« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

少し暖かく成ってきた

0331 朝飯の後で外に出たら今までで一番暖かい日差しを感じた。何となく気分がよかったので日なたの土間で出来る仕事がしたくなり、放置していたコードリールの修理をした。
 ランマと一緒に廃業した左官屋さんから貰ってきたリール。その為にびっしりとセメントでコーティングされていた。取りあえずジェットタガネで荒っぽくはつり、その上から直接油性のペイントを塗ってお終い。。。塗料屋さん御免なさい。
 コンセントがスカスカで発熱していたので、壁に埋め込むタイプのアース付きに交換した。これは既に買っていたのだけど、意外と高くて1個が400円くらいしたと思う。でも使い勝手が良くなるので許そう。

 錦帯マラソンは被災地支援で海兵隊の手が回らないので中止になってしまった。まあこれは仕方ない。気にしすぎの自粛じゃなくてかなり迷惑をかけて居るのだから。
 でも夏のレースに向けて距離は稼いで置きたかったので、13kmのコースをぐるっと回って来た。トヨタグランドで気分が変わって軽いインターバル。
 軽めに400mを10本。繋ぎは100mのジョグで。ヘロヘロに成るような強度ではなく、レースの10kmくらいの強度でしかない。でも一人のジョグではこの強度で走ることは稀なので、たまにでもやっておく意味はあると思う。

 次男のお祝いというか孫達の顔を見たかったのか、嫁さんの方の婆さんが来ている。で、福岡から長男も帰ってきて2回目のプチお祝い。
 寿司が少しだけ有ったので、これが最後に成るかもね?とか話しながら鮪を食べた。。。環太平洋の人達御免なさい。海の神様御免なさい。

ラン 17km

| | コメント (0)

2011年3月30日 (水)

ダイナモ装着

0330 昼過ぎにA型フォードのオーナーが来られた。携帯用の工具セットを取り出し、薄手の手袋を装着して自ら作業を開始。
 取付金具などはオリジナルのままで残っていたようで、簡単にダイナモが取り付いた。心配していた風合いもそれなりにマッチしているようで一安心。
 エンジンを始動して貰って発電量のチェック。第3のブラシは充電量が多めの位置にセットしてある。ゆっくり目の巡航回転程度で5A-7Aの発電量が有る。吹かして貰うと20A程度まで増える。まあ合格じゃ無かろうかと思う。
 DCダイナモの常でアイドリングでは発電しないけど、意外と低速から発電している。どちらかと言うと今のブラシ位置では過充電に成るかもしれないと感じるくらい。
 それにしても変な人だ。「岡山まで往復したけど全然問題なかった。途中でポイント調整を1回だけして、SA毎にラジエターの水を補給するだけで済んだし・・・」とか話すし(笑)。まあ、こんな人じゃ無いと80歳のA型フォードを実用に使うとか出来るわけ無いか。
 最後にパーツリストを見せて貰った。ダイナモのブラシところかブラシホルダのブッシュとか止め輪に至るまで、全ての部品に値段が明記してあって今でも入手可能。しかも値段は今の国産車部品より安いくらい。これがアメリカの底力か。。。

 ラン、バイク、と来たので今日はスイム。飯塚のプールに行って泳ぐことにした。1レーン空いていたのでそこに入ろうとすると、なんか見たような泳ぎの人が居る。全然泳いでないとか言いながら、こそっと練習している訳ね。フフフ。
 アップの後でプルの練習。サークルは25mで10秒休憩のパターン。3月の初めの頃よりは体の下を掻けるように成った気がする。でもまだ外側に近い部分も有るし、力むと自然と外側に成っている。まだまだ頭で動かしている段階と言う感じ。
 黒いプルブイの人は400m単位で泳いで居る。試しについて行ってみたら25mがやっとだった。後で聞いたら25mを20秒から21秒くらいのペースらしい。そりゃ付いて行けんわ・・・と思う。
 陸上で言えば1kmだけ付いていくのがやっとで、後で聞いたらキロ3分15秒でした。とか言う感じ。まあレベルが違うので今後は相手にしない事にしよう。

スイム 1.7km

| | コメント (0)

2011年3月29日 (火)

レギュレータじゃ無くて・・・

0329 6Vから12Vへの巻き替えが完了したA型フォードのダイナモ。ベアリングとかの作業も終わったので、仕上げにレギュレータ関係の作業に着手。
 VWとかと同じで円筒形のダイナモの上に小さなケースが載っている。その中にレギュレータが入っているのだけど、この車種の場合は単なるカットアウトリレーだけだった。
 ブラシが3ブラシ式なので予想は付いていて当たり前なのだけど、蓋を開けてみるとシンプルで風情が感じられてイイ感じ。
 蓋はカシメなので内部は撤去して電子化しても良いのだけど、それでは80年も生き延びてきた自動車電装品の歴史に対して失礼な気がして、ぱっと見は解らないように12V化の作業をする事にした。
 例によって「80年間ずーっと使ってきました」的な仕上がりを目指して、過度な補修はやらない。でも機能的にはしっかりしたO/Hを行ったのと同等に成るように。
 A型フォードのカットアウトリレーの、さらに中身を見たことのある人なんか少ないとは思うけど、そんな人がこの作業後の写真を見ても、12V用に改造されていると解る人は少ないと思う。
03292  ブラシの慣らしを兼ねてモータリングテスト中の画像。全体の仕上がりはこんな感じ。
 削りだした界磁鉄心を固定する皿ビスは、錆を嫌って黄色のクロメートにしたけど、あまりに目立ちすぎるので上から薄めた黒の塗装をして輝きをぼかした。
 整形も化粧もしていないけど、小綺麗に暮らしている80歳の老婆に見えるだろうか?

 昨日の22km走は強度を落としたけど、痙攣を避けて走り方がおかしくなっていたみたいで、足の裏とか踵の辺りが重くて少しだけ痛い感じが有る。その部分の保護の意味と体全体の回復を兼ねて軽く3本ローラへ。
 取り合えず1時間は普通に漕いだ。次の30分は武友漕ぎにしてみた。これは日曜日に後から観察していて勝手に名付けた漕ぎ方の事。
 数秒から十数秒の周期を維持しながら、ペダルを漕ぐ強度が波状というかパルス状に変動する。強く強く強く・・・弱く弱く弱く・・・強く強く強く・・・と言った感じ。
 後で観察しながら、マイレッジマラソンのエンジンの使い方を思い出した。燃費の為にスロットルを閉めて走るのでは無くて、燃料消費率が最良に成るアクセル開度でガーッと加速して後はエンジンを切って惰性で走る。速度が落ちたら繰り返し。
 ランニングでは体重を支えると言う行為が有るのでこんな事は出来ないけど、自転車は車輪が体重を支えてくれるので、脚はエンジンに徹する事が出来る。すると最大効率でガーッと漕いでしばらく休むとか、そう言った考え方が有っても良さそうな気がしてきた。
 でも本当のところは単純に飽きてきて変化を付けて居ただけかもしれない。彼に聞いてみたいけど、かれは「バナナは嫌いです」とか言いながらムシャムシャ食べるように嘘つきなので(笑)、本当の事は教えてくれないだろう。

バイク 50km

| | コメント (0)

2011年3月28日 (月)

500Vでは足りない

03281 空いた時間にやっているガイガーミュラー計数管の続き。昨日から今日にかけての成果というか、駄目だったことのメモ。
 例の本で要求電圧が(陽極径)×log(陰極径/陽極径)に比例すると言う記述を見つけたので、息子のギターの弦を使って中心電極を細くした。たぶんピアノ線系の何かと思うけど、鉄系の材質で良いのかどうか解らない。

03282  次はガスの封入。ビニール袋に部品を入れ、アルゴンを軽く充満させてからほぼ全て排出した。これで内部から空気がかなり追い出されて、少量の(ほぼ)アルゴンが隙間に残っているだけに成った筈。
 次にエタノールを中に吹き込んで蒸発させて適当に体積を調節する。数年前に買って霧吹きに入れていたヤツなので、かなり水分を含んでいたかもしれない。
 最後にアルゴンを1:10くらいの目安で充満させる。TIGのトーチをそのまま使ったので、トリウムで汚染されて通常でもガリガリ反応してしまうかも・・・この段階ではそう思っていた。
03283  袋ごしに内部で組立、そーっと取り出して合わせ目をセロテープでシール。大気圧なのでこれでも良かろうとの判断。
 我が家の最高圧を誇る高砂の高圧電源装置で525Vを印加した。信号は1.5kV耐圧のコンデンサでACカップリングしてオシロに入力。線源は古いトリタンの溶接棒。
 ところが、全然反応が無い。トーチの汚染とか心配する必要は無かった。GM計数管どころか比例計数管としても反応すらしていない。はぁ。。。
 吸い出し口を付けて注射器で吸引するべきか、さらに高圧の電源を用意してバチバチ言わせながら(笑)実験するべきか、両方やらないと駄目なのか、高圧電源はイグニッションコイルで自作するか・・・。
 一気に悩みが増えてしまった。

