« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010年12月

2010年12月31日 (金)

栗の木への道

1231 色々やっていたら1日が終わった。こんな感じで1年とか一生とかも終わっていくんだろうと思う。まあ、こんなもんか。
 写真は納屋の裏から栗の木を植えている所に抜ける道。違う方向からは有ったけど、こっち側は急な斜面でユンボも力丸君も一輪車も通れなかった。
 取りあえずユンボが通れるくらいなら直ぐと思っていたら、土を動かすとは大変な作業でなかなか捗らない。この冬一番と思える寒さも有って、この写真の状態でギブアップしてしまった。続きは新年にでも。

 ちゅうことで?、色々と宿題も残ったままですが新しい年を迎えようとしています。今年一年ありがとう御座いました。来年もよろしくお願いいたします。

 ブログ書き終わって、2杯目のコーヒー飲みながら残り物のお菓子をつまみ、残り物の重いシュークリームを食べながら、息子からAKB48の説明とか1hideは私の身長と同じとか聞いていたら、なんかこのままでは身体が腐ってしまいそうな気がしてきた。
 ムラムラしてきたので3本ローラを始めた。丁度年越しの時間帯でローラ台上で年を越した。今年は自転車が強くなると思う。。。?
 3本ローラが終わって風呂に入って寝ようとしたら嫁さんが神社に行くと言う。仕方ないので三男と一緒に神社に行ってきた。靡神社には我が家の他には1組しか居なかった。田舎の初詣らしくて悪くない。
 帰りの参道の階段を降りるとき、真正面にトヨタの工場が見えた。夜の闇の中に白く浮かび上がっていて神殿のような雰囲気。こっちの方がよっぽど神々しいなとか話しながら帰った。

バイク 30km

| | コメント (2)

2010年12月30日 (木)

餅つき

 恒例の餅つき。毎年こうやって入力すると「高齢の」と変換されるのが頭に来る(笑)。ジャストシステムの年齢サポート変換機能とか有るのか?
 今年は人が少なかった。何故か解らないけど年によって凄くムラがある。そして人の数以上に静かだなと思っていたら、会話中の8割位を一人で占めているヤツが来ていないことに気がついた。
 なんでも今年は娘の修学旅行の予習のために、29日30日と泊まりがけでスキーに行くらしい。場所はサイオトと瑞穂。もう行き方忘れたな。松原とかまだやっているんだろうか?子供が小さい頃は良く連れて行ったけど。
 うちの三男もスキー修学旅行らしいけど、あまりに上手いと浮いてしまうので予習まではしなくても良かろう(笑)と判断。
 去年は新しい場所に竈を作り直した。新しい竈にはオーブン機能を持たせて、餅つきが終わったらピザを焼く予定に成っていた。しかし1年経っても変化は無かった。ああ、こうやって年だけ重ねているのかな?と悲しくなった。
 今度からは何でも良いから一つずつ集中して終わらせるようにしよう。あれもこれもと理想を追い求めて完成しないよりも、未完成でも一つずつ完成していく方が前に進む。

 毎年書くけど食い過ぎた。全然アスリートじゃない。情け無い。でも、まあ、いいか。。。といつもの様に自分には甘い。
 嫁さんが実家に餅を送るというのでヤマトまで持っていき、その脚で中村教官の家まで餅を配達してきた。犬は元気だった。奥さんも饒舌でいつもの調子だった。新年会は2日とのこと。
 中村教官の家に自転車で行こうと思ったけど、寒くて断念してしまった。夜に嫁さんと散歩にだけ行った。そしてカロリーは必要量の2倍くらいは摂取した。せめてもの償いとして、早めに寝た。

| | コメント (0)

2010年12月29日 (水)

反応遅い

 寝る前になにか書いて置こうとおもったけど、反応が遅くて面倒になって寝てしまった。29日と30日の2日間とも。年末はこんな感じかね?

 明日の餅つきの準備をしながら、合間に仕事をチョコチョコやって1日が終わった。合間に入れた仕事だけど、物を作るにしてもプログラム的な頭の中の事にしても、アイデア的な事なら良いけど最終的な仕上げに近い工程は向いてない。
 仕上げに近い工程は、他のことを無視して集中しないと前にはなかなか進まない・・・と言うことを実感。

| | コメント (0)

2010年12月28日 (火)

車輪を付けた

1228 うちのミキサーには車輪が付いていない。移動の際にはみょんみチャンのアボニムに貰ったハンドリフタで移動していたけど、毎回それでは面倒。
 面倒だと使うのも億劫になるし、使った後の片付けも億劫でそのままにしがち。それではいかんと思って車輪を買っておいた。
 この手の車輪は凄く高くて、普通に買うと1個が1,500円くらいする。安いところでも1,000円位する。モノタロウのオリジナルが700円くらいと安かったので、更に安い割引の日に思い切って(笑)4個注文して買った。
 オリジナルの装着はかすかに見えるタップ穴に三角の板をボルト止めし、下の頂点にあいている穴に左右を貫通するシャフトを通し、三角板の外側に単体の車輪を通すのだと思う。
 このやり方がトレッドが広くて安定するとは思ったけど、三角板を作るのが面倒だったのと、使ってみるとトロ箱が近くまで寄る方が使い易い事が解ったのでこの画像の配置にしてみた。ちょっと不安定かもしれない。
 補強のために左右にアングルを渡した。溶接は苦手な手棒で頑張った。今までで一番上手に隅肉溶接が出来た気がする。仮付けの所のスラグを綺麗に落としてからやればもっと上手に出来たのに・・・と今になって悔やんでいる。

 雨はそうでもないけど風と雷と寒さが凄いのでガレージで3本ローラ。いつもの様に1時間を漕いだ。1時間は出来るのだけどそれ以上はなかなか出来ない。今日は時間が有ったのだけど、やっぱり1時間くらいが限界。精神的に持たない気がする。

バイク 30km

| | コメント (2)

2010年12月27日 (月)

住宅地にはプラズマ

1227 ちょっとだけ年末モードが入ってきたけど、まあ今日までは普通に仕事をした。政治家的に言えばPICのプログラムを粛々と書いてデバッグした。
 「それやったらパルスを数えて、それを何倍かして速度指令にして、その数値を持って増速指令のサブルーチン呼んだら・・・」とか話しただけで後は誰かがやってくれたら楽だけど、そうはいかない。
 大きな紙にフローチャートを書いて渡したらプログラムに成って帰って来るだけでも相当楽だけど、零細企業はそうはいかない。最後の最後のmovwf 何チャラとかとかまで自分で書くしかない。

 夕方になって餅つきの機材を確認していたら、竈の上に乗っている羽釜を載せる円盤が割れているのに気がついた。何という名前か知らんけど割りと重要な役割の部品で、このままではちょっと危ない気がする。
 現物は微妙な円錐形に成っているけど、そこまで再現するには時間と技術が足りないので、竈の神様に平面でまけて貰った。
 現物は錆で膨れているけど4.5mmくらいは有ったように思える。でも4.5mmとか6.0mmのこのサイズの板は無かったのでSPHCの3.2tにした。これも竈の神様に許して貰った。
 本体はボロだけど新品のノズルが付いたプラズマで切ってみた。遠目でみたらそれなりに見えるけど、近くで見たら蛇行が酷い。保証なら±5mmくらい。ほぼ実力値で±3mmくらい。最も調子のよい100mm区間で±1mmくらい。その程度でしか切れない。機材が悪いのか腕が悪いのか、書きながら解っているけど後者だとは思う。
 ジグソーよりは静かなのが良い。切った後の養生はジグソーの方がだいぶ楽だけど、ジグソーで広い鉄板を切ると滅茶苦茶うるさくて敵わない。特に3.2mmを実用的な速度で切れるヤツはうるさい。
 と言うことで、住宅地で怪しいことをする人にはプラズマをお勧めしたい。コンプレッサが別に要るけど、9mmくらいまで切れる30Aクラスがベビコンの0.4kWで十分実用になる程度。たぶんホームセンターの100VクラスでもOKと思う。
 でも切断面の手入れのために、ディスクグラインダをギャンギャン言わせないといけないので、まあジグソーで鉄板を共振させるのと一緒か(笑)。

| | コメント (0)

