「しな」って読める?
ドリドリ3号がだいたい最終仕様になってきたので、試験的な切削も現実的な物に変わりつつある。
今日はshinakoさんに頼まれていた焼き印。最初から本番は怖かったのでまずは練習。その辺に落ちていた鉄筋を旋盤で丸く削り、その断面に文字を掘ってみる事に。
削り終わった鉄筋の直径はΦ20mm。それに対して手持ちの細いエンドミルはΦ2mmと太すぎる感じ。でもなんとか隙間を確保して文字にしてみたのがこれ。
押すときの安定の為には周囲に輪郭が有った方が良さげだけど、上記の条件ではちょっと難しかった。まあ注意深く押せば使えない事はない。
S25Cとか成分が規定された材料なら安心だけど、鉄筋とかSS400は強度面の規定なので少し不安だった。しかも刃物径は2mmだし。
でもドリドリ3号は1号に比べたら凄く重いので、プロ用程じゃないけど安定して削ることが出来た。主軸回転数が1800rpmまでしか上がらないので、送りはF20でやってみた。この位ならきれいに切れた感じの切り子が出ている。F30くらいいけるかもしれない。
深さ方向は少し不安だったので、0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mmと4段階に分けて削った。1段に12分かかっているので全部で48分になる。少し無駄なパスが有るので、そこを修正したら0.5mm刻みでも40分くらいでいけそう。
今日はスイミング。プールに着いたらちょうど長濱と一緒だった。一緒に着替えて隣り合ったレーンに入って泳ぎだした。
彼は色々とドリルをやっていたけど、私は前回と同じように泳ぎ続ける中でいろいろな感じを感じ取って、それを修正していくようなイメージで泳いだ。
レッスンは充実していた。別の書き方をすればキツかった(笑)。今日はクロールのドリルばかりだったけど、最初から苦手なキックが入った。しかも50m単位で。中盤のプルでは自分としては悪くない程度に出来た気がする。いくつか指摘されたけど。
最後の25x4x4はキツサのピークだった。40秒サークルはそれほどキツくないけど、全力で行けと言われているので手を抜くわけにはいかない。
最初の頃は19秒から20秒のタイムが出ていたけど、徐々に落ちて21秒くらいが多くなった。最後のセットは22秒くらいが多くなり、最悪は23秒くらいも有ったかもしれない。そんな感じ。
ゴールの度に声が出る。隣のレーンのオッサンとかオバチャンが見るけど気にならない。気にする余裕が無い。直ぐに次のスタートが来るし。。。
スイム 2.2km
| 固定リンク
コメント
読めるよ。
私の性格を表しているかのような、可愛いといえば可愛い?
自分の分を作っていただけるとは、思っていなかったのでうれしいです。
投稿: shinako | 2011年2月25日 (金) 22時31分
可愛いと言えば可愛い。ねじれていると言えばねじれている。ハハハ。
練習用に作ったから、これは小さいよ。直径20mmは1円玉とピッタリ同じサイズ。キーホルダーでも作って押すくらいかね。
投稿: みつやす | 2011年2月25日 (金) 22時43分
カテゴリーから 機械関係 を拝見させていただいています。いろんな機械の紹介写真と文章 初めて見るものばかりです。
焼印 見事ですね。
仕事研究会(名前検討中
投稿: 村石太マン 愛知県発 | 2011年3月24日 (木) 10時08分
こんにちは、寝る前に駄文を書きなぐってます。
焼き印は意外と簡単に作れて面白いです。エンドミル方式だと凹部にRが残るのが避けられず、最終的には放電加工なのかもしれませんね。
投稿: みつやす | 2011年3月24日 (木) 10時58分