 昨日の分析から筋持久力が必要と判断し、ノロノロでも良いから長時間のランニングをしようと思って走り出した。
 走り出してワンジルの事を思い出した。「走れば走るほど脚が強くなる」そんな事を彼は話した。お前のレベルならとにかく走れ!と言いたかったのかもしれない。いや、故障中で走りたい気持ちを抑えきれなかったのかも。もう会うことは無いので真意は解らんけど。
 昨日は無理はしなかったけど、今日になっても完全には回復していない。ちょっとでも無理をしたら同じ場所がピキッと来る。慎重に慎重に走り続けた。
 暗くなってきたけど室木の峠を越えた。脚の事が気になっていたので、藪の中のお化けは気にならなかった。あとはトヨタを抜けて家まで帰った。ちょっと胃が疲れた。

ラン 22km

| | コメント (9)

2011年3月27日 (日)

最近の入学式

 午前中は練習会。今日から垂水峠4周で100kmに宗像大社往復の16kmに成るらしい。とんでもないな・・・と思うけど、その分強度が下がれば年寄りにとっては楽な方向とも考えられる。
 バイクはエアロを復活させたおかげなのか、前日夕方に25kmとかを走っていないおかげなのか解らないけど、今までよりはかなり楽に走ることが出来た。
 平地で先頭集団の後に付いていくことは出来る。しかし空気抵抗の影響が少なくなる垂水峠のダラダラ上りでは実力の差が出てしまい、2週目の中程でちぎれてしまった。まあ実力的にこんなモンか?
 ランは走り始めから太腿に違和感が有った。いつか来るな?と思っていたら予想通りに途中で左の太腿の内側がピクピク言い出した。今年の目標に従って頑張らずに素直に止めて、マッサージの後で軽くジョグで帰ってきた。
 ここで攣ったと言うことはそこまでの実力だったと言うこと。正確に分析して少しでもトータルの能力を向上させる必要が有る。心肺的にはまだ余裕だったので、脚の筋持久力の問題とか、最近は忘れていたカルシウムの摂取に関して見直そうと思う。

 昼飯に遅くなると嫁さんから怒られるので、全員が帰ってきてないけど早めに帰らせて貰った。平和な家庭を維持できないと大会に出ることすら出来ないのだから、取りあえず一番大事な問題(笑)。
 夕方には嫁さんと一緒に飯塚のプールへ。今日も体の真下を掻くように気を付けて泳いだ。サイクルは25mの後で10秒休憩して再スタートが面白かったので、基本的にはそれで行ってみた。

 ちょっと面白かったこと。昨日入学手続きとか下宿を探しに行った次男が話していたのだけど、一人で来ていた新入生を見かけなかったらしい。
 一人で歩いていると勧誘のビラも全然配って貰えなかったと言うし、下宿探しでも引っ越しをする在校生と思われていて最後に驚かれたという。。。うーん。
 そう言えば長男が入学したときにニュースで映像が出ていたけど、もの凄い数の親が居て驚いた。別の大学では学生の2倍以上の席を用意したとも報道していた。
 そうか、今はそう言う時代に成っていたんだ。私自身も鞄一つ持って出ていったし嫁さんも異論を唱えなかったので一人で行かせたけど、かなり世間の平均とは違った方針だったと今になって気がついた。
 まあ良かろう。同じ様な行動パターンの者ばかりだと、何らかの変化に対して同じ反応ばかりで面白くないし、危機的な状況では全部が滅んでしまう可能性も出てくる。

スイム 1.8km
バイク 100km
ラン 10km

| | コメント (4)

2011年3月26日 (土)

エアロ解禁

0326 予定では4月に成ってからと考えていたけど、4月の前半は色々と予定が入っていて乗れないかもしれないので、ちょっと早いけど今日から解禁することにした。
 上体のポジション以外はキープしたかったので、HARPからスペシャにクランクを移植した。これで寸法的には腰から下は同じに成るはず。
 DHポジションは数ヶ月ぶりなので、慣熟の意味で軽ーく走ることにした。その為に寒くないようにダウンを着た。それなのにエアロヘルを被ったので凄く変態チックなスタイルに。
 初めてDHポジションにしたときのような違和感は無いけど、特に下りとかの安定感がイマイチな感じ。あとは横を車が通ったら怖い。
 ポジションは何故か窮屈に感じた。ハンドルが近くてサドルが低い感じ。しばらく乗ったら慣れると思ったけど、最後までサドルは低い感じが有ったので帰ってから4mmほど上げた。
 特に大きな問題は無かったけど、乗っていて若干の不安感が有ったのは事実。何もなければ明日の練習会はこっちで行く予定だけど、速い速度で集団走行は避けておこうと思う。慣れていないし年で反射神経とか判断力が落ちているので用心した方が良い。
 とか何とか意識的に離れるような事を書いているけど、私の脚は速度が上がったら自動的にちぎれるシステムに成っている(笑)ので心配は要らない。
 明日から垂水峠4周らしい。前回みたいに一人でちぎれるのは悲しいので、後方集団のお友達が沢山来てくれる事を期待しておこう。

バイク 32km

| | コメント (0)

2011年3月25日 (金)

いーとーまきまき

03251 ちょっと中断していたA型フォードのダイナモ作業の続き。12V用で計算して注文した線が中々入らず待ちの状態だった。大きなリールなら有ると言われたけど、こんな車種が続くわけ無いからそれは流石に買えない。
 その後、今回の震災も重なってこのまま凄い時間になりそうだったので、別の店を何とか探し出して注文したのが入荷したので作業を開始した。
03252  以前に作った巻き線機を使ってコイル状に巻いていく。巻き枠は毎回専用に作る必要が有るけど、巻き線機だけでも作っておくとずいぶん手間が違う。見栄えは良くないけど・・・。
 あとは形状を整えてワニスを含浸し、中途半端に乾いた状態で形を整えながらグラステープを巻いてコイル単体の出来上がり。
 耐熱の保護管を使って配線を行い、所定の位置に界磁鉄心で固定し、そのままの状態で適当な電流を流して少しだけ発熱させて奥まで硬化させる。
 まあ、サイズによって順番とか巻き枠の形状を変えないと上手く行かなかったりする。同じのを繰り返す専属のサービス工場じゃ無いので、その辺りは効率が悪いけど、その分飽きずに面白い気がする。

 今日はスイミングの日。最初からトラブった。カードを忘れて中に入れない。後から来るオバチャンに借りようと思ったけど、軽トラの中とか鞄の中を探しまくったら何とか250円出てきたので、取りあえず1時間券を買って入った。超過分は長濱に借りよう。
 レッスンが始まるまではずっと手の位置を考えて泳いだ。どうも体の下を掻くことが出来ない。どうしても外を掻いてしまう。そして斜め外45度くらいに向けて手が出てくる。。。
 良く解らんままにレッスン開始。この段階で脹ら脛がすでにピクピクしていて、今日は何処かのタイミングで攣るなと悪い予感。
 前半はプルが主体だったので攣らなかったけど、先生から何回も掻く位置が悪いと指摘される。それを気にしたらリカバリーがロボットみたいにカクカクに成る。あぁぁぁ。。。
 着いて10秒レストで繰り返すヤツは何とか終わった。その次は25mを30秒サークルで4本の4セット。ちょっとヤバそうな気がしながら開始。
 予想通りに3本目で脹ら脛が攣ってしまった。面白いことに後で長濱も攣って苦しんでいる(笑)。先生が呆れて二人はプルブイを使って良いことにしてくれた。
 その代わり呼吸制限付きで、2セット目は4回に1回で3セット目は6回に1回に成った。この時点でほぼ死んでいた。4セット目は予想通りに8回に1回。流石に「それは無理!!」と叫んだけど、「自分から限界を作ったら駄目」と冷静に言われて返す言葉が無い。
 どうせ潰れると思って8回に1回で泳ぎ始めた。絶対に駄目と思っていたけど、6回に1回とあまり変わらない感じで4本を終えることが出来た。成るほど自分で限界を作っちゃいかんなと反省。

スイム 1.9km

| | コメント (0)

2011年3月24日 (木)

逆支援物資

0324 ダイヤのティアラとお金を送金していた東京のオバチャンから、次男宛に逆支援物資が届いた。ニュースでうちの送金額6,500億円程度が滞っていると言っていたので心配していたけど、ようやく入金されたお返しだろう。。。上沼恵美子やな。
 この家からは何時もこの手のヤツが届く。非常に近いDNAを有している筈なのに、どうして兄と違っておちゃらけた生き物に育ってしまったのだろう。
 まあ、取りあえずありがとう。放射性物質に気を付けてボチボチすごして欲しい。旦那の会社は前身があれ系で今は工場が被災で大変そうだから帰れないと思うけど、娘達は始業式が遅くなってネズミーシーも沈んでしまったみたいなので、和白に帰って"かしいかえん"でバイトでもしたらどうだい。。。と伝えておくれ。

 今日はランニング。タイツに長袖ジャージにしたら丁度よかった。でも手袋は葬式用の白いヤツでは寒すぎる。
 マフェトン教の教祖様からコメントを頂いたからでは無いけど、適当にゆっくり目に22kmのコースを走ってきた。日が長くなったとは言え最後の方は薄暗い。
 今日は室木に抜ける峠の道を通った。お化けは出なかったけど横の藪でガサガサ言う音が何回もした。大半は鳥と思うけど1回は音が重そうでダッシュして行ったのでイノシシだと思う。
 近くから遠ざかる方なら良いけど、向こうから来て藪から顔を出し、こちらに気付いて90度ターンして数メートル並走し、それでやっと藪に戻ると言うパターンが一番怖い。あとでこっそりタイツの股間を触ってしまう。

ラン 22km

| | コメント (4)