2010年12月26日 (日)

BOSHのディストリビュータ

1226 久し振りに旧車の電装品ネタで、BOSHのディストリビュータ。かなり古いらしいけど、基本的な機構は最近のモデルと大差ない。進角が遠心進角だけでバキュームが無いことくらいか。
 特に不調はないけどO/Hの依頼。不調は無かったと言われるだけ有って程度はよい。ガバナのウエイトの軸に修正すべきか迷う程度のガタが有ることと、エンジンとのカップリングに少し大きめのガタが有ることくらい。
 カップリングのガタは穴をリーマで修正し、オーバーサイズのピンを入れて修理する予定。本体は経年の汚れと錆が有ったけど、洗浄してブラストしたら写真のように綺麗に成った。
 亜鉛の黒をご希望なので、要所をマスキングして新年早々にも鍍金屋に持っていこうと思う。実はもう1台有ってこちらの方が問題が多い。アメリカでO/Hした物らしいけど・・・。

 寒くて雪がちらついているけど、何となく気分は盛り上がっていたので走りに行くことにした。昼食の時に高校駅伝をチラッと見たのが影響しているかも。
 いつもよりも時間が早いので22kmのコースにしてみた。でも天気があまりに悪くて何時もと変わらないくらいの場所で暗くなった。
 しかも雪が雨に変わったりしてかなり寒い。手袋もウインドブレーカも表面の撥水が失われているので、簡単に水を吸って肌に張り付く。すると「寒い」ではなくて「冷たい」の世界に変わってくる。
 普段ならかなり辛いシチュエーションだけど、気持ちよく走れることが嬉しかったのであまり辛くは無かった。でも寒くて冷たいのは気持ちではどうにも成らず、家に帰ってからしばらくは指先が痺れていた。

ラン 22km

| | コメント (0)

2010年12月25日 (土)

万里の長城は凄いと思う

1225 朝から年の瀬のお父さん的な仕事をした。手始めはランティスのタイヤ交換。保管していたスタッドレスに空気を入れて夏タイヤと交換した。
 今年の交換はあまりにジャストすぎるタイミングで、午後から雪が降り出して赤間に買い物に行く嫁さんに数時間の差で間に合った。
 あとは片付けをしたり、仕事の関係でPICのプログラムをいじったりした。PICのプログラムは私の技量ではタイミング的に間に合わないという結論に達した。
 最初から良く計算していれば解ることだけど、高度なプログラム技術が有っても間に合わない構成に成っていた。こうなったら一部はロジックICでも使って、そいつのイネーブルをあらかじめPICで設定しておくような考え方で行くしか無さそう。そう言えばオリジナルも一部にロジックICが使ってあったな。。。と今になって思い出す。

 最後は裏の石垣作り。例の野良猫がコンポストの下に穴を空けて中の物を出してしまう。土の層が15cmくらいでは掘り起こしてしまうので、もっと深く、もっと強固に埋めてしまおうという意見が出てきて、私が作業することに成った。
 新しいコンポストの場所を掘るのはユンボで出来る。でもそれ以外の石を持ってきたり石を並べたりは手でやるしかない。姿勢が悪いので意外ときつい。こういう事をやっていると痛くなったりするんだよな。。。とチラチラと考えながら慎重に作業した。
 作った長さは3mくらいで高さは40cmくらいか。これだけでもう嫌になった。後には石とかコンクリの破片とかを詰め込んで、隙間には土を撒いた。明日か明後日に落ち着いたらもう1段くらい並べてお終いにしよう。私には万里の長城は作れない。

 ここは餅つきをする場所の横になる。帰ってきたときは凄く狭かったけど、今は2トン車を駐車できるくらいまで広くなった。下も徐々に平らに成って動き回りやすくなった。
 と言うことで?今年もここで餅つきします。例年通りに30日の朝から昼過ぎまで。来る人はここにコメントか、メールか、電話下さい。と書いていてもみんな勝手に来るんよね(笑)。いや、それで何も困らんけど。。。
 例年食い物が多すぎて飽食状態になってしまうので、手ぶらで来るか、それが出来ん人はごく少量を持参してください。お願いします。

| | コメント (2)

2010年12月24日 (金)

高齢者ドライバー

 朝一番に直方に住んでいる叔父さんが来た。親父の弟で80歳くらいか?まだまだ元気なので何時も自分で車を運転して来る。
 今日は貰い物の鮭を持ってきてくれた。毎年沢山貰うらしいけど、今は一人暮らしで全然減らないらしい。貧乏なのに喰う量だけは多い我が家への有りがたいプレゼント。
 びっくりしたのは帰るとき。昔に比べたら庭を広くしたのでUターンはしやすいのだけど、配置的にすこし難しい所が有るかもしれない。
 爺さんと婆さんが車の横で見送る中、叔父さんは切り返しをしていた。私はガレージで仕事の道具を片付けて居たとき「ドンッ!」と重い音がしたので見に行った。
 車のお尻が玄関に突っ込みそうに成っていた。今年の夏に私が補修した犬走りに後輪が乗り上げ、もうちょっとの所でお尻が玄関を突き破る所。
 踏み間違えとか靴が引っかかったとか色々と言っていたけど、後に孫がいて玄関との間に鋏まれたら、良くある里帰り中の悲惨な事故に成ってしまうところだった。
 もう潮時だと思うけど止めないと思う。うちの親父も何回当てても止めてくれず、人身事故を起こしてやっと止めてくれた。各所で同じ様な話を聞くから私の廻りの話だけでは無くて社会的な悩みだと思う。
 80歳に成っても90歳になっても、自分の方が親で有ることに変わりはない。老化は認めなく無いし、判断力も一緒に落ちているから気が付かずに自分だけは大丈夫と思い続ける。言っても聞かないし強くいうと怒り散らす。免許を捨ててもお金はあるからタクシーで再発行に行くだろう。。。
 他山の石としたいけど、たぶん自分も同じように成ってしまいそうな気がする。「老いては子に従え」と言う諺が有るけど、諺とか格言とかは普通は出来ない事(笑)の羅列だから、まあ諦めるしか無いかもしれんね。

 今年最後のスイミング。去年は長い距離を泳がされたよな、とか思いながら始まる前に軽く自主トレした。あまり時間がなかったけど先日からの早いピッチの泳ぎ。
 今日は3名。クリスマスイブに市民プールで泳いでいるヤツなんか居ないか。でも我が家は浄土真宗だから関係ないもんね。とか言いながら泳いだ。
 身体が堅い人間に取っては辛い肩廻りのドリルの後は1000m。やっぱりね・・・と思いながら泳ぎ始める。他の客が全く居ないので優雅に1名で1レーンを占有。
 伸びとかを意識しすぎると疲れやすい。ランで言えば無理に大股で走るようなイメージに成ってしまう。1000mも有るから軽く行こうと思って小さくピュンピュンと言う感じで腕を回した。先日言われた上半身のローリングだけは気を付けて。
 200mくらいまではよい感じで進んだけど、それ以降は少しキツくなった。それと同じくしてフォームが維持できなくなって抵抗が増えた。特に前に伸ばした手の位置が悪い。それでも何とかリラックスしながら1000mを泳ぎ切った。
 総合タイムは聞き忘れたけど、50mを55秒ペースに少し足りないくらい?と言う言い方をされた。55秒ペースなら1500mが27分30秒のペースという事になる。持たないとは思うけど皆生の3000mが55分になる。
 クリスマスプレゼントかもしれないけど、夏に比べたらだいぶ良くなったと言われたので悪くは無い程度の泳ぎだったと思いたい。来年の終わりは50秒くらいで泳げたら嬉しいけど、それは難しそうなので52.5秒くらいにしておこう。

