« 旋盤のワイパ | トップページ | ♪九月の雨より冷たくて♪ »

2011年3月 5日 (土)

プラグレンチの上は何故六角?

03051 農機具とかにつかうプラグには対辺寸法19mmのヤツが有る。KTCからは出ているけど、差し込みが1/2sqのしか見つからなかったので、ストレートのロングソケットで代用していた。
 でも何となく落ち着かない。たぶんそれは頭が六角じゃ無いからだと思い、ドリドリ3号の試験も兼ねて頭を六角に削ってみた。うん、これで違和感が無くなって気持ちも落ち着く。
 でもプラグレンチと言うかプラグ用ソケットの頭は何故六角なのだろう?スパナをかけて回してください・・・と言う意味かと思っていたけど、対辺寸法を測ってみると20mm+αの中途半端な寸法だった。
 こんな寸法のスパナなんか普通の人は持ってない。かといってモンキーなんか入らない場所が大半だし。。。インチかな?近いのは13/16かもしれない。でもスパナをかけてくださいと言う意味なら、ここも19mmくらいにするのが普通じゃ無いのか?
 と言うことで私が削ったヤツは対辺寸法を19mmにした。向かって左から2番目のヤツ。一番左は例の繊細なカワサキ君の為に削った18mm、3番目はたしか16mm、右端は21というか20.6と言うか20.8と言うか良く解らんけどB6ESとかに使うヤツ。
03052  加工はこんな具合。モノタロウの4枚刃超硬エンドミルの8.0mmを使い、回転数は最高の1800rpm。全深さの12mmを一気は怖かったので半分の6mmを2回にした。
 本職用ならF250くらい行けると思うけど、そこまで剛性が高くないのでF100で削った。どうせ段取りの方が時間がかかるので、自分用に1個作る場合は送り速度で冒険しても仕方ないと思う。

 先週は土曜日に作業をしたのでトレーニングはしていない。そのせいか日曜日の練習会では予定よりも長い距離を付いていくことが出来た。今週もその手で行こうか?と一瞬だけ思ったけど、土曜日に消耗させた状態で何処まで行けるか興味が有ったので走ることにした。
 仕事が残っていたけど夕方から夜にかけて走るのは少し辛いので、15:00頃から走ることにして帰ってから残りの仕事をすることにした。自営業なのだから自分に有利な生活パターンを構築したらいいやん。と思った。
 まだ明るいし気温も高いので気分が良い。本城のトイレで水を飲んだ後、ルミエール側に曲がらずにかゆだ橋まで行くことにした。天気がよいので土手にはツクシが出ていた。
 帰り道にトヨタグランドに寄って100mの流しを10本ほど。リラックスして走ることを心掛けた。すこーしだけ出来るように成った気がする。
 柴田アスリートクラブで走っていた女の子だと思うけど、一人で来てトヨタのRCと一緒に練習していた。中学生か高校生くらい。志の高い人は違うなぁ。。。
 まだ明るい。鞍手の峠を越えたり倉久の神社の上まで行ってみたりして帰った。ちょっと楽しかった。でも両足共に軽くマメができかけた。酷かったら明日のランはどうしよう。
 嫁さんが居なくて晩飯にカレーが作ってあった。浪人生で動いていない次男は1杯しか食べなかった。三男と私は2杯食べた。そのあとで籠に入っていたお菓子を食べた。距離は走ったけど食べ過ぎたかもしれない。

ラン 28km

|

« 旋盤のワイパ | トップページ | ♪九月の雨より冷たくて♪ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 旋盤のワイパ | トップページ | ♪九月の雨より冷たくて♪ »