2011年3月23日 (水)

計数管のお勉強

 暇があったら図書館で借りてきた本を読んでいる。かなりの情報量があるので、ネットをさまよっているよりは何十倍も効率よく知識を得ることが出来て助かる。ただ、理学部じゃなくて工学部出の中途半端なオッサンなので、中に書かれた本質的な事は理解できていない。
 まずは内部の気圧だけど、電場中のイオンの速度は(電場の強さ)/(ガスの圧力)に比例するらしい。その為に内部が大気圧以下にしてあったりするのだろうと思う。
 次に市販品は何故中心電極が細いのかだけど、必要な電位差はlog(陰極径/陽極径)に比例するという関係が有るらしい。でも単純に計算したら電極が細くなったら要求電圧が高く成るような気がして、ここは良く解らないまま。
 こんな感じで少しだけ理論的には進んだけど、今日は他の部品作りをずっとやっていたのでこれ以上の作業面は何も進まなかった。

 天気はよいので昨日に続いて自転車に乗ることにした。ロードは寒さが堪えたので今日はMTBで。こちらは速度が出ないから寒くない。
 いつもの家の廻りの山道をグルグル走り回った。最初に乗り始めた頃よりもずいぶんスムーズに走り回る事が出来るように成ってきた。これは体力と言うよりも操縦が上手くなったと言うことだろう。
 MTBに乗った後で少しだけ明るかったので山に行ってみた。筍が無いかな?と思って唐鍬を片手に。
 でも最近は寒い日が続いているのと、イノシシの害がもの凄くて1本も見つける事が出来なかった。例年だとお彼岸には2-3本は掘っていたのだけど、今年は少し遅いかもしれない。

バイク 15km

| | コメント (2)

恥の文化、罪の文化

 珍しく朝から書いている。朝のニュースを見ていて気分がメチャ悪くなってきたから。たぶんこの先の文章は東京に住んでいる人に取って、腹立たしい内容になると思う。このブログは田舎の爺さんしか読んでないと思うけど、都内の人が居たら読まずに別のページに移った方が良い。

 住居とか食品とか政党とかそんなことは個人の立場とか思想で違う。選択は自分が判断すれば良いことなので、極論すればどうでも良いと思っている。戦時中に前線基地に拘束されている訳じゃ無いのだから。
 気に成ったのは夏の電力事情の話し。クーラーとかを使い出すと計画停電が避けられないらしい。だから「他の電力会社から持ってくることは出来ないか」と言う話をしていた。
 今でも23区は停電させないとか、今後も○○区は停電させないとか勝手なことを言っているのに、こんな事をしれーっと言うようではお終いだと思う。
 ディズニーランドは近くに作るけど、原発は福島に作る。非常時だから周辺の人や工場は停電を我慢して欲しいけど、我々は日本を動かしているし大事な情報を発信しているから止めると大変な事になるでしょ、解る!?。。。と言う感じか。
 ここ数日はしきりに日本人は素晴らしいとか言っていたけど、「恥」とか「罪」とか、そう言った部分は忘れたんですか?と言いたくなった。

 ああ、10年後くらいが目に浮かんで憂鬱に成ってきた。東電が一旦解体されて負債は税金で賄われる事が決まり、補償とか大手銀行への借金は税金から捻出される。そして東北電力と経営が統合されて東日本電力が出来、効率的な運営を目指して関東と東北の送電網は一体化される。
 この頃、何故か東大理系の偏差値が2下がり京大が2上がる。でも予算は東大の方が数倍は多い。
 中央の政治は自民か民主のうまく立ち回った方が政権を取るが、どちらに成っても自民家の人々なので大きな差はない。共産党が意外と票を伸ばす。東北の知事は反原発派が選出される。しかし放射能汚染と災害復興の二重苦で苦しい時代が続く。
 色んな面でギリギリの局面が訪れたとき、反原発派の知事が心労から謎の自殺をする。後釜は原発推進派の収入役。
 知事と政府は復興の為に「苦渋の決断」を行い、再び東北に原発を作る計画が決まる。より遠い岩手か青森が候補に挙がる。後は50年くらい前の歴史を繰り返すだけ。。。今回は送電線を繋いであるので「首都圏の為じゃ無い、東北の復興の為の電力だ」という言い訳が出来る。
 前回の反省から津波は30mを想定して設計が進められるけど、東日本電力の本店の所在地は都内なので真の危機感は無い。
 電源を設計するときに、過電流検出回路を設けずに前回よりもトランジスタのIcを倍にする様な物。いくら過大なスペックで設計しても、フィードバックの無いシステムは何時か暴走するに決まっている。原発とか健康とか戦争の場合のフィードバックとは、命令する本人とか家族への死の恐怖しか無いと思う。
 10年後に世界最新鋭の夢の原発が稼働を始める。廻りには大手商社が作った食物工場が林立し、近所の人が安全な野菜を工場内で作るために働き、それなりに幸せな時代が始まる。
 外貨を獲得するために、世界中の使用済み核燃料の処理を引き受ける事が決まり、大規模な処理工場が建設されると共に北海道に深い穴が掘られる。国民的アイドルが「地中深くに埋めるから安心安全」とCMする。
 国に対する癌と白血病の訴訟が出始め、それから30年くらい経過してから和解案が出る。その頃、東日本電力と関連会社の相談役には、寿命あと僅かの東電の旧役員達の名前が復活している。

 安っぽい小説には成るな。。。書いたら気が晴れるかと思ったけど、なんか逆に鬱症状が酷くなってきた感がある(笑)。畑でも耕して来るか。
 もう、こんな話は書くまい。自分の心の健康に悪い。書くのはガイガーカウンタの技術的な事だけにしよう。

| | コメント (12)

2011年3月22日 (火)

圧力は10cmHgみたい

03221 やることが色々あって、今日はお尻の栓を作るだけしか出来なかった。
 POMの廃材から旋盤で円筒形の栓を削りだし、中央に穴を開けて錫メッキ線を接着剤を付けて差し込んだだけ。
 穴は手持ちの関係で1.0mmのドリル。差し込んだ線はたぶん0.8mmじゃないかと思う。測ってないので解らん。

03222  最終的には適切に混合された気体を充填したビニール袋中で行う予定だけど、取りあえず卓上で組み立てたのがこの状態。何となく形に成ったような気がしてちょっと嬉しい。
 作業はここまでだったけど、別の面でかなり進展があった。夕方にウォームアップがてら福教大の図書館に行き、関連の書籍を数冊借りてきたから。
 最初に読み始めたのが共立出版の「放射線測定装置」と言う書籍。暗くて怖い書庫から探し出してきた昭和31年の古い本だけど、この時代の本の常で今の本よりも内容が具体的で助かる。
 ザーッと読んでいくと内部気体の圧力に付いても記述があり、そこには10cmHgと書いてあった。Nori-Chanさんに教えて貰った価も、後でネットで探し出した価も10mmHgと成っていたので10倍違う。
 疑問を持ちながら更に読み進めていくと、アルコール1.5cmHg、アルゴン8.5cmHgという記述が出てきて、これはたぶんトータルで10cmHgの方が正解の可能性が高そうだと解ってきた。
 今日はここまで。本を借りるときに司書のお姉さんにカードの期限が切れかけだと教えられ、その場で1年間の延長手続きをして貰った。これであと1年間はここの図書館が使える。
 本当は九工大とか九大の図書館の方が面白そうな物が多いとは思うけど、ちょっと距離が遠いので躊躇してしまう。

 福教大の往復で体が温まって居たので、Tシャツに長袖ジャージでシューズカバーも無しで自転車をスタートさせた。結果的にこの判断は間違っていた。メチャ寒くて冷たかった。
 赤木峠にしたのだけど2本目から雨まで降ってきた。でも週末に他の奴らは自転車の練習をガンガンしていると思ったら、止めるわけにはいかないので乗り続けた。
 合計で5本登った。福教大の往復を入れたら6本。まあこんなモンで良いか、という所。速くはないのだけど、5本目でもへろへろの一歩手前で踏みとどまれる様になった感じは有る。

バイク 33km

| | コメント (0)

2011年3月21日 (月)

ガイガーミュラー計数管のケース

03211 頭の中で考えるだけではイメージが湧かないので・・・あまり頭が良くなくて想像力に乏しいとも言う(笑)、取りあえず形にしながら考えることにした。
 雲母板はトランジスタの放熱器用しか無かったので、そのサイズを基準にパイプを探してみた。これは外径Φ16mmで板厚1.0mmのアルミ製。
 アルミだと何とか線は通すとか色々と問題が有りそうだけど、検出するかどうかのプリミティブな段階なので許して貰った。
03212  検出窓は面倒なのでいつもの様に接着。中身がアルゴンなら侵されるとかその手の問題は可能性が低いので、まあ持つんじゃ無かろうか。
 ただ、この厚さでは760mmHg-10mmHg=750mmHgの圧力には耐えられそうな気がしない。とりあえず最初は大気圧というかゲージ圧で0の状態でテストしてみようと思う。