スイム 1.8km

| | コメント (2)

2010年12月23日 (木)

飯野鉄工所

1223 朝一に直方の飯野鉄工所まで部品を取りに行った。祭日だけど社長は出ているというので行ってみると、事務所には社長一人だったけど工場はフル操業中だった。
 ホントに忙しかったわけね。。。変な部品を1個、2個と頼んで申し訳ないです。でもうちの仕事は何時もこんなのばっかりなので堪えてください。
 少し仕事の話をして工場の中を見せて貰った。MCとかフライス系が多いのかと思っていたら、旋盤とか円筒研削盤が8割近くを占めていて、どちらかというと丸物の会社だった。その中でも研削盤の割合が多い。面倒なシャフトが有ったらここに頼もう。
 事務所に誰もいないからか、二人でコーヒーを飲みながら息子の話になった。以前に書いたけど、うちの変な仕事を受けてくれたこの社長の息子は私の息子の友人である。偶然にそう言う繋がりが出来ていた不思議な関係。
 何回か来たことが有るけど、お互いに忙しくてゆっくりと話をしたことは無かった。今日は1時間ほど話をした。お互いに息子ばかり3人と言う共通点が新に見つかって驚いた。この新しい部品を使う機械も沢山売れますように・・・と二人で話して別れた。

 帰ってからはずっとこの部品関係の仕事をしていた。天気のよい休みなのでトレーニングにでも充てようかと思っていたけど、飯野の親父が働いていたので私も働いてみることにした(笑)。
 本当のところは削り出しの部品は出来てきたけど、別に頼んでいた鈑金物が間に合わなかったので、自分で作るはめに成ったから。
 かなり苦労してブラケットを作って組み立てた。アルゴンは充填で預けているので手棒しかない。ああ手棒をもっと練習しておけば良かったと反省しながら溶接した。
 かなり熱中モードに成っていたので、夕方になっても走りに行ったりせずにそのまま仕事をしていた。おかげで取りあえず組み上がってガレージで動いている。結果的に良かったかも。

 今度の日曜日くらいからバイキングの練習会に行こうかな・・・と書こうかな・・・と思っていたらメールが来て、今度はスペシャルメニューでバイクTTにランも15kmらしい。うーん、今の状態でこれは無理やろうなぁ。。。

| | コメント (0)

2010年12月22日 (水)

お姉さんのステッピングモータ講座

1222 オリエンタルモータの技術セミナーなる物を受けてみた。「ステッピングモータ選定計算編」と言うコース。
 基本的にこの手のはあまり好きでは無いけど、最近は同じ部屋の技術者と話をしたり、商社の営業が新製品のPRに来たりという環境では無くなったので、何か新しい刺激でも有るんじゃ無いかと思って。そして何より無料だったから(笑)。
 嫁さんを駅まで送って行ったその足で博多に向かった。あまり混んでは無かったけど基本的に都会の道は好きじゃない。苦労して合同庁舎の近くの駐車場までたどり着いた。

 講座は良い意味で裏切られた。申し込んだ時点では私よりも年寄りの所長とか技術部長とかが出てきて、話の中でも「ジーディースケヤ」とか言うんじゃ無いか?と想像していたのだけど、前には20代と30代くらいの女性が出てきて、なんとその若い方?が講師だった。
 名刺を貰わなかったので記憶が明確では無いけど、技術教育とかセミナー関係の部署が有って、彼女はそこの所属らしい。きちんとトレーニングされた話し方とか姿勢や指示棒の使い方がそれっぽい。
 資料の内容も流石にGD2とか出て来ないし、中途半端な単位を使って最後に×100000とかするような変な公式の羅列ではなく、直径20mmを20x10^-3mとして計算させる辺りには好感が持てた。
 膝丈のタイトスカートのお姉さんに、「ワーク中心の慣性モーメントと回転軸中心のモーメントを・・・」等と説明して貰うのはワクワクする。もう日本電産はやめて全部オリエンタルにします!と言ってしまいそうになった(笑)。
 それにしても若いなあ・・・質問の時に自分ペースのしゃべり方になった時に軽い関西弁がでる・・・阪大の電子工学科でロボット系のゼミを取り、教授の薦めでモータ屋に・・・それなりに綺麗で人当たりも良いからセミナー要因・・・
 要らん事ばかり妄想していたら次のページに移っている(笑)。そんなに難しい内容では無いけど、意外と進行は早くてボーッとしていると置いて行かれる。内容は物理の得意な高校生なら十分解るけど、誘導モータの単純なパワー計算に公式集を引っぱり出して来るような現役技術者には難しいかもしれないレベルだった。

 午後は演習問題をするらしいので昼食休憩。自作らしいランチマップとかが用意してある。これは30代に見えた方の営業所の女性の作か?とか、またまた要らん妄想をする。
 合同庁舎があるからか、外に出たら路上の弁当売りが凄い。そして安い。久山の田舎の方から来たオバサン的な人もいれば、スナックの調理場で作って持ってきたようなケバいお姉さんも居る。
 ケバいお姉さんの400円の弁当に引かれたけど、他所様の営業所で食べるのも気が引けそうなので一番近い「ランチメニュー有り」と書かれていた食堂に入った。
 入る過程で何となく気になったけど、「食堂」と言う雰囲気ではなくてホテルの安い方のレストランという感じだった。止めようかと思ったけど受付のお兄さんに「ランチ有ります?」と聞いた後だったので、そのまま入った。
 ランチメニューはバイキングらしい。頑張って食おうと思ったけど、カロリー取りすぎに成りそうなので我慢した。でもパンは一通り全部取ったしデザートのケーキも2個食った。廻りは平日の昼に暇そうな主婦のグループが多い。OLとか急がしそうな営業マンは居なかった。ちょっと場違いか?
 確認せずに入ったけど値段は1,800円だった。内容に対して悪くないとは思ったけど、400円の弁当を3個食ってプールで3時間も泳げる・・・。でも、大人なので(笑)「美味しかった」的な顔をして黙って1,800円払って出てきた。

 帰ってきてから某社の方と電話で熱い?話をした。外は酷い雨が降り出したけど、電話のせいで体温が上がっていたのか暖かく感じた。Tシャツ1枚で3本ローラをした。

 画像は帰ってから見ようとしたCD-ROMカタログ。内容はずらっと並んだpdfファイルを引っぱり出して表示するだけなのに、インターネットエクスプローラー様じゃ無いと見せて貰えないらしい。ちょっとオリエンタルモータの好感度ダウン(笑)。

バイク 30km

| | コメント (2)

2010年12月21日 (火)

玉入れオイルカップ

1221 イマイチ考えが纏まらない懸案事項。あまり考えすぎても良くないけど、初心に帰って検証してみようと思い、プリミティブな構成で試験してみた。
 結果は測定結果から想像したり、理論的な力のかかり方や変位から計算できる結果と同じだった。安心したというかあきらめが付いたというか、まあ、今のままでは良くない事ははっきりした。
 考えは纏まらないけど、目の前の機械を見ていたら何となく頭にイメージが浮かんでくるような気もする。

 写真は旋盤のダイヤルの所。この部分には給油の術が無かったので、オイル穴を空けた。そして昔の機器には定番の油を差すためのポッチを付けた。考えが纏まらないときには、工具を拭いたり機械を掃除してみたりする。。。
 今までにこの部品を使った設計をしたことが無かったので名称を知らなかったけど、「玉入れオイルカップ」と言うらしい。オイルカップではもう少し違った形状を想像してしまうけど、これで検索したら沢山出てきた。一つ賢くなったか?

