オリエンタルモータの技術セミナーなる物を受けてみた。「ステッピングモータ選定計算編」と言うコース。
基本的にこの手のはあまり好きでは無いけど、最近は同じ部屋の技術者と話をしたり、商社の営業が新製品のPRに来たりという環境では無くなったので、何か新しい刺激でも有るんじゃ無いかと思って。そして何より無料だったから(笑)。
嫁さんを駅まで送って行ったその足で博多に向かった。あまり混んでは無かったけど基本的に都会の道は好きじゃない。苦労して合同庁舎の近くの駐車場までたどり着いた。
講座は良い意味で裏切られた。申し込んだ時点では私よりも年寄りの所長とか技術部長とかが出てきて、話の中でも「ジーディースケヤ」とか言うんじゃ無いか?と想像していたのだけど、前には20代と30代くらいの女性が出てきて、なんとその若い方?が講師だった。
名刺を貰わなかったので記憶が明確では無いけど、技術教育とかセミナー関係の部署が有って、彼女はそこの所属らしい。きちんとトレーニングされた話し方とか姿勢や指示棒の使い方がそれっぽい。
資料の内容も流石にGD2とか出て来ないし、中途半端な単位を使って最後に×100000とかするような変な公式の羅列ではなく、直径20mmを20x10^-3mとして計算させる辺りには好感が持てた。
膝丈のタイトスカートのお姉さんに、「ワーク中心の慣性モーメントと回転軸中心のモーメントを・・・」等と説明して貰うのはワクワクする。もう日本電産はやめて全部オリエンタルにします!と言ってしまいそうになった(笑)。
それにしても若いなあ・・・質問の時に自分ペースのしゃべり方になった時に軽い関西弁がでる・・・阪大の電子工学科でロボット系のゼミを取り、教授の薦めでモータ屋に・・・それなりに綺麗で人当たりも良いからセミナー要因・・・
要らん事ばかり妄想していたら次のページに移っている(笑)。そんなに難しい内容では無いけど、意外と進行は早くてボーッとしていると置いて行かれる。内容は物理の得意な高校生なら十分解るけど、誘導モータの単純なパワー計算に公式集を引っぱり出して来るような現役技術者には難しいかもしれないレベルだった。
午後は演習問題をするらしいので昼食休憩。自作らしいランチマップとかが用意してある。これは30代に見えた方の営業所の女性の作か?とか、またまた要らん妄想をする。
合同庁舎があるからか、外に出たら路上の弁当売りが凄い。そして安い。久山の田舎の方から来たオバサン的な人もいれば、スナックの調理場で作って持ってきたようなケバいお姉さんも居る。
ケバいお姉さんの400円の弁当に引かれたけど、他所様の営業所で食べるのも気が引けそうなので一番近い「ランチメニュー有り」と書かれていた食堂に入った。
入る過程で何となく気になったけど、「食堂」と言う雰囲気ではなくてホテルの安い方のレストランという感じだった。止めようかと思ったけど受付のお兄さんに「ランチ有ります?」と聞いた後だったので、そのまま入った。
ランチメニューはバイキングらしい。頑張って食おうと思ったけど、カロリー取りすぎに成りそうなので我慢した。でもパンは一通り全部取ったしデザートのケーキも2個食った。廻りは平日の昼に暇そうな主婦のグループが多い。OLとか急がしそうな営業マンは居なかった。ちょっと場違いか?
確認せずに入ったけど値段は1,800円だった。内容に対して悪くないとは思ったけど、400円の弁当を3個食ってプールで3時間も泳げる・・・。でも、大人なので(笑)「美味しかった」的な顔をして黙って1,800円払って出てきた。
帰ってきてから某社の方と電話で熱い?話をした。外は酷い雨が降り出したけど、電話のせいで体温が上がっていたのか暖かく感じた。Tシャツ1枚で3本ローラをした。
画像は帰ってから見ようとしたCD-ROMカタログ。内容はずらっと並んだpdfファイルを引っぱり出して表示するだけなのに、インターネットエクスプローラー様じゃ無いと見せて貰えないらしい。ちょっとオリエンタルモータの好感度ダウン(笑)。
バイク 30km
最近のコメント