03213  適当に接着剤が固まったので縁をはさみで切り取り、断面に接着剤を盛り上げたのがこの状態。大気圧なら何とか成りそうな気がしてきた。
 反対の電極側だけど、最初のBNCジャックを使う方法だと良い固定方法を思いつかなかった。仕方ないから旋盤でPOM剤を削りだし、真ん中に穴を開けて細い線を通す方式に変更しようと思う。
 問題は内部気体の充填方法で、これはビニール袋を使って作業しようかと思っている。まあ、何とかなるか?
 もう一つの問題は電源。使用可能な電圧が何ボルトか解らない。手持ちの実験用電源は最大500Vまでなので、市販品並みに上手に動いた時はよいけど、そうでない場合はもっと高電圧の電源が必要に成る。
 だいたいの目安が有る場合は、電流は少ないので適当に昇圧回路を組んでやれば良いと思う。でもセンサから自作する場合は動作ゾーンが全く解らないので、やっぱり1000Vくらいまで出る実験用電源が有った方が話が早い。
 ちょっと難しい気もするけど、ガイガーさんとミュラーさんに出来たことなので、上手にやれば私にも出来るような気もする。

 連休でプールの休日がずれたので、今日は火曜日のレッスンが入っていた。先々週の金曜日の変わりとして泳ぎに行くことにした。本当は外に出たかったけど雨がシトシト降っていたし。
 火曜日は一番楽な日。始まるまでに沢山泳いでおこうと思っていたけど、出る時間が遅くなってしまって大して泳げなかった。
 レッスン自体もそんなにキツくは無い。でも空いた時間に悩ましい所を先生に色々と質問できたので、別の意味でレッスンに成って来て良かったと思う。

スイム 0.9km

| | コメント (4)

2011年3月20日 (日)

プチお祝い

0320 昼前に某大学向けGPSのコネクタをカシメていたら、次男が来て「受かった」と言った。論文だけの変わった後期試験に引っかかったらしい。
 取りあえず良かった。関東の私立に行くのと関西の国立に行くのでは、学費と生活費がかなり違ってくる。皆生以外にもう一つくらい大きめの大会に出られるかも(笑)。
 まあ、一番気に掛かっていたのは原発事故のこと。私自身は子孫も残したし、トリタンの溶接棒を削ってかなり内部被爆をしているので諦めも付くけど、息子はかけがえのないDNAの後継者。
 行くか行かないか、住むか住まないかは本人の判断だけど、息子自身も「うーん・・・」と言う雰囲気だったし、私も「行った方がお前の為になる」とは言い切れない気持ちだった。
 でも何とか後期で引っかかってくれたので、そのような悩ましい決断をしなくて済んだ。電気の神様ありがとうございます。我が家には暖房も冷房も乾燥機も食洗機もIHコンロも何もなく、オール電化の家の半分以下の電力量で生活している事を評価してくれたのですね。これからも無駄遣いはしません。
 ちゅうことで、夕飯はプチお祝いとなった。ソース(笑)と並んでいるのは先日の頂き物。こちらもありがとうございました。

 上にも書いたけど、きょうも少しだけ残った仕事をした。あとはGM計数管の構造について考えたりしてみた。最初は気体の封止が難しそうに感じていたけど、硬い容器に任意の割合で気体を注入する行為の方が難しいような気がしてきた。
 夕方からはいつもの様に嫁さんとプールへ。なぜかメチャ人が多かった。さて何処で泳ごうかと探していると、何となく見たような泳ぎ方の女性が見つかった。床屋のオバチャンが泳いでいた。オバチャンのレーンに入って泳ぎ出す。
 今日は体の下を真後ろに掻くドリルをやった。紙の上で右手が外側を掻いたら脚が右側に振れるのでは?と考えていたけど、実際に片手クロールで試すと想像通りの動きになった。左手は右手よりもマシなので、脚の振れもやっぱり少なかった。
 ずっと右手の軌跡ばかり考えてドリルを繰り返した。全然できなかった。なんか体全体が変な癖になっている感じ。矯正にはかなりの時間がかかるかもしれない。

スイム 1.0km

| | コメント (4)

2011年3月19日 (土)

ガイガーカウンタでも作ろう

 茨城のホウレンソウから基準値の3倍から7倍(だったか?)の放射性ヨウ素が検出されたとやっていた。例によって"ただちに"健康に影響は無い。とか、CTの何回分とか言う訳の解らない説明付きで。
 こんな言い方をするから逆に風評被害が出るんじゃ無かろうか。「○○村は基準値の1.2倍、××村は2.3倍が検出されたから両者とも出荷停止にした。それ以外は基準値以下である。詳細はお手元の資料を。。。」とか何とか言えないものか?
 とか息子達と話していたけど、婆さんは数日前のニュースを見ながら、「そげな風に言うてくれたら、直ぐに解って安心するとに」と話していたから、まあ一概には言えない。
 毎回毎回比較する例を探すのが大変だ。これから事態が深刻化していくと最後の方は「放射線治療の現場では」とか「宇宙の若田さんは」とか言うかもしれない(笑)。
 今回ほど元ネタの量が多く、対象が多人数で、長期間(になりそう)の被爆は誰も経験していない。そんなシチュエーションで国際的な基準の7倍に対して、安全率が有るから大丈夫大丈夫と言い続けて良いものかと不安になる。
 取りあえず嫁さんの言うように自衛しかないので、畑の耕作面積を増やして自前の作物を沢山作ろう。そしてこの手の物が測定できるか解らないけど、ガイガーカウンタを作ってみよう。

 長濱とかバイキングの連中は長崎で合宿をやっているけど、私は仕事が残っていたので昼過ぎまではずっと仕事をしていた。ちょっと悔しいというか取り残された気持ちが有ったので、1時間ほど早めに仕事を止めて走りに行った。
 ジョグには丁度よい感じの気候に成ってきて嬉しい。出る時間も少し早かったので、今日はかゆだ橋の25kmコースにした。
 最近は何故が左の拇指球の内側辺りに軽いマメが出来る。重くは無いので次に走るときにはくっついて何とも無いけど、15kmくらい走るとまた浮いてくる。その繰り返し。
 走り方が変わって来たのかもしれないし、少ししもやけっぽい感じが有るのでそのせいかもしれない。

ラン 25km

| | コメント (10)

2011年3月18日 (金)

計画停波

 夜になってテレビを見ていて気がついた。しきりに計画停電とか節電を呼びかけているけど、多大な電力を消費しながら節電を呼びかける行為は・・・中々風刺の効いたギャグだ。
 NHKと民放1局。曜日毎に順繰りに放送していく。どうせスポンサーもあまり取れてないみたいだから、しばらく休んだ方がマイナスもでなくて良いかも。

 昨日に続いて今日もプール。今日は先生の居るスクールなのでちょっとだけ違うけど。
 水着は外に干したままだったので取りに行くのがめんどくさく、慣れる練習を兼ねてトライウエアを着ることにした。だいぶ慣れた。あとはこれでバイクに乗ったり走ったりの練習を、暖かく成ったらやろう。
 今日は距離は少なかったけど中身が難しかった。サイドキックで息継ぎ毎に体の向きを入れ替えるヤツとか難しすぎる。力を抜けとか、膝が曲がっているとか、後に脚が蹴れてないとか、なんか嫌になるくらい指摘されるけど全部出来てない。。。
 その後の最後のプッシュの所の練習も難しい。ただ収穫は有って悪いところがはっきりと自分で見えた。特に右手が体の外側を掻いていて、最後のプッシュに至っては斜め後ろに押し出している。
 これだけ不細工な腕の動きをしているのなら、これを直したらだいぶ速くなると思う。でも今日は直せて無かったので、50mのスイムは44秒が最高で後半は47秒くらいまで落ちた。
 でもバタフライとか平泳ぎと交互に泳がされたので、クロールだけならもう少し速いはず。と言い訳を掻いておく(笑)。

スイム 2.2km

| | コメント (0)

2011年3月17日 (木)

女性は強い

 地震と原発のニュースを見ながら息子とアーダコーダと話していたとき、急に嫁さんが「空いた土地に全部野菜を作ろう!」と言い出した。
 確かにそうかもしれん。これから野菜の値段は上がるだろうし、放射能の心配とか風評被害とか偽装とか、面倒な時期がしばらく続くだろう。そして田舎の我が家には土地だけは沢山ある。
 福島の人大丈夫か?とか、最悪の場合はここも影響が有るよな?とか、仕事の方はどうなるかな?とか、玄海原発は?とか、そんなことばかり考えていた。でもそんなことを考えても腹は膨れない。。。
 チャールズの事を思い出した。作戦において一番大切な事は「補給」だと彼は何回か話した。彼は英語しか喋れないので本当にそう言ったかどうか怪しいけど(笑)、私にはそう聞こえた。
 私の持っていた海兵隊のイメージは、個々の優秀な隊員が突入とか前線とかそう言ったイメージだったので、彼の口から「補給」が一番大事という言葉を聞いた時は驚いた。
 よく考えたらそうかもしれない。極限状態になればなるほど、自分で食いぶちを確保できるヤツが強い。少し違うかもしれないけど、強い選手が「しっかり食べること」とか「しっかり休むこと」が大事というのに似ているかもしれない。
 よし、今までは山の仕事しかしていなかったけど、今後は畑にも少し手を出そうか。。。爺さん婆さんが五月蠅そうだけど。