 アルゴンの残りがほとんど無くなった。もう少しだけ有るから勿体ないけど、正月休みにアルミ溶接の練習をしたくなった時に困るので、マラソンお姉さんの居る営業所にボンベを持っていった。
 そのままプールに行ってピッチの早いかきの練習をした。今日はプルブイをつけて手だけのピッチ練習をし、その後で脚を追加して同じく早いピッチの練習をした。
 手だけの時はわりと満足できるイメージで回る気がするけど、脚を追加するとバランスが悪くなると言うかリズムが遅くなる。どうも6ビートの脚が私が求める回転数まで上がらない様な感じがしてきた。
 もっと速い動きのキック練習もしろと言うことか?

スイム 1.4km

| | コメント (2)

2010年12月20日 (月)

自分で試したら解る

12201 情け無いことに昨日の22km走の影響で脚が怠い。気分的にも少し怠さを感じる。体力的にかなり落ちているような気がする。
 無理はせずに軽めに動いて疲労を取ろうと思い、ガレージで1時間ほど3本ローラを漕いでお終いにした。強度が低ければ何ともないので、やはり単純な疲労感だろう。

 で、その後はずっとこれをやっていた。実際はローラを漕ぎながらも考えて居たのだけど、やっぱり手で現物を弄くり回さないと真の理解は出来なかった。
 色々と試してみたかったけど、取り合えず売っているドリルと同じ様な面にする為のセッティングにしてみた。再研磨せずに折れてしまった10mmが有ったので、それの研削面と砥石の間にコピー用紙を入れ、均一な当たりに成る角度を探った。
 機械をつくるときに頭で想像していたよりも、円錐の回転軸と砥石とのなす角度は小さかった。ここまで解ってから気がついたのだけど、「円筒研削法」とかも有ると言うことは、円錐であってもそんなに大きな角度である筈は無かった訳で。。。

 今夜のベストショットはこんな感じ。12202 木のベースにゴムコーティングされたRAMマウント、キリの固定はアングルの隅に指で押さえただけ、そんな仕様の段階でも私の手研ぎよりは綺麗に研削されている。
 ちょっと最後の方が逃げすぎていて、それに関連してかチゼルの部分が割合的に長いような気もするけど、シンニングしたら雰囲気が変わるかもしれない。

 これで大まかな雰囲気は解ったので、あとは剛性を高めてセットとか微調整が容易なVer2に進む目処が立った。今のままではガタが多くて剛性も低いので、mm以下の微小な変化とか解らない。
 頭の中で円錐面とドリルの円柱が具体的に交わる所が3Dでイメージできるように成った。もう一度本を借りてこよう。以前は全く解らなかった切削理論の図が、今なら解るような気がする。

バイク 30km

| | コメント (0)

2010年12月19日 (日)

木製の工具研削盤

1219 何でも"木とラジコンサーボ"ででっち上げてしまう怪しい(笑)技術者が居るらしい。その話を聞いたときは黙っていたけど、実は私の万能工具研削盤も木で出来ている。
 今日は仕事をしようかと思っていたけど、なんか頭が煮詰まってしまって良いアイデアが出そうに無い。仕方ないので?研削盤の作業を少し進めた。
 取りあえずやりたいのはドリル研削。汚く研ぐだけなら手でも出来るように成ったけど、研削面を円筒にしたり円錐にしたり、刃先と研削面の回転中心のズレとかを調整し、変化を自分の目で確認してみたい。
 その為には或る程度自由なドリルの保持機構とか、任意の位置への回転中心の設定等が可能で無ければ成らない。これ作ろうとしたら意外と難しかった。
 どうせ下は「木」なのだから、上も剛性が低くても良かろう・・・などと考えてRAMマウントとか引っ張りだした。ゴムコーティングなのでグラグラするけど、それでも手で保持するよりはしっかりしていて、ある程度定量的な角度が設定できそうな気配。

 今日は部落の道作りが急に入った。山に行く農道が傷んでいるのでそこの補修。15:00から1時間くらいで簡単に終わった。今回使ったのはインスタントのアスファルト見たいな袋。なかなか面白い。固まったら普通の鋪装路っぽく成る。
 帰ろうとしたら切り上げの飲みが始まるらしい。毎日10km走るオッサンと1日おきに20km走るオッサン、どちらが強いかと聞かれたら迷うけど、日曜の16:30から飲む人間と走る人間なら、後者の方が強い事くらい解る。
 久し振りに玄海前に走っていた長めのコースを走ってみることにした。こんな気持ちに成るのは調子が少しずつ戻ってきているのだと思う。もしかしたら昼飯の時に福士とか渋井が走るのを見たからかもしれない。
 ずーっと押さえ気味で走った。抑え気味でも22kmもあれば最後は怠くなる。でも夏に比べて基本的な気温が低いのでずいぶんと楽。
 ぐるっと回って帰ってきたら、納屋の軒下でまだ宴会が続いていた。ちょっとだけ顔を出して、野菜ジュースが有ったのでコップ2杯飲んで帰った。

ラン 22km

| | コメント (0)

2010年12月18日 (土)

悩み中

 ちょっと仕事のことで悩み中。年末の資金繰りとか将来の方向性とかそんな方面じゃなくて、純粋に技術的な悩み。
 まあ技術的な悩みというのは、設計的に上手くまとまらないとか、思うように動かないとか、何処から手を付けるかすら見当が付かない(笑)とか、あまり嬉しい内容で無い事が多いけど、そんなに嫌では無かったりする。ちょっとプレッシャーのかかったパズルを解くような感じか?
 1日中ウンウンうなっていたけど、そんな時はよいアイデアは浮かばない。でもウンウンうなっている時間が無いと、バイクに乗っている時にふと思いついたりはしない。

 日曜日は色々と予定が入ってしまったからか、嫁さんが昼過ぎにプールに行こうと言い出した。頭が煮詰まっていたのでよいタイミングと思い、一緒に飯塚のプールに行った。寒くなってきたからか人が少なくて、最初は一緒のレーンで泳いでいたけど、後半は別々の単独のレーンで泳いだ。
 昨日言われた短い距離を速く泳ぐ事。取りあえずリズムだけでも速くしてみようと思い、「タン・タン・タン・タン・・・」と泳ぎ出す前に手で水面を叩いてリズムを取ってから泳いでみた。
 速く泳ごうとか一生懸命泳ごうとかそんなことは忘れた。とにかくリズムを維持することだけを考えて、他は手抜きでも良いと思って泳いだ。
 呼吸が間に合わない。そう言えば呼吸が遅いとも言われたような気がする。呼吸動作がボトルネックに成っている可能性がある。これは何らかのドリルで改善する必要がありそう。
 手はどちらかというと手を抜いた。速く回すために水を掴んだり最後まで押したりする事は忘れて、誤魔化す感じで水を掴まないように回した。
 昨日は50秒サークルだったけど、一人では4本泳いだだけでギブアップしてしまった。仕方ないので60秒サークルにしてあげた。
 手を抜いて回しているのに20秒くらいで泳げる。なんとも不思議な感じ。19秒は1回も出なかったけど、22秒以上も1回も出ていない。全部20秒か21秒で泳げている。
 60秒に成って回復したせいかもしれないし、手抜きでも回転数が上がったせいかもしれない。こっちの方がだいぶ楽な感じが有るので、今度のスクールで同じメニューが有ったらこっそりとこうやって泳いでみよう。駄目なら駄目と言われると思う。

スイム 1.8km

| | コメント (0)

2010年12月17日 (金)

標準化の威力

1217 最近は忙しくて、全然進まない万能工具研削盤の改良作業。とりあえず砥石を回すモータの高さとか向きを変更できる機構のみ考えた。
 例によってホームセンターをウロウロしていたら、良さげな物が見つかった。それがこの画像のクロメート処理してある部品。
 足場用パイプを組み立てる為の部品類で、私がコラムに使おうとしている安物ボール盤から外したパイプにほぼ合う。そして全部で500円以下という値段も魅力的。
 特に激安と思うのが直交クランプの部品で、ホームセンターで1個を買っても178円だったかそのくらい。画像では分解してしまっているけど、本来は2個のクランプが直角に組み合わさっている。
 標準化の力という物は恐ろしい。これだけの部品が180円しないとは。。。普通なら絶対にあり得ない話だと思う。M10クラスの長めのボルトを2本くらい買うと、それだけで100円ちかくしたりするし。
 でも、往々にして設計者は毎回異なった設計をしたがる。僅かな性能向上やコストダウンを理由に。なかなか難しいけど、心しておこうと思った。

