲が広すぎて良く解らんけど、プッシュロッドの長さを変えたり修正したり修理したりが必要に成るらしい。
 軽量化の為とオイルラインの確保の意味と思われるけど、手元のロッドの中央部はアルミ合金製のパイプで出来ている。そして両端部はスウェージング?で必要な径まで落とされた後に両端の金具に圧入されている。
 一回外してしまうとハメアイが緩くなるし、長さ延長だと基本的にロッドの長さが足りない。追加パーツとか色々悩んだけど、ワールドワイド(笑)に範囲を拡げて探したら同じ仕様のパイプがやっと見つかった。
 送料とか入れるとメチャ割高に成るけど、こんな規格のパイプは他に無いので仕方ない。と言うことでパイプが来るまでの間、両端の圧入代の検証のための実験中。静的には圧縮のみの部材だけど、動的には抜ける方向の力も若干出るかもしれない。正常な中古品を引き抜いてみて、それと同等程度の拘束力くらいは要るだろうな・・・とか考え中。

 雨が止まない。クロスパル古賀の只券の紀元が13日なので行こうかと思ったけど、昨日も泳いだから気持ちが盛り上がらない。15分くらい悩んでから走ることにした。
 気温が高いので弱い雨なら気持ちがよいくらい。靴が濡れて感触が悪いのと、なかなか乾かずに代わりの靴が段々と無くなってくるのは困る。
 芹田の手前でトヨタの竹内選手に会った。彼とロードで会ったのは初めてかもしれない。そのまま西中に行って給水していたらエイミーが出てきた。雨なので廊下で筋トレしていたらしい。髪をさらに短く切っていたので姉ちゃんのエリサにそっくりの雰囲気に成っていた。
 短いコースで帰ろうと思っていたけど、意外と調子がよいし気分も悪くないので峠のコースにしてみた。最後まで足にマメとか出来なかったので良かった。

ラン 13km

| | コメント (2)

2011年5月10日 (火)

OSCCAL Auto Regenerate の続き

0510 PICkit2のOSCCAL Auto Regenerate動作の続き。前回のオシロデータを測定した後、12F629の中のプログラムをMPASMで見てみた。
 今まで気がつかなかったけど、プログラムメモリの表示を出すと右側に逆アセンブルした結果が表示されている。これは面白い。
 ラベルとか無くて番地なので見にくいけど、HEXファイルを読むよりは100倍楽と思う。レジスタ名が全てBank0の名称に成っているのはバグなのか手抜きなのか?直前にSTATUSレジスタを弄っているのだから気がつくだろうに・・・とか、どうでも良いことを考えながらPICの会社の人が考えたプログラムを見ていった。
 するとクロック端子が「L」から「H」に立ち上がった後でしばらく待ち、その後でデータポートを「H」にして、さらにしばらく待って「L」にする。と言う流れが解った。そうすると前回のオシロのデータはおかしいな?
 もう一回測定をしてみた。あんな風なデータが取れると言うことは、クロック端子に連続的に細かいパルスが印加されて無ければ成らない。前回クロック端子はオープンで測定したので今回はちゃんと論理を決めて測定した。そしたらプログラム通りの動作になった。当たり前か(笑)。
 と言うことでPICkit2のような物の実際の動作時の波形を見てみたのがこの画像。下の段がコントローラの18F2550からクロック端子に入る命令パルスで、上の段が12F629が自分なりの正確さで数えて返答したパルス。
 たぶん・・・コントローラの18F2550様はこのパルスの幅か何かを測定して、御前の補正値は「7D」だ。とか決めつけて最終番地に書き込むのだろう。

 雨がメチャ酷い。仕方なくプールへ行った。すると人も多い。皆さん考えることは同じか。1レーンに2-3名で泳ぐしかなかった。まあ仕方ない。
 何となく見覚えのある腕回しの人が居たのでそのレーンに入った。予想通りに武友さんだった。彼は400mを数本やっていたのでその後を泳いだ。
 50mをついていくのがやっと、でもない。50mだけで既に5秒は遅れている。そこでキツくてしばらく休憩。彼が次の50mを泳ぎ終えて横でターンしたら直ぐ後をスタート。こうやって彼の1/2の量を泳いだ。
 彼は私の2倍の量をノンストップで泳いでいる。私は半分の量をインターバル的に休憩しながら泳いでいる。それでも50mすら付いていくことすら出来ない。情け無いけど実力なので仕方ない。
 彼が帰った後は一人でドリルをした。先日からやっているキックを意識して打つクロール。大会でキックはあまり使わないとか思っていたけど、やっぱり姿勢の維持とか全体のリズムとか宜しくない事に最近気がついた。というか練習でやらされて気付かされた。