 明日がスイミングの日だけど、ランニング→バイクと来たので順番的にプールに行くことに成ってしまった。いや、走っても良かったのだけど何となく。
 下駄箱に見慣れた安全靴が有った。もしや・・・と思ってプールに行くと長濱が泳いでいた。まったく困ったヤツだ。こんな所でも隠れてコソ練をしている。ちょっとだけ話をして一つ隣のレーンで泳いだ。
 今日は1時間券なので、出来るだけ休みを入れないようにしながら少しだけ変化を付けて泳いだ。
 隣に高校生くらいの二人組が居て、そいつらがバシャバシャ泳ぐ波が何回もこっちに被さってきた。ちょっとだけトライアスロンのスイムのイメージが有ってワクワクした。
 今日は全体的にイマイチな感じがした。良く進むイメージは一瞬も無かったし、腕だけを使っているのか肩からその先にかけてが疲れた。まだまだやなぁ。。。

スイム 2.2km

| | コメント (0)

2011年3月16日 (水)

支援物資

 おかしなものでこの状況に慣れてきたのか、昨日よりはだいぶ普通に仕事が出来るように成った。典型的な日本人かもしれない(笑)。
 嫁さんは私の妹とメールで遣り取りしていたようで、不足している物資をいくつか頼まれたらしい。その一つが単一電池と懐中電灯。
 でもこれはニュースでもやっていたけど、どこも売り切れで手に入らない。一過性と思うので少し我慢して貰おう。それにヤマトと話したら九州→関東は荷物が溜まっていて凄く遅れているらしいし。
 あとは"現金"と"一粒ダイヤのネックレス"らしい。取りあえずミカン箱に入るだけ詰めて送ろうとしたけど、質量制限の25kgを超えていたのと、そもそも現金を送ってはいけないらしいので送れなかった。
 ダイヤのネックレスの方は嫁さんが居なくてピッタリの物が見つからず、大粒ダイヤが並んだティアラを見つけたので代わりに送った。まあ、これで我慢しておくれ。

 またまた寒さがぶり返してきた。自転車に乗る予定だったけど寒さに負けて3本ローラ。でも少しだけ時間を延ばして今回も1時間30分くらい乗った。
 脚全体が重い感じがして、さらに何処の筋肉を使うかと言う意識が上手に伝わらないような、なんか自分の脚とは違うような感触が少し有った。昨日の疲労のせいだろうか。

バイク 47km

| | コメント (2)

2011年3月15日 (火)

気分が重いけど

 昼間はなんか色々と気になって仕事が捗らない。まあ、仕方ない。

 17:00ピッタリに止めて走ることにした。意外と寒くて風が強い。上下ともウインドブレーカを着て出発。
 13kmくらいのコースにしようと思っていたけど、なんとなくボーッと走っていたら西中を通り過ぎて22kmコースに行っていた。仕方ないのでそのまま進んだ。
 21号線バイパスで見覚えのあるシルエットのランナー発見。長濱だった。こんな所でこそ練しやがって、とお互いに思ったはず(笑)。これでちょっと気分が晴れたと言うかハイになった。
 トヨタグランドでトイレを借りた。室木の峠は暗くなってきてお化けが出そうな感じだったのでパス。下の道で倉久を経由して帰ってきた。

ラン 20km

| | コメント (2)

2011年3月14日 (月)

サマータイム ブルース

 あの世から、苦笑いしているんじゃなかろうか?

 翌日にハワイの津波はどうなったか気になりだし、取りあえず「Japan tsunami」で検索したらBBCのサイトが最初に出てきたので読んでみた。この段階で記事の下半分は原子力発電所の事が書いてあって驚いた。
 その後も適当に見ているけど、国内の報道と違うことが多くて面白いというかなんというか・・・。
 「日本の政府は軽く見ているけど、アメリカは空母を160km沖に退避させたと言っている」とか、何時まで見られるか解らんけどここに有るような写真とか出てくる。国内は軽い報道規制が入っているんだろうな、と言う感じを受ける。
 原子力関係で好きになれないのがこんな部分。必ず「問題ない」とか「大丈夫」とかそう言う言葉を多用する。そして問題が起こったら決まり文句の「想定外」。
 判断は個人がすればよいのだから、正確な情報を出してくれないかな?と何時も思う。でもそれだと「それで結局、大丈夫なんですか!!??」と言う類の記者質問が出て来るから無理か、ハハハ。

 この手の話は書きたくないのだけど、今日はトレーニングをしてないので何となく書いてしまった。明日から通常に戻そう。

| | コメント (6)

2011年3月13日 (日)

鼻水は少し楽になった

 鼻が昨日の状態だったら練習会は止めにしようと思っていたけど、朝起きたら普通の鼻づまりくらいまで回復していたので行くことにした。
 朝一の気温は低くてフロントグラスが凍り付いていたけど、快晴で気温はグングン上がりそう。それなのに参加者は5名と少なかった。年度の切り替わりが近いからかな?
 このメンバーなら私一人でちぎれるパターンやな・・・と考えていたら、予想通りに(笑)途中でちぎれて一人旅に成ってしまった。凄く悲しい。でも前日の疲労感の中で練習をして、大崩せずに走り終えるイメージは出来つつある。
 ランはお疲れ気味の人が多かったおかげで、いつもよりは凄く楽にジョグというか少し遅めのペース走という感じで終えることが出来た。このイメージで20kmとか30kmを走るのが良さそうな感じがした。

 帰ってから昼飯を食い、片付けをして少しだけ家の仕事をした。16:00頃からよめさんと飯塚のプールへ。今日はトライウエアで泳いでみることに。たまには着ないと慣れないから。
 一人で連続して泳いでいたら途中から一人入ってきた。その人は50mを1分15秒くらいで回っていたので、その人に合わせて1分15秒サークルでドリルと言うか軽いインターバルをすることにした。
 練習会の後で酒見さんに教えて貰った肩を回すイメージ。棒を持った練習のイメージをそのまま水中に移行する感じで泳いだ。
 なんか、ローリングが足りてないような気がする。先生からも昔に言われたことが有る。極端に意識して大げさにローリングしてみたけど、それでも隣の人に比べたらロール量が少ない気がする。
 45分くらい泳いで上がったけど、肩から回すイメージのおかげか今日は肩廻りがパンパンに成るような疲労感は無かった。かといって肩から背中とか脇にかけての筋肉が疲れている訳でも無い。うーん??

 帰ってテレビを見ていたら嫌ーな気分になった。記者の質問とかニュースの語り口。「説明」とか「責任」とか「準備」とか「影響」とか「安全」とか、色々言ってくれるけど、その前にあんたたちは「福島県民の方、御免なさい」と言うべきでしょう?と思う。
 私は現実主義者なので、原発自体は今の経済活動を維持する上で必要な場合も有るかも?と言う気持ちは持っている。でも、色々と理由を付けて他県に原発を作ってしまうのは非常にカッコワルイ行為だと感じている。
 そのカッコワルイ行為で発電した電気で生活したり放送をしたりしている人達が、なんか上から目線で「どうなっているのでしょう!?」とか言うのを聞くのが我慢できなくなった。
 私は無宗教の人間だけど広い意味での神様は信じている。神様がいい加減にしておけと言っている様な気がする。

スイム 1.8km
バイク 90km
ラン 12km

| | コメント (0)

2011年3月12日 (土)

非常用発電機の試運転

0312 ニュースを見ながら我が家のライフラインの事を考えていた。風呂は電気温水器だけど炊事はLPガス、カセットコンロとキャンプ用のコンロもある、暖房は薪ストーブ、水はボーリング井戸に電動ポンプ、もう一つ上の土地に普通の井戸が有ってサイホン式に水が使える、トイレはユンボで穴を掘って板でも渡せば良い。。。
 災害時は照明と水道ポンプの為に自家用の発電機が必要に成ると思うけど、これは貰い物のホンダのヤツが有る。。。でもしばらく試運転してない。原発の二の舞は嫌なので晩飯の後で試運転した。
 スタータを5回ほど引いたら始動した。500Wのライトを付けたら辺り一面が安心できるくらい明るく成った。15分くらい回して停止して今日の試運転は終了。
 こんなときにやるのは誰でも出来るけど、これを平常時に定期的に出来る人がちゃんとした人なのだろう。これから気を付けておこう。

 朝起きてからずっと鼻が詰まっている。よく考えると昨日のプールが終わった頃から酷かった。今日は1日中凄く辛い。黙って仕事をしているとイライラしてくる。
 トレーニングも止めようかと思っていたけど、走った方が鼻が通りそうなので走ることにした。まだジャンプの後遺症の筋肉痛も有るし、昨日の疲労感も有る。
 強度を落としていつもの22kmコース。ゆっくりで良いんだよと自分に言い聞かせて走り続けた。そのおかげでかなり楽に走ることが出来た。鼻も楽になった。
 でも、シャワーを浴びたら鼻は元に戻ってしまった。カチカチにつまっているし鼻水はタラタラ出るしクシャミも酷い。ああ。なんか全部のやる気が無くなるなぁ。。。

ラン 22km

| | コメント (0)

2011年3月11日 (金)

胃が痛くなってきた

 昼過ぎに津波のニュースを見ていた。NHKのヘリからの生中継映像を。映画みたいに泣き叫ぶ人は居ないし、もの凄い波しぶきも無い。静かに水とゴミと車と舟と家と火が押し寄せてくる。
 道路には車が走っている。必死に逃げている訳じゃなくて好き放題な方向に走っている。仕事のこととか買い物の事とか、そんなことでも考えて居るのだろうか。
 汚い水の舌が車を飲み込んでいく。ゆっくりと。。。人の死はあっけない。