 今日はスイミングの日。3本ローラの後は少し尻の筋肉が重いけど、スイムの障害に成るほどではないので比較的明るい気分で飯塚のプールへ。
 人が少なかったので、半分くらいのメニューは勝手に横のレーンに移動して泳いだ。私と長濱と床屋のオバチャンの3人。一応アスリートチーム(笑)と言う事に成っている。
 今日のメインは25mを12本で50秒サークル。20秒では帰ってきて欲しいと言われて頑張ったけど、20秒は数本で後は21秒とか最悪は22秒も有ったと思う。
 あとで先生から言われたけど、もう少し長距離をスーッと泳ぐのに比べて無酸素的に短い距離を頑張るのが苦手らしい。自分でもそんな気がした。19秒がどう頑張っても出ない。。。
 25mを速く泳ごうとしたとき、「全部にもっと力を入れたら良いと考えているような泳ぎに成っているけど、ちょっと違う」的な事も言われた。確かに1500mを走るそのままで力を入れたら100mの走りに成る訳じゃ無い。今日の指摘は何となく解るような気がした。

スイム 2.2km

| | コメント (2)

2010年12月16日 (木)

禍福はあざなえる縄のごとし

1216 オシロが壊れたりして少しお疲れ気味だったのに、バイクを置いているガレージに猫がションベンをしやがった。作業台の横の方でバイスを取り付けている辺りの下。
 臭い、とにかく臭い。我慢できん。ネット上では猫好きが多いみたいだけど、私は猫は嫌いだ。断固として犬派。あんな好き勝手に生きてよその家の魚を盗んで、他所のガレージに1月くらい臭うションベンをして、気分のよいときだけ愛想する動物の何処が良いのか解らない。
 最近は猫が多い。近くの家の婆さんが猫を飼っていて、それ以外にも数匹の猫がウロチョロしている。「あれは野良」と婆さんは言うけど、餌を貰って居るみたいだし開け放した縁側の廊下でひなたぼっこしている・・・。
 一人暮らしの婆さんなので、半分野良の猫たちを駆逐してしまうのも心苦しく、なんとなくモヤモヤした(笑)気持ちだったりする。
 そんな気持ちでモータドライバの解析をしていたとき、ふと例のロジアナのアナログ入力にプローブを繋いでみた。すると2chともに正常に動作してしまった??。
 人間の身体も回復するけど、HPのロジアナも自然治癒力が備わっているらしい。流石はHPやなと感激した。神様ありがとう。うちもHPに近づけるように頑張ります。

 自転車に乗ろうと思っていたけど、あまりに寒いので老体への悪影響を考慮して室内で3本ローラ。
 前回はかなり頑張って1時間漕いだけど、今日は割りと普通のイメージで1時間を漕ぐことが出来た。少しだけ戻ってきているのかもしれない。この調子で練習会に復帰できるように戻していこう。

バイク 30km

| | コメント (4)

2010年12月15日 (水)

1NB7-8303 またお前か!

1215 今日は基本的に某機械のモータドライバの解析をしていた。コストダウンのためなのか最近の流行りなのか、各部は専用のICでは無くてワンチップのマイコンが使われている。
 元はジャンクの(笑)オシロとかロジアナを当ててアーダコーダとやっていた。結構不思議な波形も出てきて??と成ったけど、意味が分からないのでそのままメモしながら続行。
 夕方近くなってあまりにおかしい状況に成り、色々と検証していたらオシロの方がおかしいことにやっと気付いた次第。。。そういや途中でコンデンサ結合されているような妙な波形が有ったよな、と今頃気付いても遅い。

 このオシロは入手して直ぐと福岡に帰ってきてからの2回は修理している。内容は少し違うけどどちらも入力のアッテネータユニット絡みの故障だった。今回も状況からそこが怪しい。
 例によってT10のドライバ1本で分解し、アッテネータユニットを取り出してみると当たりだった。今回はリレーの接点が接触不良に成ったトラブル。
 このタイミングで頭がかなり煮詰まっていたので、クールダウンの意味も考慮してプールに行って1時間ほど泳いできた。今日も大和青藍のトライアスリート先生が来ていた。
 泳ぎながらどうやって修理するか考えていたので、今日はトレーニング的には何となく距離を泳いだだけに成ってしまった。そして帰りの運転中に一つ案を思いついた。
 このリレーはコイルは普通の半田で固定してあるけど、接点側は硬化した銀粘土と言うか、特殊な金属のカシメと言うか、何とも不思議な固定の仕方がしてある。その為に外部トリガのリレーと交換するとかは難しい。
 思いついたのは接点に適当な電流を流しながら、何回か切り換えるという方向。このコイルは正負の電圧で切り替わるタイプなので、まずは正負の電圧が交互に出てくる簡易的な駆動回路を作った。そして接点側は5Vの電源からテストリードを伸ばしてきて、両端に1kの抵抗を付けた。
 5Vに1kを2本で2kΩ。すなわち2.5mAの電流を断続させる計算になる。このリレーにはそんな「大電流」は流れていないはずだけど、あまりに小さいとクリーニング効果が無さそうな気がして、いつものカンジニアリングで決めた。
 恐る恐る組み立てて試験した。これは運良く修理可能なジャンクを入手できたけど、動作する同クラスを買えるほど裕福じゃない。。。胃が少し痛かった。
 日頃の行いがよいので無事に動き出した。少し気分がよくなってきて、もう一回分解して2ch用と外部トリガ用も同じように処置して組み直した。
 風呂に入って寝ようとしたら日付が変わっていた。2日続けてこの生活は厳しい。

スイム 2.0km

| | コメント (2)

2010年12月14日 (火)

ツールポストグラインダのような物

1214 仕事の合間にドリドリ君に面倒な加工をやらせておき、17:00に成ったから作業をやろうかと思ったけど思いとどまり、いつものコースをぐるっと走った。
 帰ってからシャワーを浴びて直ぐに作業を開始し、晩飯で中断して更に作業をし、嫁さんとの散歩で中断して更に作業を続けた。
 何となく形になったので旋盤に装着し、ユンボの古いピンの表面を削ってみた。火花が出てちょっと嬉しい。でも研削面はよくあるようなつや消しのヌメーッとした面ではなくて、凄く細かいローレットをかけたような感じ。
 切削でも綺麗な面を出すには知識と技術と試行錯誤が必要だから、もっと微妙な?世界の研削はそんなに簡単では無いとは思う。

 本当は外径研削には普通のアングルタイプのディスクグラインダを使うつもりで居たけど、取付が少し面倒に感じたのと、Φ100mmの砥石がギャーンと回るのは怖そうな気がしてきて、ハンドミラーバージョンを先に作ってみた。
 ミクロンオーダの精密加工を目指している訳では無くて、既に焼き入れしてある材料の追加工を主な用途と考えている。
 流石に疲れたので、もう寝よう。

ラン 11km

| | コメント (0)

2010年12月13日 (月)

ハーレーのハンドルポストじゃ無くて

1213 そろそろ自転車を再開しても良さそうな気配を感じたので、今日は再び3本ローラ。実走しても良い気温だったけど、雨が降っていたので外は止め。
 注意深く感じてみると、前屈した状態で太腿を深く曲げ、その状態でなにか複合的な力を入れようとしたら痛い感じが有る。なるほど、それで回そうとして上死点でゴチャゴチャやろうとしたら痛くなるわけか。
 しばらくは単純に乗れることだけを喜ぶような乗り方にしておこう。そして気がついたら痛みも違和感も消えていた・・・的な状態を期待して。
 1時間ほど乗った。気を付けたら痛みは無い。若干の重い違和感は有るけどこれは仕方ない。割りと普通の感じで漕ぐことが出来た。最後の1分間だけはガーッと漕いでみた。

 写真は今日の空いた時間に作った部品。奥の部品はΦ20mmのドリルで穴を開けただけの状態。手前はそれにドリドリ君のG03命令を使ってΦ35mmまで拡大した物。
 ドリルでもう少し大きな穴まで開けば楽なのだけど、今でもアシナのボロボロにスペックオーバーのキリを付けている状態なので、これ以上は難しかろうと思う。
 時間が無くてクランプ部品は1組しか完成してないけど、これを2組作って別の部品に固定する。納品するような仕事の部品では無いけど、仕事とか趣味に便利に使える機械の一部に成る・・・予定。

バイク 30km

| | コメント (0)

2010年12月12日 (日)

秋月のはデカい

1212 先週は2回も秋月に注文を入れた。自分用と某所から頼まれた部品の注文。自分用の注文の時にパラパラと見ていると、ワニ口じゃ無くて蓑虫のほう?のクリップが有ったので注文してみた。
 バッテリーとか充電とか発電とか、比較的大電流を扱う事が多いので大きめのクリップが欲しかった。普通に買うと結構高いので、40円とか60円で買える秋月は有りがたい。
 で、届いて驚いたのがこの写真。黒が「中」で赤が「大」。確かにバッテリーの充電とかに十分使えるサイズが有る。5.5スケくらいの電線が似合いそうな感じ。何というか嬉しい誤算。

 午前中は仕事。今日は鉄工所じゃなくて電気関係。同じ事ばかりやっていると心が疲れるので違うことをやった。
 昼過ぎに取りあえず一区切り付いたので、梱包してヤマトに持っていった。ついでにそのまま如来田の峠を越えてプールに行った。実際はプールが先に決まっていて、ついでなので明日の集荷を待たずに持っていったのが正解かもしれない。
 今日も嫁さんが付いてきた。そして今日も別のレーンで勝手に泳いでいた。そして先週と同じように、典型的なアメリカのご婦人体型のオバサンと娘?が来ていた。先週は同じ体型の親父も来ていたけど、今日は母娘だけ。なんか要らん事ばかり見ている(笑)。
 ローリングに気をつけて泳いだ。両手を体側に付けてキックで進み、身体を捻って息継ぎをしたり、サイドキックで沈まないように息継ぎをしたり、何となく効果が有りそうなドリルもやった。
 最後の方はガシガシ泳いでみた。ちょっと速くなった?と言う気がした。でもタイムは良く見てないので解らない。

スイム 1.5km

| | コメント (0)

2010年12月11日 (土)

土曜日は鉄工所

1211 試作関係で部品を作ったりするのが色々有って、数日前から外注先の工場を回っているけど、今の段階で生き残っているところは何処も忙しそう。
 或る程度はばら蒔いて来たけど、小物は納期との関係で自分で削るか・・・と言う事に成ってしまった。と言うことで今日は朝から鉄工所ごっこ。
 そういや、女の子向けにままごとセットとか、着せ替え人形とかは昔から有るけど、男の子向けに鉄工所セットとか有ったら面白かろうと思う。
 そして大人になってから、「小さい頃"パパ旋盤"欲しかったなぁ」とか「あれ、ホントに削れるんよね・・・」とか話をする(笑)。
 そんな妄想をしながらゴリゴリ削っていき、夕方までかかって小さな部品が4個出来た。設計者の私は四角いカバーの四隅にC3の面取りを入れたけど、作業者の私は面倒なので忘れたふりをして定時で上がった。

 尻の調子は割りと良さそうなので、いつものコースをぐるっと走ることにした。今日は部落の忘年会なので、遅れるわけにはいかないので時間の読めるコースへ。
 走ってみても確かに脚とか尻に力が入る感じがある。本当に徐々にだけど良くなっているのが嬉しい。自転車の神様ありがとう。スイマーに成るとか言いませんから、もう少し良くしてください。

 帰ってからシャワーを浴びて、公民館へ行って送迎のバスに乗った。最年長の爺さんはいつもの様に公民館まで車で来ている。飲むから送迎の有る店を選んで、皆は歩いて集合場所まで来ているのに、この爺さんだけは何を言っても車で来る。
 自分で起き上がれないほど飲んでいるのに、車に乗ろうとするので飲んでないヤツの車に力ずくで押し込んで送った事もある。でも家に帰ってから取りに行ったかもしれない。
 柱に括りつけておくか、意識が無くなるまで殴りつける位しないとこの爺さんを止めることは出来ないと思う。年長者が一番偉いと思っているから若い者が何を言っても聞く耳は持たない。。。
 両隣の家の人間が、飲酒運転で死刑にでも成らない限り、この爺さんは悔い改めないだろうと思う。彼と忘年会とか行くのは嫌だけど、部落の行事なのでまあ仕方ない。。。ああ、書いていても気分が悪くなった(笑)。もう止め。

ラン 11km

| | コメント (0)

2010年12月10日 (金)

両頭グラインダの砥石交換

1210 両頭グラインダの砥石を交換した。向かって左側のA(アランダム)の方だけ。
 交換直後は流石に怖いので離れてしばらく回し、レンガみたいなドレッシング用のブロックで外周を均一にしたらシュウィーンといい感じで回るように成った。
 このグラインダはジャンクを1,000円で買ってからベアリングなどを交換して不足部品を製作して使っている。
 輸入品なのか微妙な時代なのか、ボルトナットがインチ規格。でも砥石の軸なんかは今でもインチ系列なので全然問題は無い。写真に撮ってみると汚さが際だったので、今度ブラストしてから再塗装してやろう。

 今日はスイミング。先週の金曜日よりは腰の調子がよい。ちょっとキックでも頑張ってみようと思い、先生が来るまでの時間はずっとキックをしていた。普段は一人では絶対にやらないサイドキックとかもかなりやった。
 前回の火曜日が中止だったのか、今日は火曜日の人が加わって大人数だった。と言うことはキツいメニューは無いわけで、こう言うときは技術的なエッセンスをしっかりと吸収しておく必要がある。
 今日の指摘は肩廻りのローリング。私のはローリングが少ないというか出来ていないらしい。成る程、呼吸が上手に出来ないのはこの辺りにも関係が有るかもしれない。
 少しドリルをしてからスイムで泳いだけどローリングが出来ない。今さっきの調子で・・・と言われるけど、頭では何となく解っているつもりだけど、身体が反応してくれない。意識しすぎるとギクシャクして凄く変な動きになってしまう。
 帰り際は少し慌てた。先生が遅刻してきたのでプールの時間がオーバーしそうになった。オーバーしたら130円だったか、追加を払わないといけない。慌てて着替えてカードを差し込んだらセーフだった。
 良かった良かった・・・と思いながら軽トラで帰っていると、ロッカーの100円を取り忘れた事に気がついた。既に誰かが取っているかもしれないし、腹も減って溜まらないので引き返す気分には成れなかった。
 130円を払わないために、慌てて100円を失った。30円得したのか100円損したのか、なんか良く解らない結果になってしまった。

スイム 1.6km

| | コメント (0)

2010年12月 9日 (木)

トヨタには行けず

 午前中に仕事していたら山下さんから電話がかかってきた。何事か!?と思ったら「トヨタに行くから一緒に行こう」とのお誘いだった。
 私は忙しいんだよ!!とは言わなかったけど、今日は色々と用件が詰まっていて山下さんが約束した時間には合わせることが出来なかった。普通なら自営業の特権で30分くらいは何とか成るんだけど。。。でも今井君の件で機嫌が悪そうだから監督には会わなくて良かったかも(笑)。

 3本ローラの後から左の腰が少し重い感じがある。実走で軽く漕ぐよりもローラの上で回そうという意識で脚を動かした方が良くないみたい。とは言っても一時期ほどは酷くない。
 ウインドブレーカを着て走り出した。直ぐにウエアの選定を間違った事を理解した。下には薄いTシャツしか着ていない。いつものペースならこれで十分だけど、今のペースには寒すぎる。しかもこの冬一番?の寒さ。
 手袋も葬式用の薄いのにしたけど、これはウエア以上に大失敗だった。最後まで指先は冷たいままで走る羽目になった。情け無い。
 と言うことで、寒さのことばかり考えていたので、なんか良く解らない走りになってしまった。

ラン 11km

| | コメント (4)

2010年12月 8日 (水)

高速電機のコレット

1208 仕事が終わってプールに行く途中、トヨタの近くに有る溶材屋に寄ってハンドミラーの部品を貰ってきた。
 以前に書いていた古ーい高速電機のHSM-300用で、6mmのコレットが1個とブラシが1組。何十年前のモデルなのか解らないけれど、こんな部品がきちんと出るところが凄い。
 高速電機は日本に於けるディスクグラインダのパイオニア的な位置づけの会社だけど、部品の供給面でもしっかりしている事に驚かされる。
 志が高いのか、中身が古いままで進化していないのかは解らないけれど、どっちにしても長く付き合う相手には悪くない。何となく好きな方向性ではある。
 例のマラソンお姉さんにグランドに行くのか聞かれたのでプールだと答えると、「走って行かなぁ」と言われてしまった。片道14kmだから行けないことは無いけどねぇ。。。

 プールで軽トラから降りて歩いていると後から私を呼ぶ声がする。聞き間違いかと思って1回目は無視していたけど2回目で振り返ると長濱だった。何というヤツ。私だけ自主トレで速くなろうと思っていたのに予定が狂ったではないか。
 空いていたので長濱とは別々のレーンで好きなメニューで泳いだ。私は前方に伸ばした手の水平保持とか、溜めてグッとかき始めるリズムの習得。
 こないだから思っていたのだけど、肩の柔軟性も必要だけど、水平に保持するための肩廻りの筋力とか筋持久力も或る程度必要な感じがしてきた。
 この辺は陸上でも或る程度鍛える事が出来るので、柔軟にプラスして水平保持のための筋トレもしてみよう。

スイム 1.9km

| | コメント (0)

2010年12月 7日 (火)

FML27EX-D

1207 旋盤に付けている蛍光灯が駄目になった。これは広島にいた頃、某社の寮に遊びに行った帰り、ゴミ捨て場に捨ててあったアーム式のライトを拾ってきて使っていたもの。
 只で長いこと使わせて貰ったので、掃除でもして新しい蛍光管を買ってきて交換してやろうと思った。サンプルを持ってグッデイの売り場に行ってびっくり。1,400円!!もする。
 こんなに高いならこれは捨てて別のやつに入れ替えようかと一瞬思ったけど、在庫は有るのに見本の管を握りしめて帰るのも格好悪い気がして、何でもない顔をしてレジに持っていった。古いのはお姉さんが捨ててくれた。
 当然だけどメチャ明るくなった。少しだけ工作精度が上がるかもしれない。

 今日はバタバタと走り回るだけの日だった。金策でもランニングでもない・・・と書いたら、口の悪いヤツから「じゃあ古いバイクで走ったんだろう」みたいに言われたけど、購入したり製作を依頼したりしている部品関係のバタバタだった。
 段取りが良かったらこんな事は無いような気もするけど、うちの仕事は変な仕事ばかりなので、あんまり変わらないような気もする。

 バタバタと走り回っているとき、雨の中をトヨタの選手達が走っているのを見た。彼らに少しでも近づくには私も走るしかない。。。と思ったけど寒かったので止めにして3本ローラにした。
 あまり無理に成らないように気をつけて、軽く汗ばむくらいに1時間ほど漕いでみた。漕いで直ぐは何ともなかったけど、寝る前に成ってから左の腰の横が重いような気がしてきた。

バイク 30km

| | コメント (0)

2010年12月 6日 (月)

シリンダ温度計

12061 適当にでっち上げたシリンダ温度計。ユニットは秋月電子で500円のデジタル温度計なので、自分がやったことは無いに等しいのだけど、まあいいか。
 今回使った温度計は確か100度までと成っていた。でも使ってみると200度近くまで表示する。保証外というか秋月のジャンク品に保証を期待するのが間違っているというか、まあそんなところ。
 あと数個買っておこうと思ってサイトを見たけど、いまは同じ物は売ってない感じ。現行のどれかが100度以上まで表示するかもしれないけれど、それは買ってみないと解らない。
 最初はオイルキャップのネジの部分を旋盤で作り、細い棒をパイプにして中に埋め込んで油温計にするつもりだった。でも旋盤でネジを切るのが面倒に感じたのと、プラグ座温の方が反応が良さそうに思ったのでこうなった。
 車用と思われるメータをバイクに付けていたせいか、水が入って壊れてしまった大森のメータ。これのセンサは熱電対で銅製のワッシャにロー付けの感じで作ってある。それを真似してアルミ板でセンサをくるんでみた。隙間の固定は接着剤で。
12062  こっちは表示部。センサの金具と言い液晶の固定と言い、もうちょっと「きちんと作れよ!」と自分に対して言いたくなる(笑)。
 取りあえずきちんと動作したけど、センサ廻りの線がいずれ焦げるか溶けるかしてくると思う。センサはサーミスタ系だろうか?付け根から配線を切って、テフロン線か何かで引き直した方が良さそうに思う。

 今の季節に普通に走ってプラグ座温が130度くらいしか無い。夏でも150度くらいかもしれない。と言うことは油温は100度も行かないんじゃ無かろうか?そしたら40番のオイルは必要なくて、上が30番くらいの普通のオイルでもいけるかもしれない。まあミッションのタッチとかは別の話だけど。
 秋月に注文の予定が有るので、ついでに油温計用の温度計も頼んでおこう。500円なら壊れても惜しくない。

| | コメント (4)

2010年12月 5日 (日)

私がオバサンになっても・・・

1205 ゆっくり起きて朝飯を食ってコーヒーを飲み、XSにシリンダ温度計を装着した。手元には以前使っていた大森のやつが有るけど、これはメータが壊れている。装着したのは秋月のやつで詳細は後日にでも。
 天気が良いのでぶらっとその辺を走ってみた。シリンダ温度と言っても実際の測定点はプラグの座温。この温度を見ながら走った。
 だいたい130度辺りで落ち着いている。ダラダラの上り坂では135度くらいに上昇するけど、走っている限りでは劇的に上昇する事は無かった。夏の渋滞だとガンガンに上がるのだろう。

 帰ったら丁度12:00だったので福岡国際を見ながら昼食を食べた。俺だったらここで後に残るだろうな、そこが駄目な所だろう。自分で限界を作っちゃいかん。やっぱり結果を残す人物は違うな。。。
 とか思いながら見ていたけど、最後は「いまぃ~!!」状態になってしまって、なんか良く解らん様な、森下さんの機嫌が悪そうな(笑)、何とも言えん終わり方をした。と言うか放送終了にゴールが数十メートル間に合わなかった。
 今井君の応援はするけど、手本にするのは強いオッサンのガリブやな・・・。

 練習会で人と乗れる状態では無いけど、一人で軽く乗るくらいは出来そうな気がしたので、無理をしないように可能な限り厚着をして自転車に乗ってみた。
 何となく行き先はユリックス方面へ。坂道でも軽いギヤにして負担をかけないように軽く漕いだ。平地でも過度にクルクル回すと痛いので適当にクルッと回しておいた。
 ユリックスに行っても面白く無さそうなので、いつもの道を直進して東郷橋まで行ってみた。ここで車がかなりの列を作って並んでいたので、丁度よいタイミングと判断して来た道を戻った。
 あまり痛くない。明日の朝に重い感じが無ければ、こんな感じで徐々に動いてみようと思う。
 時間が有るのでプールに行くことにした。嫁さんも付いて来ることに成った。先日のこと、私がスピードのカタログを見ていたらそれを横取りし、ちゃっかりと自分の水着を注文して入手済みだったりする。
 嫁さんとプールに行くのは初めてのような気がするけど、過去に行った事を忘れていて怒られても困るので、そう言った話題は極力避けて無難な話をした。
 私がアップで軽く泳ぎ始めたら、嫁さんもそれなりのペースで泳ぎ始めた。何年どころか何十年も泳いでいないと思うのに、それなりのペースで100mくらい一気に泳いだのには驚いた。
 小さい頃に少しだけスクールに行ったことが有るらしいけど、確かにトライアスロンを始めた頃の私よりも速いし上手い。私は水泳教室も行ったことが無いし楽器も弾けない。なんか面白くない(笑)。
 45分くらい泳いで上がった。泳ぐのは別のレーンで泳いだし全く喋らなかった。そう言えばスキーに行っても勝手に滑っている。お互いにその方が気が楽だ。
 森高の歌詞を思い出しながらランティスで家まで帰った。サイパンに一緒に行ったことは有る。嫁さんは森高ほどスタイルは良くないけど十分にオバサンに成った。私もオジさんに成った。まだ腹は出てないけど若い子は好きだ。でも市民プールに若い子は居ない(笑)。

 写真は台所に置いてあったパプリカ。空冷2気筒のやつじゃない。ケバい色の癖に歯ごたえの無いやつ。食感が好きになれない。ピーマンの方が10倍くらい好き。

スイム 1.0km
バイク 25km

| | コメント (0)

2010年12月 4日 (土)

安物バンドソーの改良

1204 滅茶苦茶活躍している安物バンドソー。色々と不具合とか不満点が有るので修理とか改良をしながら使っているけど、今日の改良は私の作業内容に取ってポイントが高い。
 私の用途は旋盤用の材料の下準備とか、金切り鋸の代用と言った所で、長いパイプやら形鋼を切ったりという作業は少ない。さらに45度に切る作業などは1%くらいしか無い。
 と言うことでバイス部分を小物が掴めるように改良した。今までは小さなバイスを中に鋏んで作業していたけど、これだと面倒だしバイスを切りそうに成る。
 標準のクランプの穴位置を変更し、刃のギリギリまでクランプ出来るようにした。これでかなり小さな物まで直接クランプする事が出来るように成った。まだ下の溝が広いままなので、いつかキー材でも溶接して溝も狭くしよう。

 昨日のスイム後もそれほど尻は痛くならなかったので、ゆっくりといつものコースを1周してみた。暖かかったけどウインドブレーカを着てゆっくりモードで。
 西中で水を飲んでトヨタグランドの横を通り、四郎丸から倉久に抜けた。エイミーの家のクリスマスイルミネーションが見えてきたので、ちょっと冷やかしに寄って話をした。もうちょっとだけ増えるらしい。
 帰ったら少しだけ尻に重さが有る。でも痛くは無いしシャワーの前後で立ったままでパンツの脱着も無事に出来た。順調に回復している。

ラン 11km

| | コメント (2)

2010年12月 3日 (金)

プチ・リセット

1203 色々とバタバタした日々が続いて来て、その割りに尻の筋肉が痛かったりして思うようにトレーニング出来てなかったりした。
 心身共に完璧じゃ無い状態でしばらく過ごしてきたけど、駅伝も終わったので一旦力を抜いてリセットしようと思う。
 仕事の方も一つ山場を迎えているのが有るけど、あまりに続けて考えすぎると頭が硬直してしまうので、こちらも弛めよう。
 ちゅうことで、仕事はせずに自分用のオモチャとしてこんなのを作ってみた。やっている作業は仕事とほとんど変わらないけど(笑)、頭の中とか心の負担とかは全然違う。
 下の箱はウォーム減速機で1/60。歯付きベルトは20と60で1/3に減速している。と言うことでモータの1回転が出力軸の2度になる。
 これが割り出し台に成るのか、CNCのA軸に成るのか、溶接用のポジショナに成るのか、今のところは解らない。出力軸に付けるようなデカい丸棒と言うか円盤が無かったので今日はここまで。

 昼間に郵便局まで自転車で行ってみた。だいぶ調子がよい。患部が縮小してきたので悪いところがピンポイントで解ってきた。左の大臀筋の上の方の筋肉にひっついている辺りの様な気がする。

 スイミングへは軽トラで行った。スクールが始まるまでは脱力してしばらく泳ぎ、最後の方は前で呼吸して伸ばした手を残すドリルを繰り返した。
 今日のスクールはクロールのドリルがメイン。肩を回すドリルみたいに言われたのに、私は常に伸ばした手を水平に保持されて、その後で一気に下に掻くように押される。
 と言うことは私はダラダラと中途半端に手が下がっており、それなのに掻き始めはダラーッとして掻けていないと理解したら良いのだろうか。何となく自分でも感じている改善点に近い。
 途中で死にそうなメニューが有った。50mを8本で呼吸制限付き。行きの25mは6掻きに1回で、帰りは8掻きに1回。そしてレストが15秒。。。
 取りあえずこなして帰ってきたら50秒もかかっていると怒られた。レストが15秒しか無いのに、これ以上頑張ったら8本持たんよな、と思いながら次から少し頑張った。
 少し頑張ったら47秒から48秒で帰ってこれるように成った。これで15秒レストなので62秒から63秒サークルになる。かなりキツい。キツいと言うよりも後半の35mくらいから息が出来なくて死にそうに成る。
 タッチした瞬間に毎回、恥も外聞もなく「ァハーッ!!」と声というか息が出る。でも死にかけなので全然恥ずかしくない。何本目が解らずに泳いでいたら止められた。9本泳いだらしい。本数くらい数えとけと言われたけど、脳に酸素が行ってないので考える力が無い(笑)。

スイム 2.2km
バイク 3km

| | コメント (0)

2010年12月 2日 (木)

反応が良くなった?

 今日も色々とやることが有って、あっちに行ったりこっちに来たりの繰り返しだった。昨日と違うのは気持ち的に常時マジに成らないように気をつけたこと。
 水泳の先生から何時も言われる。常時力を入れていたら疲れるしそんな泳ぎは速くないと。抜いて回して必要なときだけにグッと力を入れる。オリンピック選手まで成ったこの人の人生哲学にも通じるんじゃ無いかと言う気がして、普段の言動でもそう言った雰囲気を大事にしようと思っている。
 廻りからは「お前は何時も抜いているばかりじゃないか!?」と言われそうだけど。。。

 今日は雨だった。かなり酷い雨で外に出る気には成らなかった。かといって3本ローラをするのも尻に悪そうだし、明日がスイミングなのに今日も行くのは何だかなあ・・・と思って。選手コースの子は毎日泳いでいることを忘れていた。ハハハ。
 今日の寝る前、Niftyの調子がよい。何時もこの位で反応してくれたら嬉しいのに。なんか変なメニューがゴチャゴチャ出てくるのを、減らしてシンプルにしてくれたら速く成るんじゃ無かろうか?

| | コメント (0)

2010年12月 1日 (水)

忙しかった

 1日中忙しかった。それが当たり前やろ?と言われたら返す言葉も無いけど(笑)、心身共にリラックスする時間が取れなかったので総合的には良くないような気がする。
 夕方に少しだけ動こうかと思ったけど、少し我慢して尻を回復させた方が良さそうな気がしたので仕事をした。晩飯の後で嫁さんと散歩にだけは行った。
 寝る前にブログだけでもアップしておこうと思ったら、Niftyが何時までたっても「何々からデータを転送しています」のままで動かない。アイコンが出ない状態で何となく変な感じなので、イライラしてきて寝た。
 やっぱり、リラックスする時間を意識的に作らないと良くないと思った。

| | コメント (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »