旧車には,プラッチックがよく似合ふ
朝食後の仕事を始める前の時間、昨日の続きで旋盤の刃物台を組み立てていたら小さな荷物が届いた。中には「YAMAHA」と刻まれた小さな金属片が沢山入っていた。
何に使うのか良く解らなかったけど(笑)、手当たり次第にその辺の物に突き刺していったら、こんな組み合わせがしっくり来るような気がしたので写真を撮ってみた。
これよりも古い時代になると、ほぼ全てが金属部品に成る。樹脂系は電気系の一部にベークライトが有るくらいでプラスチック部品は少ない。
そう言えば日用品でも、このくらいの時代からプラスチックの使用が急増してきたような気がする。プラスチックの質感とか自由な造形能力が、モダンで未来的なイメージと共に広まっていった様な。
この時代のオートバイと付き合うには、金属だけじゃなくて樹脂も自由に操る必要があるのか・・・とか思いながら、古いシリコーンに硬化剤を滴下してグルグルかき混ぜた。
コイツを型どりしてリプロ品を大々的に量産し、世界中のXS-1マニアに売りつけて大儲けしようという魂胆(笑)。
ところが人生とは上手く行かないもので、2年以上も納屋の上に放置していた形取り用シリコーンは固まらない。仕事の材料の残りで出来ると思っていたのに、新しいシリコーンを買わないといけない。
まだ尻の筋肉が本調子じゃ無いけど、前屈状態で負荷をかけなければ良いことは解ってきた。具合を見ながらやれば良かろうと思ってスイム教室に行ってみた。さすがに自転車は無理なので軽トラで。
今日は仕事が立て込んでいて行くのが開始時刻ギリギリになってしまった。先生の方が先に来ていたくらい。100mほどアップで泳いだらスクールが始まった。
今日は全てがクロールのドリル。手を前で溜める所が良くない。そこが良くないからかきの前半が有効に掻けて居らず、推力を生み出しているのは最後のビュッと言う所だけ。大げさに書けばこんな感じに成っている。
最近は少し眼力だけが上達したので、自分の悪いところが解る。先生から指摘されたら泳ぎながら「なるほどね・・・」と感じることが出来る。
でも、それを修正しようとしたら全然出来ない。かえって他の所がバラバラに成ってしまう。変になったのが解るだけに悔しいし焦る。先生からは2-3年かかるんじゃない?とか言われた。ハハハ。
スイム 1.8km
| 固定リンク
コメント
なぜ僕より上の方々は「プラッチック」と言うのでしょう?
文面に表す時にはプラスチックと書くのに、発音すると「プラッチック」
僕の親もじーちゃんもでした。
投稿: あつし | 2010年11月27日 (土) 23時17分
プラッチックだと爺さんみたいで、プラスチックだと没個性で面白みが無く、○○樹脂だと理屈っぽい感じで、プラスティックだとヤナやつ(笑)みたいで、言葉は奥が深いですね(^^)。
投稿: みつやす | 2010年11月28日 (日) 20時33分