 この人たちはどうして逃げなかったんだろう?地震の速報から車で数キロを走る時間は十分に有った。
 でも自分だったら逃げただろうか?海から数キロ離れているから大丈夫、またどうせ1mも行かない、もうちょっとだけ仕事をやってから、上司が逃げないから俺だけ逃げるのもカッコワルイ、買い物がもう一件ある・・・。色んな気持ちが交錯して、自分がその場にいても逃げてないような気がする。
 そんなことを考えながら生中継の映像を見続けていると、なんか一気に食欲が無くなって胃が痛くなってきた。
 動物的とか野性的という言葉は、荒々しいとか粗暴とかの意味ではなく、野生の動物のように臆病でビクビクした行き方なのだろうか。
 なんか数分間で色んな事を考え過ぎた。

 スイミングの日なのでプールに行った。割りと好みの受付のお姉さんが話しかけてきた。やったね!とか思ったら「今日は休みらしいです」と、只の伝言。
 せっかく来たのだから2時間券を買って入った。長濱も直前に入ったようで既に泳いでいた。今日はなんとなく長時間を連続で泳いでみたくなり、1時間30分泳ぐことにした。
 途中で止めたくなるかと思ったけど、隣には長濱も居るし別のレーンも割りとマジなオッサンばかりで止めづらい。そんなことを考えていたら1時間30分持った。
 最後の方は左の脹ら脛が攣りかけたけど、だましだまし泳いでなんとかゴール。最後は平泳ぎでダウンして今日の練習は終わり。

 帰ってから東京のオバチャンから電話が有った。帰宅不能者とか色々有るみたいだけど全員の生存は確認できているらしい。広島でお世話になった方の仙台の実家とか知り合いも問題ないらしい。
 東京の某社さんとか、宇都宮のY氏とか、etc...大丈夫か?と思うけど、本当に大変なときに連絡されても困ると思うので、放っておいた。
 次男の試験は予定通りに行われるらしい。論文だけで3時間くらいとか、なんか変な試験で面白そう。

スイム 4.7km

| | コメント (6)

2011年3月10日 (木)

宿の手配は上手くなった

 さて昼飯でも食おうかと思ったら、次男が来て「落ちた」と呟いた。まあ、この世のことは全て神様がお決めに成っているわけだから、これも運命と受け入れて素直に生きたら良い。
 もし私が東大卒でキャリヤ官僚とかならこんな話も嫌味な慰めにしか聞こえないけど、浪人して、留年して、転職して、派遣屋で働いて、ブラブラして、怪しい自営を初めて・・・と言う父親が言うと少なくとも嫌味には聞こえない(笑)。
 仕事が終わってトレーニングでも始めようとする頃、明後日の後期試験に向けて近所のビジネスホテルの手配とか行き帰りの段取りが済んだみたいな話をしていた。
 2年目で2回目とも成ると流石に要領が良い。生きていく上で最低限必要な段取りだけは出来るように成ったらしい。まあ、いいんじゃなかろうか。ハハハ。

 朝起きるのが辛かった。そしてその辛さは時間と共に増大していき、正午頃に極大値を迎えたような感がある。そう、ジャンプの後遺症の激しい筋肉痛。
 とんでもないなぁ。。。とか思いながらも、どうして痛みが大腿四頭筋の内側だけに集中しているのだろう?とか、大臀筋が何とも無いのは強いからなのか使えて無いからなのか?とか、色々と考えてしまう。
 その延長線上で何処が痛いか感じながらの3本ローラ。要らんことを考えたせいで強度が下がったのか、普段は1時間で嫌になるのに1時間30分くらい出来た。
 確かに大腿四頭筋を使うと痛い。でも痛くないように漕ごうとしたら出来なくも無い。その時は尻と言うよりは太腿の外側側面を使っているような感触が有る。

バイク 48km

| | コメント (0)

2011年3月 9日 (水)

今日は画像を中心に

03091 最初はサンドブラスト屋さんの話し。CB500の某氏が錆落としをしたいとの事だったので、預かって私がやるよりも自分でやって貰った方が面白かろう。。。と思ってやって貰った。
 予想通りに感動して貰った。ガラスビーズが当たったところだけ、丁度「きれい色」の塗料を吹き付けて居るかの様に、汚れや錆が落ちていく。嫁さんとかに話しても全然反応が無くてつまらんので、感動してくれる人が来てくれるだけで嬉しい。
 しかもお礼に。。。と結構な品を頂いてしまった。次から手ぶらで来てください。その代わりに1回100円(笑)頂きますから。

03092  次はドリドリ1号の修理。グチャグチャに成ってしまったけど、相手のサイズと軸間距離からm1.5のZ=16と見当を付けて注文していたのが来た。
 相手が樹脂なので強度とかよりも表面荒さの方が大事だろう・・・でも、小型の焼き入れ研削品だと中心部も硬い可能性が高く、旋盤の追加工とかキー溝加工が不安だった。
 で、極々普通のS45Cでホブ切りのヤツにしてみた。旋盤加工も簡単にできて、キー溝もヤスリで適当に削ったら出来た。金属が狭いのは避けたかったので、純正よりも片側1mmずつ幅を拡げてみた。

03093  グリース付けて組み立てて、しばらく馴染み運転させた後で昨日の続き。ちょっと無理かな?と思ったけど勢いで。
 酷くビビったけどなんとか最後まで切削を完了できた。凄いなとは思うけど、「ここまで出来ます」と言って良い範囲では無いと思う。
 「普通の人でもペース配分を誤らなければ、48時間有れば250km走れますよ」と言うような物で、まあ、そんな感じだ(笑)。

 昨日のジャンプの筋肉痛が出てきた。脚が痛いと言ったら息子からバカにされた。言われるとおりなので反論が出来ない。情け無い。
 仕方ないのでプルブイを持って飯塚のプールへ。アップ以外はずっとプルブイを付けて、腕とか上半身を中心にしたリズムとか力の緩急のイメージを掴もうとした。
 少し変わってきた様な気がするけど、これに脚を追加したらまた元に戻りそうな感じ。

スイム 1.6km

| | コメント (2)

2011年3月 8日 (火)

運動包囲線図の外側

03081 ドリドリ1号を壊してしまった。壊れたのは主軸駆動モータのピニオンギヤ。
 ナイロンか何かの樹脂製のギヤが、熱で柔らかくなっていたところを根こそぎ削り取られたと言う感じ。同じ材質に見える相手の大ギヤは何ともない。
 この機械はうちに来てから丸々2年間酷使されてきた。特に最初の頃は限界が解らないので無理をさせて居たことも多々あると思う。それでも壊れはしなかった。
 ネット上には同型機のトラブル例がいくつか挙がっていたけれど、うちのは壊れるそぶりも無いので安心というか少々拍子抜けしていたくらい。
 丁度よいタイミングで?アルミを深さ何ミリくらいまで一気に行けるかな。と言う話が出てきたので、明らかに無理とは思ったけどこんな感じの切削をやってみた。
03082  ドリドリ1号に付く一番長いエンドミルは、Φ10.0mmの長さ25mmのラフィングだったのでこれで試験切削開始。
 最初は側刃で径方向に1mm切り込んで試したところ、全然問題なく削れてしまった。で、こんな感じに深さ25mmで縦横無尽のCNC的な切削を試してみることに。
 切削面でも解るけど、径方向に半分の5mmくらいまでの切り込みならビビらずに削れている。それを超えるとコラムなどの剛性の問題でビビリが始まり、まともな切削には成らない。F値を下げても駄目だった。
 一度はドライバからの過負荷信号でステッピングモータ制御盤が止まった。エラー処理がまともに働いていたのでニヤッとして、構わずにそのまま再起動した。
 この段階でかなりの熱がこもっていたのだと思う。反対側の負荷の高い切り込みが始まった辺りで異音が発生して主軸停止でジエンド。情け無いと言うよりは、よくまあここまで削れたもんだというのが正直な感想だった。

 墜落した機体の近くにパラシュートで降り立ったチャック・イエーガーの気分に成って「樹脂のままでも問題ないが、ご婦人の扱いを知らないヤツの為に金属のギヤを用意した方が良いかもな」と、心配そうな技術者に呟いて酒場に消えるというのが正しい対処法のような気がする。

 自転車に乗るつもりだった。天気もよかった。でもちょっと思うところがあり、筋トレというかジャンプトレにしてみた。内容的には垂直飛びとか立ち幅跳びをを延々とやっただけ。
 競輪学校の試験に垂直跳びが有ったと思う。と言うことは自転車の能力と垂直跳びの能力には或る程度の相関関係が有ると言うことか?と言うのが気持ち的なスタート。
 さらに私は小さい頃からジャンプ系が苦手だった。肥満児で体重が重い物理的な加速度の問題に加え、動かないことから来る動きの神経系の未発達の問題が有るような気がする。
 今は体重はだいぶ軽く成ってきたけど、筋力は大柄な選手に比べたら明らかに低い。そして調和的な動きとかリズムと言った神経系に関しては、毎回スイムで言われるように絶望的に(笑)悪い。
 取りあえず軽くピョンピョンやった。必死でやると故障に繋がるのであくまでも軽く適当に。数年したら効果が出ると期待して。

| | コメント (4)

2011年3月 7日 (月)

今度こそ鮪か!?

0307 正月明けに大きな木箱が来て、遅いお歳暮で鮪でも来たのかと思っていたら違っていた事があった。
 今日もまた似たような大きな木箱が来た。こっちの方が少し長いような気がする。今度こそ近海物の鮪でも入っているのでは無いか!?と期待して釘を抜いていったけど、予想を覆して無骨な金属の固まりしか入っていなかった。
 しばらくはこれで遊べっちゅう事ですかね。形状的にグルグル2号に成るのかな・・・とか思ってみたりして。

 日曜日は天候的に・メンタル的に辛かったけど、筋肉的にはそれほど負荷は高くなかった。でも土曜日の28km走の影響が日曜日から今日にかけて出ていて、右の脹ら脛を中心に痛みまでは行かないけど、強い張りがある。
 と言うことでこの辺りを酷使するトレーニングは止めにして、残りが少なくなってきた薪でも割ることにした。
 玉切りにしていた風倒木と廃材が有ったので、それを延々と割っていった。気がついたら1時間半ほど薪割りをしていた。良いトレーニングには成るけど、慣れてきてトレーニング効果は低くなって居るような気もする。やり方を考えた方が良いかもしれない。

| | コメント (0)

2011年3月 6日 (日)

♪九月の雨より冷たくて♪

 朝起きたら小雨が降っていた。取りあえず起きて朝飯を食いながら雨雲予想を見ていると、見事に上空に雨雲がやってくる予想。。。でも前回の雪の事も有るので、取りあえずどんなヤツが来ているか見にだけ行くことにした。
 いつものメンバーが居た。しかも続々と増えてくる。みんな頭が可笑しいんじゃ無いかと思ったけど、「やるの~?」とか言いながら着替えが始まったので、仕方なく私も着替える。強弱は有るけど小雨は降り続いている。
 スタートしても雨は止まない。ちょっと強くなったような気もする。でもこの段階で止めるわけにはいかないので、取りあえず波津までは付いていくことに。
 今日の目標は波津まで付いていくことだったけど、昨日の28km走の疲労が抜けていない事と、雨対策として着たウインドブレーカがバタバタ言う事の相乗効果でちぎれてしまった。と言う言い訳を思いついた。ハハハ。まあこの程度の力と言うことだ。
 波津でも雨が降っていた。でも垂水峠3周がスタートした。つま先が冷たい。ちょっと辛くなってきた。キツいのは嫌いじゃないけど辛いのは嫌。でも仕方ないから自分のペースで走り出した。
 予定通りに遅れはしたけど、劇的に潰れて動かなく成る程潰れはしなかった。3周が終わってユリックスまで帰る間も、遅いなりにしっかり漕げたと思う。年寄りクラスの選手としては、トップに食らいつくよりもこんな感じのしっかりした単独走の方が効果が有るかもしれない。

 寒くて冷たいのは皆さん一緒だったようで、バイクの後のランは中止になった。まあ仕方ないというか妥当な判断かと思うけど、私的にはあの天候でバイクをやるなら、その後のランもやって欲しかったような気がする。でも一人で走る程じゃない(笑)。
 朝飯にもカレーを多量に食べたので腹の下がりが悪い。焼き肉まで時間がある。着替えてしまったので走る気分は無くなったけど、腹ごなしに2kmほどウォーキングした。
 続いて焼き肉食い放題へ。全然喰えないんじゃ無いかと心配していたけど、始まる頃には少しだけお腹が減ってきて安心した。
 斜め前は武友さん。どうしてここまで喰えるのか????と言うくらい喰いまくる。ガツガツじゃなくてコンスタントに食べ続ける。ホルモン10人前とか頼んで網の上に全部ぶちまけて、コロコロ焼いて全部食べる。そしてまた注文する。。。敵わない。

 家に帰ってからも腹が一杯でやる気が起きない。コーヒーを飲んでしばらく休憩した。少しだけ腹が下がってきたので、17:00頃からプールに行った。
 今日は腹ごなしと、金曜日に言われたリズムが違っているという部分のドリル。先生の言うリズムで泳ごうとすると、凄くキツくて息継ぎも十分に出来ない感触が有る。と言うことは正しくないフォームが身について居るのかもしれない。あーあ。

スイム 0.8km
バイク 85km
ラン (2km)

| | コメント (5)

2011年3月 5日 (土)

プラグレンチの上は何故六角?

03051 農機具とかにつかうプラグには対辺寸法19mmのヤツが有る。KTCからは出ているけど、差し込みが1/2sqのしか見つからなかったので、ストレートのロングソケットで代用していた。
 でも何となく落ち着かない。たぶんそれは頭が六角じゃ無いからだと思い、ドリドリ3号の試験も兼ねて頭を六角に削ってみた。うん、これで違和感が無くなって気持ちも落ち着く。
 でもプラグレンチと言うかプラグ用ソケットの頭は何故六角なのだろう?スパナをかけて回してください・・・と言う意味かと思っていたけど、対辺寸法を測ってみると20mm+αの中途半端な寸法だった。
 こんな寸法のスパナなんか普通の人は持ってない。かといってモンキーなんか入らない場所が大半だし。。。インチかな?近いのは13/16かもしれない。でもスパナをかけてくださいと言う意味なら、ここも19mmくらいにするのが普通じゃ無いのか?
 と言うことで私が削ったヤツは対辺寸法を19mmにした。向かって左から2番目のヤツ。一番左は例の繊細なカワサキ君の為に削った18mm、3番目はたしか16mm、右端は21というか20.6と言うか20.8と言うか良く解らんけどB6ESとかに使うヤツ。
03052  加工はこんな具合。モノタロウの4枚刃超硬エンドミルの8.0mmを使い、回転数は最高の1800rpm。全深さの12mmを一気は怖かったので半分の6mmを2回にした。
 本職用ならF250くらい行けると思うけど、そこまで剛性が高くないのでF100で削った。どうせ段取りの方が時間がかかるので、自分用に1個作る場合は送り速度で冒険しても仕方ないと思う。

 先週は土曜日に作業をしたのでトレーニングはしていない。そのせいか日曜日の練習会では予定よりも長い距離を付いていくことが出来た。今週もその手で行こうか?と一瞬だけ思ったけど、土曜日に消耗させた状態で何処まで行けるか興味が有ったので走ることにした。
 仕事が残っていたけど夕方から夜にかけて走るのは少し辛いので、15:00頃から走ることにして帰ってから残りの仕事をすることにした。自営業なのだから自分に有利な生活パターンを構築したらいいやん。と思った。
 まだ明るいし気温も高いので気分が良い。本城のトイレで水を飲んだ後、ルミエール側に曲がらずにかゆだ橋まで行くことにした。天気がよいので土手にはツクシが出ていた。
 帰り道にトヨタグランドに寄って100mの流しを10本ほど。リラックスして走ることを心掛けた。すこーしだけ出来るように成った気がする。
 柴田アスリートクラブで走っていた女の子だと思うけど、一人で来てトヨタのRCと一緒に練習していた。中学生か高校生くらい。志の高い人は違うなぁ。。。
 まだ明るい。鞍手の峠を越えたり倉久の神社の上まで行ってみたりして帰った。ちょっと楽しかった。でも両足共に軽くマメができかけた。酷かったら明日のランはどうしよう。
 嫁さんが居なくて晩飯にカレーが作ってあった。浪人生で動いていない次男は1杯しか食べなかった。三男と私は2杯食べた。そのあとで籠に入っていたお菓子を食べた。距離は走ったけど食べ過ぎたかもしれない。

ラン 28km

| | コメント (0)

2011年3月 4日 (金)

旋盤のワイパ

0304_2  気が向いたときに少しずつ作業していたワイパが完成した。これで摺動面の具合が少しだけ良くなり、作業とか寿命に良い影響が有ると思う。
 この旋盤を使い始めてからずっと、ここにワイパが欲しいと思っていた。でも良い形状とか取付方法が思いつかず、紙を折り曲げた蛇腹を置いてみたり、油で濡らした新聞紙を貼り付けたりしてお茶を濁していた。
 でもやっぱり、真鍮とか鋳鉄を削った後は動きが悪い。真面目に掃除したつもりでも細かな粉が入るようで硬くなる。。。プレスを使ったベンダが使えるように成ったこともあり、そろそろ作ろうかと思い立った次第。
 本体はSPCCの1.0mmで中には10mmくらいのフェルトを5mmくらいに圧縮して入れてある。本当は表側に2mmのゴム板を入れたかったのだけど、板金の板取りに失敗してスペースが無くなった。ゴムワイパの追加はまた次回。

 今日はスイム。少し遅れてプールに入ったら長濱は既に泳いでいた。うーん。。。負けられないので距離だけでも稼いでおこうと思い、色々と試行錯誤をしながらもノンストップで延々と泳いだ。
 床屋のオバチャンを入れて3名かと思っていたら小学生が1名来て少しホッとした。前半は基本的にクロールのドリルばかりだった。
 後半は100mを8本のスイム。サークルが3分なので死ぬほどキツクは無いけど、ゆっくり泳いだら怒られる。結局1分40秒くらいをターゲットで帰ってくる感じに成った。
 1本目は1分40秒。全力では無いのに段々とキツくなってきて、42秒、45秒、47秒、と落ちてきてしまった。「47秒!!」とタイムを言う声が少し怖かったので、5本目から2ビートにしてみた。
 キックがネックになって腕の回転が上がっていないと感じたから。効果覿面で5本目は1分40秒に戻った。次は壁を蹴るときに滑って指を痛めるというミスが有っても40秒と上出来。
 最後の2本は今までよりもタイムをあげろと言われた。ここで頑張ると力みすぎて駄目に成るので、リラックスしてきれいな泳ぎを心掛けた。腕のかきの最後の所だけ力を入れるイメージを持って。
 7本目は1分38秒と今日の最高タイムが出た。後半の50mが明らかに進んでいるイメージが合った。8本目は更にあげろと無茶な指示。取りあえず頑張ろうとスタートしたけど、どうも力んでしまったようでバシャバシャ言うばかりで進む感じが無い。予想通りにタイムは1分40秒と落ちてしまった。
 色々と考えることの多い800mだった。力を抜いてはパワーが出ない。でも力んでしまったらフォームが汚くなって汚くて進まない泳ぎに成る。難しいわ。。。。

