« ぜんぜん踏めんが嬉しかった | トップページ | 取りあえず記録だけ »

2011年1月24日 (月)

段付きキー

0124 どうしようかな・・・と悩んでいた部品。既設の軸は他との関係からかΦ12の軸に3mmのキー溝が掘ってあって、それに装着したい部品は標準的な4mmのキー溝が。
 軸のキー溝を4mmにするのが正攻法かと思ったけど、本体を弄ってしまうと将来的に更なる改造とかの時に問題が出るかもしれない。
 うーん、とか悩みながらセットスクリューだけで試運転をしておき、最終的に段付きキーを作って押し込むことにした。
 本当はこの手のイレギュラーな設計は好きじゃ無いのだけど、改造とか増設とかその手の作業の場合は理想通りに進まない事が多い。新規の設計でも要求仕様の狭間で揺れ動き、最終的には妥協の産物に成るわけだし。
 と言うことで作ってみたのだけど、あまりに小さいのでバリ取りをしていたら指を削ってしまう(笑)。エンドミルで削っている時もバイスの口金を削りそうで怖かったし。
 小さい物にはその世界のノウハウが有るのだとおもう。専用のヤトイとか治具とか作って加工するんかね?バリ取りは人がするんやろうか?

 今日は夜遅くまで某基板と格闘していたのでトレーニングは無し。昨日の3種目で適当に付かれているので、まあ回復の日という事であまり罪悪感は無かった。
 画像をアップしてから気がついたけど、またまた「キーボードが汚い」と言われそう。取りあえず埃だけでもブラシで掃除しておきます。

|

« ぜんぜん踏めんが嬉しかった | トップページ | 取りあえず記録だけ »

コメント

>またまた「キーボードが汚い」と言われそう。

先手を打たれました(笑)。

投稿: Mark@小倉南区 | 2011年1月25日 (火) 12時56分

 今度は綺麗に使っていたつもりだったんですがね。。。写真で見ると埃だらけです。
 とりあえず自主申告したんで許してください(笑)。

投稿: みつやす | 2011年1月25日 (火) 15時26分

おおお、まさにコレが欲しかったんです!

と言いますのも、RD250のポイント点火エンジンをフライホイールマグネトー点火(CDI点火)にしようと、ず〜〜っと前から企んでいたのです。
クランクのテーパー角に合うフライホイールをやっと見付けたのはイイけれど、キー溝の幅が違うので泣いていました。

もしかして、加工を依頼することは可能ですか?

投稿: あつし | 2011年1月26日 (水) 01時47分

 なんぼでも作りますけどレベルは低いですよ。ヤスリとかオイルストーンで微調整するくらいのつもりなら使えるかも?と言う覚悟で(笑)。
 もしかして半月キーじゃないですか?

投稿: みつやす | 2011年1月26日 (水) 08時33分

その、もしかしての半月キーです。。。
バイスにクランプしづらいと思います(笑)

それなりの設備があれば自分でやってみたいところではありますが、万力すら無い環境なので、お手上げです。。。
あったところで正確に削れるか?というと・・・10回くらい失敗すれば出来るかも?

投稿: あつし | 2011年1月26日 (水) 23時44分

 既存の半月キーが有れば治具を作って追加工した方が良いのか、新に加工しやすい方向からゼロから作った方が良いのか、詳細検討してないので解りませんが、関連部品を送ってもらったら暇なときに削ってみます。
 テーパ勘合に半月キーであれば、正しく取り付ければトルクの大半はテーパが受け持ちますから、まあ・・・なんとか成りそうな気がします。

 高校の頃、HT90にスズキのモトクロッサーのインナーローターCDIを付けて通学してました。位置が全く違うのでキー無しで(笑)。

投稿: みつやす | 2011年1月27日 (木) 08時37分

おはようございます。

>位置が全く違うのでキー無しで(笑)。

わははは。先輩方のそういう武勇伝?を聞く度に、なぁんだ〜OKじゃん〜って思いますが、僕もイイ歳になってきたのでムチャはやめようかと。。。(笑)

では半月キーを送らせていただきます。
その前にキーを注文して、削る分の採寸をしなくては!
こちらはぜんぜん急いでいません(10年計画くらいののんびりです)ので、お暇な時にお願いします。

投稿: あつし | 2011年1月27日 (木) 09時23分

キーは万が一の空回り防止策で、普通は他の機械的締結でトルクを100%受ける設計をしていると思いますよ。
自分はそんな認識でした。

投稿: Mark@小倉南区 | 2011年1月27日 (木) 11時26分

 記憶からRDのクランクテーパとか固定ナットのサイズを引っぱり出して、締め付けトルクとかカンジニアリング(笑)で計算してみると、何となく面圧だけで持ちそうな気分では有ります。

 でもあれか。。。寸法が詳細に解ったとしても、現実的な角加速度が解らないから数学みたいな「正解」には成りにくくて、結局は大きな安全率を使うか、実験を繰り返して経験値を採用する・・・と言う、いかにも工学的な最後に成ってしまいそうな。

投稿: みつやす | 2011年1月28日 (金) 00時00分

実際、昔は筑波サーキットを走るカスタム草レーサーなんかはキー無しで走らせているのもあったようですが。。。
精神衛生上でも、あった方が絶対良いですもんね(笑)

投稿: あつし | 2011年1月28日 (金) 08時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ぜんぜん踏めんが嬉しかった | トップページ | 取りあえず記録だけ »