スイム 1.1km

| | コメント (2)

2011年5月 9日 (月)

今年は苺も遅いみたい

0509 何となく書く気が無かったので、昨日は写真だけ撮って記事自体は翌日の10日に書いていたりする。
 2日ほど暑い日が続いたので苺が色づいていた。今年は2畝しか植えてないので量が少ないけど、トレーニングの後で5分ほど回っただけでこの位。
 明日からは数日雨が続きそうなので、露地物の苺は濡れて腐って駄目になる。なんか最悪のパターンだけど、まあ仕方ない。
 と言うことでこの週末か来週くらいはちぎって食べるくらいは有りそうです。と、業務連絡?。

 明日から雨が続きそうなので、少し空模様が怪しかったけど自転車に乗ってきた。自転車も頑張らない乗り方。水泳は何時も力を抜けと言われるし、ランニングも頑張らないで走り出すと具合がよい。自転車も頑張らずに走れば調子がよいんじゃ無かろうか?と思って。
 装備は一応エアロヘルにDHポジション。このヘルメットとポジションに慣れる必要が有る。ゆっくり漕いでそれなりの速度で走れるように。。。と思いながら。
 室木線の跡の道を通って北上し、海老津の中を通って地蔵峠へ。峠でも頑張らずに登る。これは難しい。水泳で頑張る練習じゃないと指摘された時に良く似た感触。
 まだ日が短いのか、帰ってきたときは少しだけ薄暗くなり始めていた。

バイク 48km

| | コメント (0)

2011年5月 8日 (日)

眠くてやる気が出ない

 昨日の丸々一日と一昨日の少し、PICのプログラムで行き詰まってしまって全く前に進まなかった。プログラムがうまく出来ないとかじゃなくて、MPLABをバージョンアップしたらエラーが出始めたと言う、なんか良くありそうな原因で。
 いくつか小さな問題は有ったけどそれは解決できた。最大の問題でリンカーの出すエラーがどうにも解らなかったのだけど、それも昨日の夜遅くにやっと原因が解った。
 原因は元から存在していた書くのも恥ずかしいような私のミスだけど、旧バージョンではそれを見落としてくれて居たというか、チェックが甘かった感じ。新しいバージョンでだけエラーが出るので悩みまくった。
 そのせいで久し振りに寝るのが遅くなってしまった。明日は練習会が有るというのに。。。

 その貴重な睡眠時間の途中。寝ている私の顔の廻りを蚊が飛び回る。何回か無視したけど五月蠅い。取ろうとしたけど直ぐに逃げてしまう。目が覚めてしまったのでトイレに行った。
 そこで今度は今季初のムカデを発見。こっちは直ぐに捕まえて火あぶりの刑に処して殺した。でも今季初のムカデに気持ちが高揚してしまい、アドレナリン出まくりでなかなか寝付けない。
 でも何とか朝が来て起きた。でも体が重くて気持ちも萎えている。でも頭の奥はメチャ興奮したような嫌な感じ。準備をして行こうと思っていたけど、最近に無いほど気持ちが辛かったので欠席のメールを出して寝直した。でも眠れなかった。

 昼間も全然やる気が出ない。そして凄く眠たい。MPLABが動き始めたので仕事の続きでもしようと思うけど、1分くらいでやる気が無くなる。山に行って整備をしようかと思ったけど、こんな日にチェンソーとか使ったら怪我をしそう。
 何とも言えないイライラ感と欲求不満感と閉塞感と鬱な気持ちで過ごした。昼過ぎに30分くらい横になっていたら少し気分が晴れた。メンタルだけじゃなくてフィジカルな部分の不調も結構有ったのかもしれない。
 こんな日はXSでも弄ろうと思い、弄り始めたら嫁さんが久し振りだからプールに行こうと言ってきた。折角気分が盛り上がり始めたのだけど、円満な家庭が全ての基本なのは間違い無い事なので、一緒にプールに行くことにした。
 プールでは金曜日に出来なかったキックを混ぜたクロールのドリルをやった。少しやる気が無かったのが功を奏して、キックの時の上半身の力みが減ったような気がする。
 プールで体を動かしたおかげで、少し気分が上向いてきたし腹も減ってきた。行って良かったのかもしれない。
 プールのお姉さんから嫁さんが母の日カーネーションを貰っていた。ありがとう、いつものお姉さん。嫁さんの機嫌が少しよくなったと思う。