スイム 2.3km

| | コメント (0)

2011年3月 3日 (木)

昨日の夜

03031 洗濯機が壊れた。正確には夜じゃなくて昼だと思う。婆さんが「せんたっきの水が出らん」とか言っていたし。でも仕事中でめんどくさかったから放っておいた。。。御免なさい。
 夜になって故障が明らかになり、このままでは私のパンツも靴下も洗って貰えない事が解ってきた。パンツは沢山あるけど冬用の厚手の靴下は2-3枚で回しているから苦しい。
 仕方ないから晩飯の後で修理を始めた。洗濯機の後はどうしてこんなに汚いんだろうか?テレビの裏とか、醤油差しの口とかも。
 簡単に分解が出来るように考えて有るけど、その簡単なポイントが解らないから意外と時間がかかる。でも、なんとか壊さずに爪も折らずに軽く分解できた。
03032  症状は水が出ない。ソレノイドの抵抗は正常と思われる。中が鉄分の堆積物で一杯だったからついでに掃除した。
 ソレノイド両端の電圧を見てみると来ていない感じ。もしかして流体的なフリップフロップで一瞬しか駆動してない?と不安になり、アナログテスタで再チェックしたけどピクリとも動かない。
 さて困った、マイコン基板だと嫌だな・・・と思いながら各部をチェックしていくと、蓋の開閉を検出するスイッチが反応していないことが解った。
 このスイッチの役目はたぶん、蓋が閉まっていないと水が出ないとか、脱水動作をしないとか、その手のインターロック用だと思われる。
 分解できるマイクロスイッチだったので分解してみたら、接点が緑青まみれで折れていた。取り合えず今晩の洗濯があるので接点を抵抗の足を使って短絡して組み直した。
 変な改造をしているので脱水中に蓋を開けても止まらない。これで無理に手を突っ込んで指を切断してしまったら、パロマみたいに大騒ぎになってメーカが耐久性のないスイッチを採用したのが悪い・・・とか成るんだろうか(笑)。
 いや、シャープ製だからパロマよりは政治やマスコミに近い会社なので、そんな騒ぎには成らずにバカな改造をしたヤツが悪いと言う結論で落ち着くんだろう。まあこれが自己責任と言うヤツだ。でも危ないから後で部品を再生して、インターロックは生かしておかないといけない。

 寒さが戻ってきた。寒いのは苦手だ。日曜日の練習会と焼き肉には参加すると言ってしまったけど、寒いと起きられるかどうか心配。。。
 夕方に成って少しだけ青空が見えてきた。でも十分寒いので上下ともウインドブレーカで走り出した。大正解だった。途中で小雪がちらついた。もう3月なのに。
 ちょっとだけ体重が増え気味なので距離を長めにした。強度はその分落としたのであまりキツクはない。西中から宮田を抜けて本城のトイレに寄り、ルミエールから21号線バイパスを経由してトヨタ、倉久のコース。
 流石に鞍手の峠を越えるには暗かったので、ちょっとだけショートカットして22kmが20kmになった。暗いとお化けが出そうで怖い。萩往還とか走る人の気がしれん。

ラン 20km

| | コメント (2)

2011年3月 2日 (水)

軸はミリでもボルトはインチ

0302 A型フォードのダイナモ。80年前の車らしい。「なるべく新品の感じは無く、当時から使ってますよ~みたいな雰囲気」でのO/Hと12V巻き替え依頼品。
 そう言う気持ちはよく解る。ピカピカで新品以上に再生されたレストアも素晴らしいけど、オリジナル部品が機能を有しているなら出来るだけそれを生かしてあげて、年月の重みも一緒に使ってあげるという考え方。
 ベアリングは消耗部品なので交換。驚いたことにミリ規格だった。フォードの考え方なのか、GEか何処かの電装メーカの考え方なのか、どう測定してもミリ規格だし、途中でミリに改造したような形跡は無い。
 それなのに?ねじ類は全部インチだった。まあこっちの方が当たり前と言えば当たり前。出来るだけオリジナルを残すように作業していたけど、界磁鉄心を止めている皿ビスだけは無理だった。
 かなり苦労したけど1個は救出できた。でももう一個は最初から溝が壊れかけていて、前任者が外せなかった感がある。と言うことは最長で80年の固着か!?とか思いながら作業した。
 でも結局駄目だったので、1本だけ壊して取り外して再製作と成った。ねじ山の角度を見ていると60度じゃなくて55度のウィットねじに見える。錆で肉痩せしただけかもしれないけど。
 削り出しの生地のままでは錆びやすいので、明日にでも2個ともメッキ屋に持っていってメッキをして貰う予定。界磁のねじだけピカピカは変かもしれないけど、調子の悪いところを整備して、駄目になったねじを新しくしたと考えれば、ピカピカのねじが点在している方が当たり前な生きた自動車かもしれない。
 まあ、目立って気になるなら上からマジックでも(笑)塗って貰おう。

 書き忘れていたけど皿ビスの加工、ねじとテーパは内田洋行の教材用旋盤で加工し、マイナスのすり割りはドリドリ1号ことPSF240-CNCで加工した。
 刃物はモノタロウのハイスのエンドミルでΦ2mm。主軸回転数がmax.2000rpmなので刃先速度は13m/min.に満たない程度。と言うことでこの直径ならハイスでも超硬でも大差なかったりする。
 ドリドリ1号はミニフライスなので剛性は期待できないけれど、この位の加工なら全然問題無くこなす。「鉄」を削って実用的な部品を製作する事が出来る。
 宣伝と言うよりも、間違った情報がネット上に溢れている事が我慢できないので、こうやって少しずつでも事実を書いていこうと思っている。

 今日はバイク。いつもの様にMTBで家の廻りの山道とか、庭に登る坂道をグルグル走り回った。
 今日は今までと少し気分が違った。それは、かぼす君が「スイムとバイクは技術的比重が高い・・・」みたいな事を書いていた事が気になっていたから。
 バイクに関しては絶対的なパワーが主で、それ以外の要素は心肺機能くらいしか考えたことが無かった。それなのにバイクが強い彼は技術的だと言う。うーん。
 そう言えばかぼす君はそんなにゴツイ訳じゃ無い。どちらかと言えばトライアスリートの中ではランナー体型のグループに入ると思う。でも自転車が速い。と言うことは彼の言うようにパワー以外の要素が大事なのか???そんなことばかり考えて漕いでいた。

 とか、こんな事を書くとウミウシ君が嫉妬してしまうかもしれない。今度は彼の所からネタを貰ってこよう。

バイク 10km

| | コメント (0)

2011年3月 1日 (火)

スクロールチャックの整備

0301 旋盤の三爪スクロールチャックの動きが悪くなってきた。趣味にも使うけど最近はかなりの割合で仕事に使っているから困る。
 そう言えば旋盤を貰って来たときにも動きが悪くて、いつもの様に面倒なので隙間にモノタロウの5-56を吹き付けてガシガシ動かして誤魔化していた。。。
 分解したら中にはブレーキパッドのシムに塗るグリースみたいなヤツがたまっていた。スクロールの蚊取り線香みたいなヤツの端っこが潰れて居た。消耗はほとんど無くて凄くしっかりしている。
 洗浄してネジネジの潰れた所を修正し、小さなバリとかかえりを取って組み直した。凄く動きが良くなった。早くやれば良かったよ。。。いつもこうだ(笑)。
 油圧プレスの戻りが悪くてイライラするけど、これのラムも貰ってきてから分解して無いもんな。。。こっちも早めにやっておこう。

 昼頃までは自転車に乗れるかな?と思っていたけど、雨がシトシト降り出してきて、夕方には本降りに成ってしまった。
 やろうと思って小さな前向きな心が芽生えたとき、それを少しだけ邪魔されると弱い。小さい頃からそうだった。勉強でもしようかな、と思っていたとき「勉強したと!?」と言われたら3日くらいやる気が無くなる、繊細で気持ちの弱い(笑)子供だった。今も変わらない。
 自転車のやる気はゼロに成ったけど、少しだけ大人になったので代わりにプールに行くことにした。今日もいつもの様に延々とジョグ的に泳ぎ続ける。細切れのドリルはスクールでやるからいいや。
 脇腹を締めて推進力を産む意識。別の言い方をすれば体幹とか脇とか背中の筋肉を総動員して肩から先を駆動する意識。なんかカッコいいけど正しいのかどうか解らない。
 でもこの泳ぎ方に変えてから、45分くらい泳ぎ続けても肩とか腕が全然怠くならなくなった。今まではゆっくりペースで有っても凄く疲れていた。何らかの進歩というかメリットは有ると思う。

スイム 2.2km

| | コメント (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »