S301のレギュレータ完成
主要部品の欠品が無かったので、素直に予定通りに作業が済んだラビットS301のレギュレータ。一番端っこにはスタータリレーが入っているので、レギュリレーか?
ラ・モートさんにアドバイスを頂いたM3の旧JISねじだけど、在庫が無かったので新JISのプラス頭のねじに、旧JISの0.6mmピッチのねじを切り直して対応した。
右端の1個だけ頭の色とドライバの種類が違っているけど、機能的な修復という路線での依頼なので、まあ、こんな感じじゃ無いかな?との勝手な判断。
本体の雌ねじは旧JISのままなので、将来的にマイナス頭で長い旧JISのねじが入手できたら交換してください。
VWベースのDCダイナモに繋ぎ、最終的に1時間ほど試験して修理完了。いつも思うけど電流制限抵抗の発熱は凄い。この熱は空気中への放熱以外にかなりの割合が筐体に逃げ、さらに空気中に放熱されたり車体へ流れたりする。電気的なアースの面以外でも、放熱という意味でもしっかりと取り付ける必要がある。
何かの魔法で自転車が速くならないかな?とか思いながら、取りあえず乗るしか無いような気もしたので乗っておくことにした。ライト付きのロードで走り出す。
プールに行く道を通って飯塚の自衛隊まで往復する。この道は適度なアップダウンが有って練習しているという気分になる。
プールの日はこの往復に加えて水泳もしている。それに比べたら運動量が少なすぎるよな・・・とは思うけど、暗くて肌寒い中で2時間も3時間も乗るのはちょっと辛い。だから強くなれないのかもしれないけどね。
バイク 30km
| 固定リンク
コメント
無いものは作る!流石です。以前キャブのドレンねじでご相談した折、あちこち調べてましたら、ねじの専門店を見つけました。旧JISもあります。ステンでしたらばら売りがあります。(ただし、400円相当以上とのこと)お急ぎでなければ、次回の参考までに下記にご紹介します。
ねじのNo1 丸栄産業
http:は禁止とのこと、googleで検索下さい
投稿: ラ・モート | 2010年10月20日 (水) 09時04分
いや、作るまではやってないです。ねじ山だけ新に「追加工」しました。
完全に趣味の世界なら削りだして作ったりも面白いと思いますが、仕事の場合はねじ数本で万が付いても困りますから(笑)、まあ妥協点です。
400円から、探し出して、梱包して、発送して、代金回収して、、、有りがたい会社です、ブックマークに入れておきます。
投稿: みつやす | 2010年10月20日 (水) 09時21分