スイム 1.1km

| | コメント (6)

2011年5月 7日 (土)

OSCCALのAuto Regenerateは何をしているのか?

0507_4  PICkit2のような物を早速仕事の小さな書き込みに使おうとして、12F629などの内部オシレータのキャリブレート値を再設定してくれるメニューが有ることに気がついた。
 どんな仕組みなのか興味が湧いたので、何回か繰り返していると雰囲気だけは解ってきた。まずターゲット(今回は12F629)に試験用プログラムを書き込んでいる。それを2-3回繰り返すと測定と設定完了。
 回数は3回を超えることは無くてたまにエラーに成る。これは何かおかしいのかもしれない。エラーになってもターゲットに書き込んだプログラムは律儀に消してくれる。
 どんなプログラムか気になったので途中で止めて単独で動作させて見たのがこの波形。データピンから意味ありげなパルス波が出ていた。
 たぶん、これをコントローラである18F2550で測定して周波数のズレを計算しているんじゃ無かろうか。と言うことは12F2550のクロックが不正確だと意味が無くなってくる。
 と言うことでセラロックの20MHzから20MHzのクリスタルと22Pのコンデンサに交換した。クリスタルはジャンクの外し品だけど、秋月のセラロックよりは精度が良かろうと思って。

 仕事には色々と問題が有ったのだけど、とりあえず一旦中止して走りに出た。土曜日なので長めのコースを。
 犬鳴川沿いを下っていって本城のトイレで休憩。最近は強度を落としているので少しだけ余裕が有り、少し遠回りしようという気分に成る。今日もかゆだ橋まで回って25kmにしてみた。
 ロングのレースに出る者にとって、強度を落としてでも長時間の運動の方が意味があるんじゃ無かろうかと思っている。それが正しくても今年の大会では結果は出らんわな・・・。

ラン 25km

| | コメント (0)

2011年5月 6日 (金)

ケースは高いが作りがしょぼい

0506 "PICkit2のような物"のZIFソケットを拡張して手持ちの全PICに対応出来るようにした。そしてケースに入れた。実用性が一気に上がって素晴らしい道具に成った。見た目以外は・・・。
 40PのZIFソケットが無かったので買おうかな?と思ったけど、最初に作ったパラレル接続のPICライタから28Pを外して眺めていると、お尻を削れば良いことに気がついた。
 お尻を削った28Pのソケットを小さな基板に取り付けた。ここまで拡張してしまうとケースのサイズが相当デカくなる。どうしようかと悩んでいたら以前に仕事用で買った残りが有った。納品用なのでかなり高いヤツ。そのあまりがピッタリ。
 適当に合わせてマジックで印を付け、電池を交換したドリルでギュイーンと言わせて穴を開けた。ドリドリ1号にΦ3.0mmのエンドミルを付けて、マジックの線に沿ってゲームコントローラの"手パ"?でカットした。
 加工が終わってから組み付けて見たら微妙に変。いや微妙じゃなくて悲しくなるくらい変。40PのICの長さを暗算したときに、片側だけで40P分を数えて線を引いたらしい。自分で線を引いたのだから誰にも文句は言えない。ああ悲しい。あとでアルミ板でも接着しておこう。
 PICkit2クローンに関しては、連休中の作業を適当に引っ張って書いてますんで、あまりリアルタイムじゃ無いです。ネタのないときに時々出してきます。

 仕事が終わってから外を見たら降りそうな気配。でも気温が高くなってきたので迷わずに自転車でプールに行った。冬の雨は嫌いだけど暖かい時期ならあまり気にならない。
 今日はクロールのドリルばかりだった。最初はプル系なのでキツくは無い。でも肩からとか肩甲骨をとか言われると出来ない。肩が固いと言う単純な理由じゃ無くて、動きが出来てないのだと思う。これは時間がかかりそう。
 次はキック。25mを50秒サークルで8本。このメニューは私にとってかなり高いハードルと言える。多分出来ないだろうな?と思っていたら予想通りに6本目からサークルアウトしてしまった。情け無いけど50秒で5本までついて行けた事を誉めておこう。
 最後のスイムは意識してキックを打ってみた。死にそうにキツかったけどハワイはウェット無しだと心の中で何度も噛みしめながら頑張ってみた。

スイム 2.3km
バイク 28km

| | コメント (0)

2011年5月 5日 (木)

♪君はモンブライオン♪

05051 神戸に行った次男が瞬間的に帰省してきている。そのせいかのか?子供の日だからか?解らないけれど、夕食の後でこんなのが出てきた。
 「モンブライオン」と嫁さんは呼んでいた。うちの嫁さんは勝手に新語を作ったり誤解して話したりするので(笑)、これが本当に店で付けた名前かどうかは解らない。
 中のスポンジが3段に成っていて、段間には賽の目に切ったマロンを混ぜたクリーム。私の好み的にはこのクリームと廻りのチョコレートコーティングが余分な感じ。今風のケーキを基準にすればスポンジの割合が多いのが好きだから。でもモンブランは基本的に好きだから問題ない。
 カタカナで書いたらユーミンみたいだけど、漢字だと「文部ライオン」に成って威張った官僚みたいな言葉に成ってしまう。そんなことを考えながら食べた。

05052  こっちは昨日拾ってきたマキタの電池をパナソニックのドリルドライバに付けたヤツ。
 最初は電池パックの形状を保って入れ替えようと思ったけど、なんか面倒に成ったのでそのままビニテでグルグル巻きにした。しかも9.6V仕様の本体に12Vの電池をそのまま入力。
 過電圧仕様は流石にパワフル。というか回転数が速すぎる感が無いでもない・・・ドライバには使いにくいかも(笑)。

 あとは仕事を少しして、それ以外はずっと山の竹を整理したり道を造ったりした。道は新しく檜山の方に伸ばしている。斜度的にユンボは行けないと思うけど、力丸君で筍とか薪を運び出す事は出来そう。
 あとはMTBとかトレイルランニングの練習コースに。まあ、わざわざ走って練習をしなくても、山を整理したり道を造ったりしているだけで十分すぎるほどの疲労感は有るけど。
 ちゅうことで今日はトレーニングなし。でも作業で十分疲れたのでかなり満足。

| | コメント (4)

2011年5月 4日 (水)

電池を拾った

0504 今日は基本的に山の竹を処理したり、檜山の方の道を造ったりをした。かなり道が延びた。ユンボは通れないけど力丸君とかMTBとかは通れる。
 続けてやると疲れるので、PICkit2のような物の続きを合間にやった。後手後手だけど消費電流を測定してみたところ、Read時に78mAも食っていてびっくり。
 LEDの電流制限抵抗を大きくしたり、Vppを作るコイルを抵抗が少なそうな物に交換したり、いくつか思いつく対策をしたらピークで64mAくらいまで減った。
 次はDC-DCコンバータ側の見直し。こっちもコイルを交換したりタイミング用のコンデンサを弄ったりしたところ、5V入力5V出力時の効率が61%まで向上した。でもこの組み合わせではUSB端子の電流が100mAを僅かに超えてしまう。
 うーん・・・気がつかない振りをしておこう(笑)。

 山の作業で肩廻りが疲れていたので、ほぐす意味でプールに行くことにした。天気も悪くないので自転車で行った。少し疲れが有るけど昨日のランの疲れと思う。
 途中で道端の電池パックに気がついた。直ぐに止まって拾おうと思ったけど、近くで子供が数名遊んでいたので通り過ぎた。50mくらい悩みながらペダルを漕ぎ、恥ずかしかったけど引き返して拾ってきた。
 半年くらい前からパナソニックのドリルドライバの電池が死んでいて、穴を1個くらい開けたら放電する状態。買うと7,000円位するし秋月の電池で組み直してもかなりする・・・と悩み中だった。
 拾ったのはマキタのヤツだったけど、差し込むところだけ交換したら使えそうな雰囲気。中身は生きているかどうか解らないけど、雰囲気的に生きていそうな匂いがする。神様ありがとう。
 スイムは頑張らずに楽に力を抜いて泳ぐことを心掛けた。今日は人が少なかったので、廻りに影響されずに自分のペースとか気持ちをキープして泳ぐことが出来た。
 帰ってから端子電圧を測ると13.2Vくらいあった。いいぞ!全部のセルが生きている。電流制限を1.5Aにセットして電源を繋いでみると、良い具合に徐々に電圧が上がってくる。素晴らしいじゃないか。これでパナソニックの電池パックを修理する事が出来る。

スイム 2.0km
バイク 28km

| | コメント (2)

2011年5月 3日 (火)

USB電圧の安定化

05031 PICkit2のような物が順調に動き始めた。VddもVppも書き込みソフトから0.1V単位できちんと設定できるのには感心した。そうなるとUSBからの給電がPCによっては低いのが気になり始めた。
 最初はMC34063Aを使って6Vくらいまで上げてそれを低ドロップのレギュレータで5Vに落とそうかとか、ダイオード数本で4V以下に下げてそれを昇圧しようかとか、色々と考え始めた。
 世の中にはステップアップ/ダウンコンバータコンバータなる物が存在するのは情報としては知っていたので調べてみると、TPS61240と言うICを見つけた。RSで買えるしこれで行こうと思ったけど、サイズを見てから絶望した(笑)。
 現実路線で調べ直すと、手持ちのダウンロード資料の中にモトローラのAN954と言う資料を見つけた。これなら手持ちの部品で作れそうな感じなので早速定数を計算し、部品の中から計算値とかなり違う(笑)値の部品を探し出して組み立てた。
05032  モトローラ様の資料だけ有って普通に動いた。ちょっと感動した。PICkit2の要求電流は解らないけど、回路を駆動する事は無いので最大で50mAと考えて設計・測定した結果がこれ。
 4.5Vから5.5Vまでの入力範囲において、出力電圧は5.21Vと安定していた。効率は左図の通りで低めだけど、電力的な用途じゃ無いので文句は言わない。多分、定数を最適化して計算し、その通りの部品で組んだら0.65位は行くんじゃ無かろうか?
 これをPICkit2のような物の前段に付ければ、4.5VしかでないUSBポートでも安心して書き込みが出来そう。でも電圧の立ち上がりが遅かったりして、差し込んだ瞬間の挙動とかが不安定に成るかもしれんな・・・。

 260kmの疲労はほぼ抜けたし、古い御堂を壊した廃材は全て薪棚に収納した。黄砂が酷いけど取りあえず今日は走ることにした。
 早めに出たので長めのコース。犬鳴川沿いを走ってかゆだ橋まで行き、ぐるっと回って倉久経由で帰ってきた。
 楽な気持ちで走り始めたので前半は楽だったけど、15kmを超えるあたりから脚が怠くなり始めた。こんな事で皆生が走れるかな?と少し不安が。

ラン 25km

| | コメント (0)

2011年5月 2日 (月)

PIC18F14K50さんはちょっと変態

0502 今日は普通の仕事の日。小さなブラケットを作る作業が有ったのでその作業をやり、合間にPIC18F14K50のデータシートを読んでいた。何か面白い用途に使ってみようと思って。
 すると気になる記述を見つけてしまった。「L」じゃない5V系であってもUSBのD+、D-端子は最大電圧が3V系との記述が有る。この端子は書き込み用のデータとクロック端子を兼ねている。なんか嫌ーな予感が。。。
 いやいや、わざわざD+とかD-の表記をしているのだから、USBモードに成った後の事でしょ?とか思いながら調べてみると、Microchipのアプリケーションノートの41342A.pdfと言うヤツを見つけてしまった。
 そこには「L」じゃ無い5V系で有っても、書き込みの際はデータとクロック端子は3.3Vが上限である様な記述が有る。5Vで動いている基板でのオンボード書き込みなら双方向!のレベル変換を入れるとか、チップ単独なら潔くVddから全部3.3Vで処理しろとか、そう言う風な記述が・・・。
 せっかく「L」じゃない5V用を買ったのだから、PICkit2もどきもVddの可変回路は必要ないと考えて居たのに。。。この気持ちを何処にぶつけたら良いのか(笑)。
 仕方ないからVddの可変回路と、データとクロック信号の上限を制限する回路を追加した。もう配置は無茶苦茶だし部品も滅茶苦茶。でも動いたから許す。
05022  忘れないうちに昨日の回路図を修正してみたけど、記憶で書いているので嘘があるかもしれない。
 PICのVddにどうして20AクラスのFETを使うのか!?とか、そう言った突っ込みは無しでお願いしたいです。。。出力が5VまでスイングするOPアンプが無かったので、敏感にONに成らない様なFETを探したらこれしか見あたらなかったので。
 OPアンプの+と-を逆にして、2SA1015を2SC1815で駆動しようかとも思ったけど、なんかもうグチャグチャで極力点数を減らしたかったのでこうなってしまった。ハハハ。

 タイミング的に泳ぎたかったけど月曜日なのでプールは休みの日。右膝が少しだけ痛いので自転車とかランは止めにして、家の作業をすることにした。
 手始めに納屋の裏のタケノコ倒し。1月ほど前は必死で探していたのが嘘のように、至る所にニョキニョキ出ている。それも全て生えて欲しくない所に。これを全部倒していく。かなりの重労働。
 それが終わってからは薪割り。夏になって玉切りにしたままで放置していると、虫とかムカデ類の巣に成ってしまうから、早急に割って薪棚に入れたかった。2時間やったけどまだまだ全然進まない。

 風呂に入りながら今気がついた。回路図左上のデータ線の電圧を規制する2SA1015のベース電位だけど、Vddをそのまま繋ぐとクランプされた最高値がVdd+0.6に成ってしまう。
 Vddを直接ベースに繋がずに、ショットキ「じゃ無い」普通のダイオード経由で繋いで、ベース電位をVdd-0.6にあらかじめ低めにしておかないと。。。明日の朝にでも回路を修正しておこう。このくらいで壊れはしないと思うけど。

| | コメント (0)

2011年5月 1日 (日)

PICkit2の一部機能の互換機の様なもの

0501 今日は1日ゆっくりした。昨日の疲労感が全身にうっすらとあり、三男の友人が来ているのでお菓子もあり(笑)、なかなか幸せな環境。
 途中で部落の草刈に行ったりしたけど、それ以外の時間は基本的に昨日の夜考えたPICライタを作って遊んだ。

 コントロール用のPIC18F2550以外は手持ちの部品が有ったので、いつもの様に最適では無いと思うけど適当にでっち上げた。
 一箇所だけ最適というレベルじゃなくて間違いが有った。5VをスイッチングしてVppを作る部分で、13V程度の電圧を5V弱まで分圧してから18F2550のアナログポートに戻す部分。ここの取り出し部分はダイオードとコンデンサの間じゃ無いといけない。
 その他の変更点は、コイルが470uHしか無かった、Vusbのコンデンサは100nFを2個並列にした、スイッチング用Trだけ2SC2001にしてみた、左記のベース抵抗を1kΩにした、スイッチング後の平滑コンデンサが100uFしか無かった、Vppフィードバック用の分圧抵抗を多回転の抵抗にした、クリスタルじゃ無くてセラロックにした、CLKとDATA端子を4.7kでプルダウンした、他にも有るけど書くのが面倒に成ったので御免なさい。
 基本的にユーザーズガイドの回路図の通りに作ろうと思っていたのだけど、手持ちの部品の関係で定数が変わってしまった感じ。2SC2001に関しては気分で変更してみたけど、たぶん1815でも動くと思う。
 ゼロプレッシャーソケット側は8ピンと18ピンと20ピンに対応した配線にしたけど、8ピンのVssとVddが他の品種の普通のI/Oピンに加わるのが気分がよくない。定常的に印加されている訳じゃ無いけど、なにか過渡的な時に悪さをしないかな?と言う気がしないでも無い。
 まあ、他の部分でも怪しいところが多々あるので(笑)、そこだけ気にしても仕方がないと言えばそうかもしれない。いつもの様によいアイデアが浮かぶまでは見て見ぬ振りをして置こう。

| | コメント (2)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »